お葬式コラム

「法事」と「法要」の違いについて

現代では同じような意味で使われることが多い「法事」と「法要」。「法要」は故人を偲び、冥福を祈る「追善供養」のことを指します。また、追善供養に会食までを含むものを「法事」と呼びます。
親族や友人などを招き、法事を営むのは「初七日※」と「七七日(四十九日)」で、それ以外の忌日は、遺族のみで供養をすることが多いです。法要を行うタイミングをご紹介します。
※ただし、近年は葬儀当日に行うことも多くなっています。

初七日忌
7日目
(葬儀当日に
行うことも多い。)
親族・遺族や友人・知人などで供養し、会食を行います。
二七日忌
14日目
遺族で供養します。
※読経・焼香を省略することが多い。
三七日忌
21日目
遺族で供養します。
※読経・焼香を省略することが多い。
四七日忌
28日目
遺族で供養します。
※読経・焼香を省略することが多い。
五七日忌
35日目
親族・遺族、友人・知人などで忌明けの法要を行います。
六七日忌
42日目
遺族で供養します。
※読経・焼香を省略することが多い。
七七日忌
49日目
親族・遺族や友人・知人などで忌明けの法要・会食を行います。
百か日忌
100日目
遺族で供養します。
※読経・焼香を省略することが多い。
一周忌
満1年目
親族や友人・知人などで供養し、会食を行います。
三回忌
満2年目
親族や友人・知人などで供養し、会食を行います。
七回忌
6年目
遺族・親族で供養し、七回忌以降は、少しずつ規模を小さくするのが一般的です。
十三回忌
12年目
遺族だけで行うことが多いです。
十七回忌
16年目
遺族だけで行うことが多いです。
二十三回忌
22年目
遺族だけで行うことが多いです。
二十七回忌
26年目
遺族だけで行うことが多いです。
三十三回忌
32年目
遺族だけで行うことが多いです。区切りの年忌法要で、ここで終了するのが 一般的です。

百か日忌までは、亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。

一周忌は亡くなってから満1年目です。一周忌以降は 満「○ー1」年になります。(例:三回忌 なら満2年、七回忌なら満6年)

更新日:

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応