地元スタッフに聞いた! イマドキ三重のお葬式事情。
お葬式コラム
地元スタッフに聞いた! イマドキ福岡のお葬式事情。
各地域でお葬式をサポートしている「家族のお葬式」スタッフに、“地元のお葬式事情”を調査しました。今回は「福岡県」をピックアップ。福岡は地区によって気質や受け継がれてきた文化が異なる地域です。今回は福岡市をメインにしつつ、他のエリアも含めた特徴をご紹介します。
福岡ならではの、しきたりや風習はあるの?
祭りが盛んな福岡県は、地域の伝統を重んじる土地柄。お葬式でも、先人から受け継がれてきた文化に沿った、儀式を行う方が多いようです。では、福岡のお葬式にはどんな特徴があるのでしょうか。
「前火葬」と「後火葬」
福岡県は、通夜式の前に火葬する「前火葬」と、葬儀・告別式の後に火葬する「後火葬」が混在している地域。前火葬を行うのは、県の東南部に多いといわれています。自分の地区はどちらの風習が根づいているのか、菩提寺や葬儀社に確認するといいでしょう。また、前火葬の場合は祭壇に遺骨を飾ってお葬式を行うため、「骨葬」とも呼ばれます。
通夜後は身内だけで食事
通夜式を終えると「通夜ぶるまい」で弔問客をもてなす地域が多くありますが、福岡では親族だけで通夜料理や通夜見舞いの品を食べることが多いそう。とはいえ、地域によっては持参いただいた方といっしょに通夜見舞いを食べ、故人を偲ぶこともあるようです。
故人と最後の食事「お斎」をする
法要時に食べる食事を「お斎(おとき)」といいますが、福岡市や糸島市では葬儀の前に故人といっしょに食べる最後の食事を指すことが多いようです。お斎で食べるのは簡単な精進料理で、故人の分をお棺のなかに入れることもあるそう。また、故人との最後の食事は「お別れ膳」や「出立ちの膳(でだちのぜん)」とも呼ばれ、出棺の前に食べる場合もあります。柳川市では出立ちの膳に冷酒をだしたりするようです。
数珠を買うタイミングは?
数珠をもつべき年齢にルールはありませんが、社会人になるタイミングで自分の数珠を購入される方も多いようです。近年は物心つくころから数珠をもたせる向きもあり、子ども用の数珠も多数販売されています。また、数珠は“徳を施す”縁起のいい贈り物でもあることから、大切な人の人生の節目にプレゼントするというケースもあるようです。
読経中に焼香をしない?
お葬式でのお焼香は僧侶が読経しているときに行うのが一般的。しかし、福岡では読経中に焼香をしない宗派があるのだとか。希望する方がいる場合は、読経を終えて僧侶が退席したのちであればお焼香を行ってもいいそうです。もちろん、読経中に焼香していい宗派もあります。参列したお葬式でとまどわないよう、事前に確認しておくといいでしょう。
櫛田神社の前を通ってはダメ? お葬式後にも福岡らしい特徴があります。
葬儀・告別式後のことでも、福岡という地域に根づいている独自の風習があるようです。
出棺前にお棺を回す
西日本にはお葬式でお棺を回す地域がありますが、福岡でもその風習があるようです。出棺前にお棺を左に3度回すことから「三度回し」「棺回し」と呼ばれ、故人と縁のある男性が行うそう。この棺回しには、“故人の方向感覚を鈍らせて家に戻れないようにし、迷わずあの世へ旅立たせる”という意味が込められているといわれています。また、出棺前に愛用していた茶碗を割って故人がこの世に未練を残さないようにする「茶碗割りの儀式」を実施するケースもあります。
霊柩車は櫛田神社の前を通らない?
通夜式を終えると「通夜ぶるまい」で弔問客をもてなす地域が多くありますが、福岡では親族だけで通夜料理や通夜見舞いの品を食べることが多いそう。とはいえ、地域によっては持参いただいた方といっしょに通夜見舞いを食べ、故人を偲ぶこともあるようです。
故人と最後の食事「お斎」をする
博多周辺から出棺して火葬場へ向かうとき、霊柩車は櫛田神社を避けたルートをとるのが習わしとされています。これには、博多の総鎮守である櫛田神社の前を通って穢してしまわないようにという理由があるようです。
また、霊柩車も福岡は装飾をしたものが多いといわれ、小倉市などは派手やかなものが目につくのだとか。故人を華やかに旅立たせたいという想いが色濃い地域なのかもしれません。
こちらで紹介した風習やしきたりは一般的にいわれているもので、宗教・宗派、各家庭によって異なることがあります。お家に伝わるお葬式を知るのであれば、菩提寺や年長の親族への確認をおすすめします。
お葬式スタイルは「一般葬」が主流に、「家族葬」も増加中。
福岡のお葬式スタイルをスタッフに調査すると、「地元愛が深い地域なので参列の人数も多いほうだと思う」(北九州市スタッフ)、「祭りごとが好きなだけあって、派手にしてあげたい方が多い」(福岡市スタッフ)という声が聞かれました。参列者の数も「30名〜50名くらい」を中心に、多いときには80名や100名が集まる大規模なお葬式もあるそう。地域の方々との関係性が深い福岡県では、親族以外も参列する「一般葬」が主流なようです。
とはいえ、伝統を重んじる福岡でも時代とともにお葬式の捉え方が変化しているようで、最近は「家族葬」を選択する方が増加。「年配の方は従来の形式を重んじるが、世代が若くなるとシンプルなスタイルを好む」(福岡市スタッフ)、「近年は家族葬が一般的になりつつある」(北九州市スタッフ)。ここ最近はさらに自由なスタイルをとる傾向にもあり、福岡市のスタッフからは「通夜式をせず、宗教者を呼ばないお葬式が増えてきた」という意見もみられました。
「隣組」がお手伝いする地域も
最近のお葬式は会館で行う場合がほとんどですが、福岡には自宅葬の多いエリアもあります。そちらでは近所の人たちで助け合う「隣組」という制度があり、お葬式へもお手伝いに来てくれるそう。また、八女市の一部の地域では隣組の男性たちで「四華花(しかばな)」や「六灯(ろくちょう)」といった装具をつくり、祭壇などに供える風習も残っているようです。
お香典は一般的な金額。祭りの衣装で参列する人も。
参列者のマナーに福岡らしい地域性はとくに見受けられません。お香典も「親族は10,000〜50,000円」「一般参列者は3,000円〜10,000円」と一般的な金額がほとんどだそう。
参列者の衣装は喪服などの洋服を着用されている方がほとんどなのですが、博多はお祭りが盛んな地域。博多祇園山笠の関係者は、正装である長法被で参列することもあるようです。
お福岡は火葬施設も整っています。
大切な故人を火葬する火葬施設も福岡県は整っています。
福岡市であれば福岡市葬祭場 刻の森や北筑昇華苑、華石苑などがあり、どちらにも控室が設備されているため火葬を待つ間に休息できます。北九州市は市営の東部斎場や西部斎場などがよく利用され、完全予約制なので待ち時間もそれほど長くないようです。
また、福岡県の一部施設は友引の日に休場する場合があります。その日は火葬できないので注意が必要です。
福岡は医療機関も充実しています。
福岡県は医療体制が整備されており、医療機関が充実しているのも魅力です。
例えば、福岡市であれば、九州医療センター、九州がんセンター、済生会福岡総合病院、九州中央病院、福岡和白病院、福岡和仁会病院、原土井病院、福岡輝栄会病院、福西会病院、福岡記念病院、牟田病院、白十字病院、村上花林堂病院、広瀬病院、福岡徳洲会病院、金隈病院、たたらリハビリテーション病院などがあります。
古賀市には福岡東医療センターや福岡聖恵病院、北九州古賀病院など。北九州市は北九州市立医療センター、北九州総合病院、小倉記念病院、健和会大手町病院、戸畑けんわ病院、南ヶ丘病院、新小文字病院、戸畑共立病院、小倉南メディカルケア病院、門司メディカルセンター、新小倉病院、九州鉄道記念病院など。各地域にはさまざまな分野に精通した病院が多数あり、福岡の人々に高度な医療を提供しています。
また、これら医療機関は交通アクセスのよい施設が多く、ご逝去された場合でも葬儀社がスムーズにお迎えにあがります。
福岡のスタッフからメッセージ
いつの世も変わらない“人と人のふれあい”を大切にし、スタッフ一同、信義・礼節・和をもってのお世話を心がけています。心あたたまる和やかな雰囲気のなか、ご家族のみなさまとともに故人を送るお手伝いをいたします。相談ごとや心配事がありましたら、いつでもご連絡ください。