お葬式コラム

枕経とは? 準備や流れをご説明します。

人が亡くなると、お葬式などさまざまな儀式をとおして故人の冥福を祈ります。それら儀式のなかで最初に行うのが「枕経」。枕経は大切なものなのですが通夜式やお葬式のようにあまり知られておらず、誰にどうお願いすればいいのかがわからない方もいらっしゃいます。今回は枕経の意味から準備方法、参列者のマナーまで詳しくお伝えします。

枕経は、故人の枕元で読むお経のこと。

「枕経」は「まくらきょう」「まくらぎょう」と読む仏教の儀式です。枕のお経と書く字のとおりご遺体の枕元で読経することをさし、お経をあげるのはご家族ではなく、僧侶。つまり、枕経は人が亡くなったあとに僧侶から最初に受けるお経なのです。

枕経は、亡くなろうとしている人を“仏弟子にして往生してもらう”ためのものだといわれています。そのため、故人の臨終時に僧侶を迎え、読経いただきながら最期を看取るのが本来のカタチ。しかし、最近は自宅ではなく病院で亡くなるケースが増えてきており、臨終のときに僧侶をお呼びすることはほとんどありません。そのため、枕経はご遺体を安置している場所で行うのが一般的になっています。

枕経をあげるタイミング

昔はご自宅で亡くなる方が多かったので、臨終時に僧侶を招いて読経いただいていました。しかし、現代では病院で臨終を迎える方がほとんど。亡くなったあとは、すみやかにご遺体を搬送しなくてはいけないため、ご遺体を安置している場所で枕経を行います。 具体的なタイミングとしては、安置してすぐ、納棺の前、通夜式の前などがあり、地域の習慣によっても異なります。とはいえ、基本的に行う時間に決まりはないので僧侶と相談し、なるべく早いタイミングで行うといいでしょう。

枕経時に「戒名」の相談もしましょう

仏門に入ったことを示す名前である「戒名(かいみょう)」は、僧侶に依頼してつけてもらいます。戒名は通常 “通夜式の前”に授かるものなので、故人が生前に戒名をいただいていない場合は枕経で僧侶にお目にかかったときに相談するのがおすすめ。お願いするときは故人の人柄や職業、業績などを伝え、ふさわしい戒名をつけていただくといいでしょう。

最近は枕経の儀式を省略する人もいる?

時代とともに故人を送るスタイルは変化しています。枕経もそのひとつで、昔は臨終時に行っていましたが、近年は臨終後にあげることが多くなっています。さらに最近は、枕経という儀式そのものを省略する傾向にもあります。その背景には、ご遺体を自宅ではなく葬儀社の指定する施設に安置するため面会できる人や時間が制限されていることや、直葬などお葬式の簡素化がすすんでいることが関連しているようです。
しかし、枕経は故人の成仏を祈る儀式。大切な方をしっかりあの世へ送りだすためにも、行っていただきたいものです。

宗派によっては、枕経をしないこともある!?

仏教にはさまざまな宗派があり、それぞれに考え方や作法が異なります。お葬式においてもそれは同じで、儀式のひとつである枕経でも宗派ごとの特徴があり、呼び方も変わります。まずは、菩提寺や葬儀社に確認しておくといいでしょう。

浄土宗の枕経

来迎仏やお名号の掛け軸などを故人の枕元に飾って枕経を行います。僧侶だけでなく、参列したご家族も「南無阿弥陀仏」を唱えて故人の極楽往生を祈願。また、カミソリで頭髪を剃るような作法を行って三宝(仏・法・僧)に帰依させ、そのあかしとして戒名を授けてもらいます。

浄土真宗の臨終勤行

浄土真宗では枕経ではなく「臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)」が行われます。浄土真宗は死後すぐ仏になる“往生即身仏”の考えから、故人ではなく阿弥陀仏に対して読経。そのため、枕経でも仏壇や掛け軸のご本尊に向かってお経をあげます。

臨済宗の枕経諷経

臨済宗では枕経を「枕経諷経(まくらきょうふぎん)」といい、故人の枕元で「観音経(かんのんぎょう)」や「大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)」といった経文を読みます。その後、お経を読む目的を表した文「普回向(ふえこう)」、仏さまや先祖を讃える「和讃」を唱えます。

曹洞宗の臨終諷経

曹洞宗は枕経を「臨終諷経(りんじゅうふぎん)」といいます。枕経ではお釈迦さまが死を迎えようとしたときに弟子たちに説いた遺言をまとめた「遺教経(ゆいきょうぎょう)」、または仏舎利に対して礼敬を述べた「舎利礼文(しゃりらいもん)」を3回読誦(どくじゅ)※。その後、勤行などの終わりに唱える「回向文(えこうもん)」で締めます。※読誦は、声にだしてお経を読むこと。

日蓮宗の枕経

日蓮宗の枕経では、最初に「勧請(かんじょう)」を読んで、仏さまをお招きします。その後、「法華経(ほけきょう)」の「方便品(ほうべんぽん)」や「自我偈(じがけ)」を唱えて回向。また、納棺の前には家族との縁を切る「辞親偈(じしんげ)」を唱えて剃髪の作法をし、戒名を授かります。

ちなみに枕経は仏式の儀式。神式やキリスト教式のお葬式では行われません。

枕経の流れ。枕経は誰にどうやって依頼すればいい?

枕経は基本的に菩提寺の僧侶にお願いします。僧侶の都合がつかない場合や菩提寺がないときは、お葬式を担当する葬儀社に依頼しましょう。
宗派によって異なることもありますが、枕経のおおよその流れはこちらです。

ご遺体の搬送〜安置

枕経は通夜式までご遺体を安置している場所で行うのが一般的。臨終後は葬儀社に連絡し、安置するところを決定してください。ご自宅で安置するのであれば、布団や枕の準備が必要。斎場など葬儀社が手配する施設であれば用意するものはありません。
場所が決まったら病院から搬送し、ご遺体を北枕にして安置します。

菩提寺に連絡

菩提寺に連絡し、枕経をお願いしましょう。依頼時には、枕経をあげてもらいたい日時と場所に加え、故人の名前や死亡日時、享年、生年月日をお伝えします。僧侶の都合が合わないときや菩提寺がない場合は、葬儀社に相談して手配してもらいましょう。

枕飾りの設置

ご遺体の枕元に「枕飾り」という小さな祭壇をつくります。白木台または白色の布をかけた台に、香炉・燭台・花瓶の三具足(みつぐそく)を置き、枕団子や一膳飯、水などを備えます。枕飾りにはさまざまなものが必要ですが、近年は葬儀社が設置するのが通常なのでまかせましょう。
また、枕飾りは宗派や地域の風習によっても異なる場合があります。葬儀社や菩提寺に確認しておくと安心です。

枕経をあげてもらう

僧侶が安置場所に到着したら、枕経をあげてもらいます。宗派によって異なりますが、読経のほか剃髪(カミソリを頭にあてる作法)や生前の罪の懺悔、仏さまへの感謝などが唱えられるようです。時間は30分〜40分を目安にしておきましょう。

戒名やお葬式の相談をする

枕経が終了したら僧侶にお礼を述べ、お茶とお茶菓子をだします。そのときに、通夜式やお葬式の段取りの相談をするといいでしょう。
生前に戒名をつけてもらっていない場合は、このタイミングで依頼。授かった戒名は白木位牌に書き入れてもらい、お葬式などの祭壇に飾ります。

枕経への参列は近親者のみ。では、服装はどうする?

枕経の参列者に決まりはないので、基本的に誰が参加してもかまいません。とはいえ、死亡から通夜式までの短い間に行われるうえに、僧侶を迎える安置場所のスペースにも限りがあるため、一般的には喪主など近親者のみが参列します。

しかし、ご自宅で亡くなることが多かった昔は臨終の場に近所の人々も集まってきて、枕経に同席していたようです。

参列者の服装は平服でOK!

枕経に参列するときの服装は「平服」がマナー。枕経はもともと人が亡くなろうとしているとき、つまりまだ生きているうちにあげるものでした。そのため、喪服での参列はおかしいのです。 平服とはいえ、Tシャツにスニーカーといったカジュアルすぎるコーディネートやノースリーブなど露出度の高いファッションはふさわしくありません。落ち着いた色とデザインの“地味な服装”を心がけるといいでしょう。男性はスーツでなくてもいいのですが、迷ったらダークカラーのスーツや白シャツに黒のパンツなどが無難。お子さまは学生服か、装飾のない地味な普段着を着せます。
足元も同様に地味な組み合わせにしてください。黒か白の靴下、黒か肌色のストッキングに黒などダークカラーの靴をあわせましょう。

アクセサリーはつけていいの?

アクセサリー類もつけないのがマナー。男性はネクタイピンやカフス、派手な腕時計もはずしましょう。女性もピアスやイヤリング、ネックレスなど装飾品は身につけません。弔事のアクセサリーとして定番の真珠も、基本的につけないでおきます。
男女ともに結婚指輪はつけていてもOK。マナー違反になりません。ただし、結婚指輪が光沢のあるゴールドであったり、キラキラと光るダイヤが埋め込まれていたりする場合など、場にそぐわないきらびやかさを感じたらはずしてもいいでしょう。

数珠はもつべき?

枕経でも焼香することがあるので、用意できるなら数珠はもっておきます。数珠は通夜式やお葬式など枕経以降のシーンでも必要になるので、つねにカバンのなかに入れておくといいでしょう。
また、仏教において数珠は仏具。宗派によって種類があり、様式が異なります。急に用意できない場合もあるので、あらかじめご自身の宗派の本式念珠を購入しておくのをおすすめします。宗派を問わずに使える略式数珠でも、基本的には問題ありません。

僧侶へのお布施と、参列者のお香典は必要?

枕経をあげていただいた僧侶への謝礼である「お布施」は、枕経単体として用意しないのがほとんど。僧侶には枕経・通夜式・お葬式などで読経いただくため、お布施はすべてを含めた金額を、ひととおりの儀式を終えたあとにお渡しします。

気になるお布施の金額には、地域性があるようです。相場がわからないようなら、菩提寺や葬儀社に相談するといいでしょう。また、戒名をいただいた場合は戒名料も加わります。

戒名にはランクがあり、宗派・寺院によっても異なります。高位な戒名を授かったなら見合った料金をお渡しする必要があるため、こちらも寺院に確認しておくといいでしょう。もちろん、葬儀社の担当も相談にのってくれます。

お車代はその日に渡す

お布施はすべての儀式を終えて渡せばいいのですが、僧侶には枕経をあげるための場所まで足を運んでもらっています。お布施とは別の「お車代」は、その日のうちにお渡しするのがマナーです。
お車代の相場は5,000円〜10,000円程度。遠方から来ていただいたのであれば、移動距離にあわせた金額を上乗せします。ただし、ご家族が送迎を行ったり、タクシーをチャーターしたりしたのなら、お車代を用意する必要はありません。
また、お車代を渡すタイミングは、枕経の終了時や僧侶をお見送りするときなどが一般的。読経前や後日のお渡しになっても問題ありません。

参列者のお香典は必要なし!

枕経に参列しても、お香典は持参しません。そもそも枕経は近親者のみが参列するもの。故人に手向けるだけでなく、大切な人を亡くしたご家族を金銭的に援助するといった意味もあるお香典は必要ないのです。お香典は、通夜式やお葬式に参列したときに渡せばいいでしょう。

佐々木 昌明ささき まさあき

佐々木 昌明ささき まさあき

葬祭現場にて実務経験を重ねた後、館長として25年以上の経験から儀式、法要など多岐にわたり終活や自分史をテーマにしたセミナー講師やパネルディスカッション等多くの活動を行う。
また、東日本大地震の際には現地へ赴き、被災地支援にも携わる。
●保有資格
・葬祭ディレクター技能審査制度(厚生労働省認定)
1級葬祭ディレクター
・一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団認定 
上級グリーフケア士

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応