葬儀社の選び方。押さえておきたいポイントは?
お葬式コラム
会葬(参列)御礼。礼状と返礼品について。
通夜式や葬儀・告別式に参列すると、会場で品物を渡されます。これは「会葬返礼品」や「粗供養品」と呼ばれ、参列への感謝を込めて贈られるお礼です。参列者は気兼ねなく受け取りましょう。
しかし、突然のお葬式で喪主としてお礼をするとき、どのようなものを準備すればいいのか悩まれる方も多いと聞きます。今回は、返礼品や礼状の準備の方法、香典返しとの違いなど、会葬御礼についてご説明します。
参列のお礼として品物や礼状をお渡しするのが「会葬御礼」。
「会葬御礼」とは、字のごとく会葬(参列)のお礼のこと。忙しいなか、お葬式に足を運んでいただいた方へ感謝の気持ちを込めて贈る品物や礼状をさします。“参列へのお礼を返す”という意味で品物は「会葬返礼品」や「返礼品」、“故人を供養していただいたお礼”ということで「粗供養品」ともいわれます。粗供養はお葬式だけでなく法要への参列のお礼の意味でも用いられ、とくに中部や西日本の地域でよく使われているそうです。
さらに、会葬のお礼を伝える手段として「会葬礼状」もあります。本来はお葬式のあとに改めて参列者へ送るものなのですが、近年は返礼品とともに当日にお渡しするのが一般的。そのため、返礼品と礼状をまとめて「会葬御礼」と呼ぶ場合もあるようです。
この会葬御礼は、あくまで“会葬のお礼”です。お香典がある・なしに関わらず、参列いただいたすべての人に渡しましょう。
通夜式の返礼品や礼状も「会葬御礼」と呼ぶの?
「会葬」という言葉の意味は、葬儀・告別式に参列すること。なので、会葬御礼は葬儀・告別式に参列いただいた方へのお礼にあたります。厳密にいうと、通夜式への弔問客には「通夜返礼品」を、葬儀・告別式への参列者に「会葬返礼品」をお渡しするのです。
しかし、近年は平日の日中に行われる葬儀・告別式より、夕方から開始する通夜式への参列を選ぶ一般の方が増えています。通夜と会葬を区別せず、参列いただいた方へのお礼は「会葬御礼」と呼ぶことが多いようです。
また、通夜式への参列者を「通夜ぶるまい」でもてなせば返礼品は必要ないといわれていますが、お渡ししても問題ありません。参加されない方には必ず贈りましょう。
渡すタイミングはいつ?
会葬礼状は本来、後日に郵送するものでした。しかし、近年は参列いただいた当日に会場で手渡しするのが一般的。返礼品と礼状、お清めの塩をセットにして持ち帰りやすいよう袋に入れておき、ご焼香いただいたあとに手渡しします。受付時や帰りの出口で渡すケースもあります。また、事前に引換券を用意しておき、希望される方のみに返礼する方法もあるようです。
「会葬御礼」と「香典返し」は違うもの?
「会葬御礼」と「香典返し」を同じように捉えている方がいらっしゃいますが、それぞれに異なった意味をもった別のものです。
「会葬御礼」は会葬・参列のお礼なので、香典をいただいても、いただかなくてもお渡しします。
一方の「香典返し」は、香典へのお礼。香典をお供えされた方に、あいさつ状とともにいただいた金額の3分の1から半額程度の品物をお返しするのが一般的です。また、関西では香典返しのことを「満中陰志(まんちゅういんし)」といいますが、これは四十九日法要が終わったことをお知らせし、そのタイミングでお礼を伝えるという意味があります。
近年は香典のお礼も「即日返し」が増加
香典返しは、四十九日法要を終え“忌明け”したタイミングで行う「あと返し」が通常でした。しかし、近年はお葬式当日にお渡しする「即日返し」が増加。香典の金額別に決まった品を用意するだけでよく、後日に金額に見合った商品を選んで郵送する必要がないため手間をかなり省けるのが大きな理由です。
最近の御香典返しの主流はカタログギフトで、数千円から10万円の御香典へのお返しが準備出来、受け取った側も自分でほしいものを選べるので便利です。但し、10万円以上の高額な香典をいただいた場合は、忌明けごろに差額の半額を目処にした品物を送るといいでしょう。
会葬御礼の準備はどうする? 返礼品に適している商品は?
会葬御礼の返礼品や礼状は、葬儀社にお願いすれば用意してもらえます。近年人気の必要な物品やサービスをそろえてプラン化したものでも、会葬礼状はセットに含まれている場合が多く、返礼品も追加オプションで準備してもらえるようです。ただし、希望する商品によっては葬儀社で用意できないことがあります。いずれにせよ、お葬式を担当する葬儀社に相談するといいでしょう。
返礼品の金額の目安
会葬・参列のお礼なので、高額な品物は必要ありません。一個500円〜1,000円程度が一般的でしょう。ただし、お葬式の規模や地域の習わしによっても金額は前後します。規模の大きい式では、2,000円以上の返礼品をお渡しするケースもあるそうです。
ご自身が営むお葬式に適した金額はいくらなのか? 迷ってしまったら、葬儀社の担当者や過去にお葬式を行ったことのある経験者への相談をおすすめします。
品物はなんでもいいの? 適した商品は?
返礼品の品物に決まりごとはありません。基本的に何をチョイスしてもOK。例えば、“故人が好きだった菓子”など、見送る人を偲べるものを選べば話題にもできますしステキな返礼品になるでしょう。
定番としては…
●ハンカチやタオル
●お茶や紅茶、コーヒー
●洋菓子や和菓子
●お砂糖
●海苔
●洗剤やせっけん …など
このような「日用品」や「消えもの」が適しているとされ、“軽くて持ち帰りやすい”、“日持ちがする”などの配慮も必要。お礼の品なので、贈る相手のことを想って選べば間違いありません。
返礼品に適していない品物は?
これを贈ればいいという決まりがないとはいえ、避けておいたほうが無難なものはあります。
例えば…
●重たいもの
●持ち運びにくいサイズのもの
●日持ちしないもの
●高額なもの …など
さらに、慶事をイメージさせる「お酒類」や「昆布類」は避けたほうがいいと考える傾向もあるようです。また、具体的な金額がわかる「ギフトカード」や「商品券」も適さないと考える方もいます。
とばいえ、これも喪主やご家族の考え方次第。“ビールが大好きだった故人だからビール券を返礼品にする”というのもなんら問題はありません。
「のし」はどうする?
会葬返礼品には、紙に印刷した「掛け紙(のし紙)」をつけましょう。
水引は、東日本なら黒白もしくは双銀5本の結び切り、西日本は黄白もしくは双銀5本の結び切りが一般的です。
表書きは「会葬御礼」や「志」がよく使われ、こちらは宗教を問いません。また、西日本では「粗供養」と書くことも多いようです。
会葬礼状には何を書けばいい? 例文をご紹介。
会葬御礼では、返礼品とともにお礼状をお渡しします。形状としては、はがきサイズのカードか往復はがきのような二つ折りのカードを封筒にセットするのが多いようですが、そこに想いをしたためた便箋などを同封してもかまいません。
記載する内容としては、
●故人の続柄(喪主から見たもの)
●故人の名前
●お礼の言葉
●お葬式での不行き届きのお詫び
●書面でのあいさつであること
●日付
●喪主の住所
●喪主の名前・親族一同
のパターンが基本。「拝啓」「敬具」といった頭語・結語は使用しても、しなくても問題ありません。また、お礼状のため「、」や「。」など句読点を使わないのがマナーとする向きもありますが、近年はつけてもかまわないとされています。気になる方は、省いておくといいでしょう。
会葬礼状の文面はテンプレートになっていることが多く、それを活用すれば簡単に作成できます。とはいえ、故人への想いなどオリジナルな要素を加えると、より心に響く礼状になることも覚えておいてください。
会葬礼状の例文(1):故人が父親の場合〈定型〉
亡父○○の通夜および葬儀に際しましては
ご多忙のところご会葬いただき
またご丁寧なご厚志を賜りましたこと
厚く御礼申し上げます
葬儀の折には混雑にとりまぎれ
何かと不行き届きがありましたこと
深くお詫び申し上げます。
さっそく拝顔のうえ 御礼申し上げるべきところ
略儀ながら書中をもってごあいさつ申し上げます
令和○年○月○日(通夜)
令和○年○月○日(葬儀・告別式)
○○県○○町○-○
喪主 ○○○○
外 親戚一同
会葬礼状の例文(2):故人が母親の場合〈オリジナル〉
本日は亡母○○の通夜および葬儀に
貴重な時間をさいてご会葬いただき
誠にありがとうございます。
母は一人暮らしを長く続けておりましたが
大好きなこの土地で みなさまに支えられ
楽しく充実した日々を過ごさせていただきました
母も私ども家族も みなさまのご厚意に深く感謝しております
本来であればお目にかかって
お礼を申し上げるべきところですが
とりいそぎ 書面にてごあいさつ申し上げます
令和○年○月○日(通夜)
令和○年○月○日(葬儀・告別式)
○○県○○町○-○
喪主 ○○○○
外 親戚一同
一般参列者のいない家族葬に会葬御礼は必要?
会葬御礼は参列に対してお礼を伝えるもの。主に、時間を割いて参列いただいた一般の方にお渡しするイメージです。では、近親者のみで執り行う小規模な「家族葬」ならどうなるのか、行うほうがいいのでしょうか?
結論をいうと、身内のみの家族葬であっても会葬御礼は必要です。
会葬御礼は通夜式や葬儀・告別式に参列いただいた人に感謝の気持ちとして贈るもの。親しい人であってもお葬式に参列していることに変わりはないので、喪主からお礼を伝えるべきです。
また、忌引き休暇の申請に会葬礼状の提出を求められる企業もあります。このような理由からも、家族葬においても会葬御礼の用意をおすすめします。
ご自宅への弔問客にお渡しすることも
家族葬の場合は、お葬式に参列できなかった故人の友人・知人などが後日、ご自宅へ弔問に来られることがあります。そのときにも、お礼として返礼品と礼状をお渡ししましょう。一般葬の場合でもご自宅に弔問客がいらっしゃるのはよくあるので、お葬式用以外の予備として少し多めに準備しておくと安心です。
火葬式(直葬)の場合はどうする?
「会葬」とは、葬儀・告別式に参列するという意味があります。それらを行わず、火葬のみで故人を送る「火葬式(直葬)」の場合は、会葬御礼を準備するのか? 迷うところです。
儀式をせずにできるだけシンプルにお別れするスタイルなので、会葬御礼を省略してもいいのですが、火葬式に参列いただいている人はいます。お礼を伝える意味で、返礼品や礼状をお渡してもいいのではないでしょうか。