お葬式コラム

仏壇やお墓の花。選び方や飾り方をお教えします!

仏壇やお墓に供える花を「仏花」といいます。花屋にはお供え用にアレンジされた花束が販売されているので、それを購入する方も多いのではないでしょうか。
アレンジされた花束を飾ることに問題はないのですが、花の選び方や飾り方、マナーを知っていれば仏花のバリエーションはグッと広がります。今回は仏花について詳しくご紹介しますので参考にしてください。

仏壇やお墓に供える仏花。どんな意味があるの?

仏教では仏壇やお墓に花を供える文化があり、お盆やお彼岸、お墓参りのときはもちろん、日々の暮らしのなかでも供えています。このように仏壇やお墓に供える花を「仏花」といい、仏さまや故人に手向ける花だとされています。ちなみに、お墓に供える花は「墓花」とも呼ばれますが、近年は仏壇とお墓の花を区別せずどちらも仏花とすることが多いようです。

なぜ、仏壇やお墓に花を供えるの?

仏壇やお墓に花を供える意味は、いくつかあるといわれています。そのひとつが故人を偲び、感謝を伝えるためのお供え。〈花のような清らかな心で冥福を祈る〉ことを表した供物として故人に捧げられるのです。

仏教と花の関係

花のお供えは仏教とも深く関わっています。仏教には悟りを開くための修行「六波羅蜜(ろくはらみつ)」があり、花は困難に耐え抜く〈忍辱(にんにく)〉にたとえられます。自然界の花は春夏秋冬の厳しい環境のなかでも美しく咲き、人々の心を癒やす存在。その姿は〈厳しい修行を耐え抜いて悟りを開く〉仏教に通じると考えられています。つまり、忍辱の修行を誓うものとして仏壇やお墓に花を供えるのです。さらに、仏教と花の関わりは、お釈迦さまの逸話としても残されています。
――――
お釈迦さまが前世で修行していたころ、燃灯仏(ねんとうぶつ)と呼ばれる仏さまと出会います。お釈迦さまは仏さまを供養したいと考えますが、なにももっていませんでした。そこで、近くにいた花売りから青蓮花(しょうれんげ)という花を5本ほど購入し、仏さまに捧げたのです。
――――
この話が、仏さまにお花を捧げるようになったはじまりだとする説もあるようです。

仏花を飾る場所と生け方、マナーを教えて!

仏壇やお墓の花はお供え物です。お供えの飾り方には基本的なルールがあるので、基本に従うといいでしょう。

花立に一対で飾る

仏具には「三具足(みつぐそく・さんぐそく)」という故人の供養に必要な3つのアイテムがあり、線香を立てる「香炉」、ロウソクを灯す「燭台」、花を供える「花立」がそれにあたります。三具足は基本的に仏壇にセットされているので、仏壇にある花立に仏花を飾ります。お墓でも、花立に花を飾るのが一般的。備えつけられていない場合は仏具店やホームセンター、ネットショップで販売されているので適切なサイズを選んで購入するといいでしょう。
通常、花立は一対になっています。一対の花立を仏壇やお墓の左右に置くため、飾る花も2束を用意。ただし、必ず一対で飾らないといけないわけではなく、ひとつでも問題ないとされる向きもあります。とくに近年はモダンなデザインの仏壇やお墓が登場し、花を飾る花立や花瓶がひとつしかないタイプもあります。花立や花瓶がひとつの場合は、向かって左側に置くといいようです。

花はお参りする人に向ける

花は故人を想って飾るものなので、仏壇やお墓のほうに向けて飾るほうがいいと考える人がいるかもしれません。しかし、花の正面はお参りする人側に向けるのが正解です。花立に模様がある場合は、花立の正面もお参りする人の側に向けましょう。
仏花はお供えという役割のほかに、仏壇を美しく彩って浄土を表現するものだとも考えられています。その花を仏壇の内側に向けてしまうと、美しさが半減します。また、仏さまはご自身より、お参りする人が美しい花を目にするほうが喜ぶとされています。仏さまのご慈悲の心を受けるためにも、お参りするわたしたち側に花の正面を向けるのです。

花の本数は奇数が好ましい

お供えする花の本数は、半分で割れない奇数がよいとされています。3本、5本、7本などをひとまとまりとした花束で飾るといいでしょう。2つ花束を用意する場合は、どちらも同じ本数にすると左右のバランスがとれます。
とはいえ、現代において花の本数は厳密に守る必要はないといわれています。基本ルールとして踏まえておく程度で問題ありません。

3色や5色の花をひし形に整える

仏花は、白・黄色・紫の3色や、白・黄色・紫・赤・ピンクの5色で構成される花束が多いようです。
カタチは、長い花を中心とした〈ひし形〉に整えるのが一般的。これは、神事の榊(さかき)を模しているともいわれ、花屋などで販売されているお供え用の花束もひし形をしているのが大半です。もちろん、ひし形ではない花束を飾ってもかまいません。色やカタチは、ひとつの目安だとお考えください。

宗派による違いはない

仏教にはさまざまな宗派があり、宗派によって仏壇の仕様や必要な仏具が異なります。しかし、花の飾り方やマナーに関しては宗派による違いはないようです。
仏教以外の宗教を見てみると、神道では榊を供える、キリスト教は白い花を献花するなどの特色があります。宗教の違いだけでなく、地域によって独自のしきたりがある場合もあります。不安なときは、年配の親族や地域の葬儀社など地元の風習に詳しい人に確認しておくと安心です。

仏花にはこれがおすすめ! 花の選び方。

お供え用の花には菊がよく使われているため、仏花=菊と考えられがち。実は、仏花にする花の種類に決まりはありません。好みの花を選んでお供えしても、なんら問題ないのです。
どんな品種でもOKだといわれても、実際に選ぶとなると迷ってしまうこともあるでしょう。適している花をいつくかご紹介するので、チョイスの参考にしてください。

長持ちする花

仏壇やお墓に供える花は、長く咲いてもらいたいもの。すぐに枯れてしまう品種は仏花に適していません。さらに、長く咲く花は丈夫でお手入れも簡単。一年を通して手に入りやすいのも魅力です。
●長持ちする花の例
菊、トルコキキョウ、カーネーション、かすみ草、スターチス、スプレーマム、胡蝶蘭、リンドウなど

季節の花

植物には花開く季節があります。その時期に美しく咲く花を供えると、故人も季節を感じられて喜ばれるのではないでしょうか。ぜひ、仏花でも季節感を取り入れてみてください。
●季節の花の例
春:桜、キンセンカ、アイリス、カーネーション
夏:トルコキキョウ、ケイトウ、ゆり、グラジオラス
秋:リンドウ、コスモス、ほおずき、ミソハギ
冬:ストック、スイートピー、冬菊(寒菊)

故人が好きだった花

仏壇やお墓への花には、故人を偲んで感謝を伝えるという意味もあります。気持ちを表すお供えなので、故人が生前に好んでいた花は最適です。
また、故人やご家族が育てたお庭の花を飾ってもOK。「今年もきれいに咲きました」と会話しながら供えると、よい供養になります。

造花やプリザーブドフラワーでもOK

近年は、仏花として造花やプリザーブドフラワーを供えても問題ないとする考えが一般的になっています。これらはお手入れが簡単で管理しやすく、美しさも長くキープ。旅行などでお家を長期不在にしても安心です。
花屋などのショップではお供え用のアレンジがバリエーション豊かに販売されているので、お気に入りを購入して飾るといいでしょう。
ただし、仏教おいて仏壇やお墓には〈生花を供える〉のが基本。寺院や地域、ご家庭によっては〈仏花=生花〉とする考えも根強く残っています。生花以外を供えたい場合は、菩提寺や親族、お墓のある霊園への事前相談をおすすめします。

仏花のマナー。タブーな花はあるの?

仏壇やお墓に供える仏花に厳密なツールはなく、基本的にどのような花を飾っても問題ないとされています。
とはいえ、仏花は故人を供養する仏壇やお墓に供えるもの。適さない花がいくつか存在することも覚えておきましょう。

トゲのある花

バラなどトゲのある花はケガや殺生をイメージさせます。さらに、扱う人の手を傷つけてしまう危険性もあります。考え方が柔軟になっている現代においても、〈トゲのある品種は仏花に適していない〉とするのが一般的です。
ただし、トゲを取り除いたものは問題ないとする傾向もあります。バラなどトゲのある花を飾りたい場合は、トゲの処理をするといいでしょう。
●トゲのある花の例
バラ、アザミなど

毒のある花

花のなかには、毒をもっている品種もあります。毒のある花を供えると〈仏さまに毒を盛る〉とも考えられてしまうので、毒性のある花は仏花としないのがマナー。花の部分だけでなく、種や球根に毒をもつタイプもあります。こちらも同様に使用しないほうが無難です。
●毒のある花の例
ヒガンバナ、シャクナゲ、ジギタリス、すずらん、チューリップなど

香りの強い花

仏壇やお墓では、線香を焚いてお参りします。仏教では死者は香りを食べると考えられているため、線香の香りはとても大切なお供え。故人に供えための花であっても、線香の香りの邪魔をしてはいけません。
●香りの強い花の例
バラ、カサブランカ、くちなし、ヒヤシンス、オミナエシなど

花粉が多い、花が落ちやすい花

美しい花を飾っても、周囲を汚してしまっては台なしです。花粉が多い花は仏壇やお墓を汚してしまうので避けたほうが無難。花粉が多い花を仏花にしたい場合は、あらかじめ花粉を落として飾るといいでしょう。
また、花ごとポトリと落ちる花は、首が落ちることを連想させるともいわれます。縁起が悪いと考える人もいるので使用には注意が必要です。
●花粉が多い、花が落ちやすい花の例
ゆり、ハイビスカス、つばき、サザンカなど

ひと手間で美しさ長持ち! 仏花のお手入れ法。

仏壇やお墓に飾った生花は、時間とともに枯れていきます。一般的に夏は4〜5日、春・秋は1週間〜10日、冬なら10日〜2週間ほどもつといわれていますが、適切なお手入れをするとさらに長く美しい状態をキープできます。花を長持ちさせるお手入れ方法をお教えしましょう。

毎日、水を換える

切り花のお手入れは、水の交換が基本。花立の水が清潔に保たてるよう毎日、水を入れ換えましょう。気温が上昇する夏場は水が腐りやすくなるので、朝と晩で2回の交換がおすすめ。水の交換時に花立も洗っておくと、クリーンな水をキープできます。
また、花立のなかに水を入れすぎてしまうと、茎の腐食につながります。水の量は花立の1/3程度でOK。ただし、バラなど水の吸い上げが悪い品種を使っているときは、たっぷりの水を入れましょう。

余分な葉やつぼみを取り除く

切り花は葉やつぼみもついていますが、多すぎると花に十分な栄養が届きません。茎についている葉やつぼみは、必要なものだけを残してカット。とくに根元の葉っぱは水に浸って腐りやすく、そこから雑菌が繁殖しやすくなります。茎の半分より下を目安に葉やつぼみを取り除くといいでしょう。

切り戻しをする

切り花は、茎の先端部分から水を吸い上げます。花に元気がなくなってきたと感じたら、「切り戻し」をしましょう。切り戻しとは、茎の先端部分をカットして新しい断面にすること。ハサミやカッターを使い、茎のなかに空気が入らないよう水のなかで切り落とします。水のなかで切るのがむずかしいときは、切ったらすぐに側面を水につけると空気が入りにくくなるようです。
また、茎がぬめっていたり、変色していたりしたら雑菌がついているかもしれません。変色している部分を切り落とし、茎を洗ってぬめりを落としましょう。

10円玉で雑菌の繁殖を抑える

切り花が傷んでしまう大きな原因は、水のなかの雑菌。この雑菌の繁殖を抑えために効果的なのが10円玉です。銅でできている10円玉を水に入れると、銅イオンが溶けだして雑菌繁殖を抑制。左右の花立にひとつずつ10円玉を忍ばせるだけで、水の清潔さを保ちやすくなるのです。10円玉は、酸化していないもののほうが効果を得られるそう。なるべく新しい10円玉を選び、ピカピカに磨いたうえで水に入れましょう。
そのほかにも、〈1〜2滴の漂白剤を水に加える〉、〈花立のなかに氷を入れて温度を下げる〉などの方法でも雑菌の繁殖を抑えられるようです。

佐々木 昌明ささき まさあき

佐々木 昌明ささき まさあき

葬祭現場にて実務経験を重ねた後、館長として25年以上の経験から儀式、法要など多岐にわたり終活や自分史をテーマにしたセミナー講師やパネルディスカッション等多くの活動を行う。
また、東日本大地震の際には現地へ赴き、被災地支援にも携わる。
●保有資格
・葬祭ディレクター技能審査制度(厚生労働省認定)
1級葬祭ディレクター
・一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団認定 
上級グリーフケア士

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応