お葬式の定額プラン。それだけで大丈夫?
お葬式コラム
家族葬の費用相場はどのくらい?費用を抑えるコツも解説!
家族葬とは、家族や親しい人だけで行われる小規模な葬儀のこと。かつては、家族の他、友人や知人も集めた大規模な葬儀を行うのが一般的でしたが、最近では家族葬を選択する必要が増えています。ただ、葬儀がはじめてで、「家族葬についてわからないことが多い」「費用相場について知っておきたい」という方も多いでしょう。そこで今回は、家族葬の費用相場の他、費用を抑えるためのコツなどについてご紹介します。
家族葬とは?一般葬との違いやメリット・デメリット
まずは、家族葬の概要や一般葬との違い、家族葬のメリット・デメリットなどについてご紹介します。
家族葬とは?
家族葬の概要
家族葬とは、故人の家族や親しい友人だけで行う小規模な葬儀のことです。一般的には、親族やごく親しい友人のみが参列し、静かに故人を見送る形になります。近年、形式にとらわれず、故人や遺族の意向を尊重した葬儀を希望する人が増えており、家族葬の人気が高まっています。
家族葬の基本的な流れ
家族葬の流れは一般葬と大きくは変わりませんが、基本的には以下のような流れで進んでいきます。
・打ち合わせ:葬儀社と詳細を打ち合わせ、葬儀の準備を進めます。
・通夜:故人と親しい人たちが集まり、一晩を共に過ごします。
・葬儀・告別式:故人を偲び、宗教儀式やお別れの時間を持ちます。
・火葬:故人を火葬に付します。
・納骨:火葬後、遺骨を納骨します。
家族葬と一般葬との違いは?
家族葬と一般葬の主な違いは、参列者の数と規模です。具体的には以下のような違いがあります。
参列者の範囲
家族葬は家族や親しい友人のみが参列するのに対し、一般葬は親族、友人、知人、仕事関係者など幅広い参列者が集まります。
葬儀の規模
家族葬は小規模で行われるため、場所や設備もシンプルなものが多いです。一方、一般葬は家族葬に比べて、全体の規模が大きくなります。
費用
一般的に家族葬は費用が抑えられる傾向がありますが、内容やサービスによって異なります。
家族葬のメリット・デメリット
次に家族葬のメリット・デメリットについてご紹介します。
メリット
家族や親しい友人だけが集まるため、プライバシーが守られ、落ち着いた雰囲気で故人を偲ぶことができます。形式にとらわれず、故人や遺族の意向に合わせた葬儀を行えるのもメリットといえるでしょう。また、参列者が少ないため、準備にかかる時間や費用を抑えることができる他、遺族の精神的な負担を軽減することもできます。
デメリット
親族の中には、「家族葬ではなく一般葬で、より多くの人に参加してもらった方がよい」と考える方がいるかもしれません。また、家族葬であることの理解を得れていないと後々のトラブルにつながる可能性もあります。
家族葬と一般葬には、ご紹介したような違いやメリット・デメリットがあります。家族や故人の意向によって、どちらを選ぶべきかが変わってくるので、ぜひ参考にしてみてください。
家族葬の費用相場と内訳
では、家族葬はどの程度の費用がかかるのでしょうか?家族葬の費用相場と内訳についてご紹介します。
家族葬の費用相場
10人程度の場合
10人程度の家族葬の場合、費用は一般的に以下のようになります。
・葬儀費用一式:30万~50万円
・飲食接待費:5万~10万円
・寺院への費用:5万~15万円
合計で40万~75万円程度が相場です。
20人程度の場合
20人程度の家族葬の場合、費用は以下のようになります。
葬儀費用一式:40万~70万円
飲食接待費:10万~20万円
寺院への費用:5万~15万円
合計で55万~105万円程度が相場です。
家族葬の費用の内訳は?
では、家族葬の費用の内訳はどのようになっているのでしょうか?葬儀費用、飲食接待費、寺院への費用それぞれの内訳についてご紹介します。
葬儀費用一式(通夜・葬儀・告別式)
葬儀費用一式には以下の項目が含まれます。
・葬儀プラン費用:葬儀社が提供する基本プランの料金。棺、祭壇、遺影、遺体の搬送などが含まれます。
・会場使用料:葬儀を行う式場やホールの使用料。
・スタッフ費用:葬儀を運営するためのスタッフの人件費。
・その他の費用:お棺や祭壇の装飾、遺影写真の作成、音響設備の使用料など。
飲食接待費(飲食代と返礼品)
参列者に対する飲食接待費には以下の項目が含まれます。
・通夜ぶるまい:通夜の後に提供される食事の費用。
・精進落とし:葬儀・告別式後に提供される食事の費用。
・返礼品:参列者へのお礼として渡す品物(お茶、菓子など)の費用。
寺院への費用
寺院や僧侶への費用には以下が含まれます。
・読経料:通夜や葬儀での読経をお願いする際の費用。
・戒名料:故人に戒名を付けてもらうための費用。
・お布施:寺院への謝礼として渡す費用。戒名料や読経料も含まれる場合があります。
家族葬の費用は、参列者の人数や葬儀の内容によって変動しますが、10人程度の小規模な家族葬であれば40万~75万円程度、20人程度の場合は55万~105万円程度が相場です。費用の内訳には、葬儀費用一式、飲食接待費、寺院への費用が含まれ、それぞれの項目に具体的な費用がかかります。家族葬を検討する際には、これらの費用を考慮し、予算に応じた計画を立てることが大切です。
家族葬の費用を抑える方法は?
上述したように、家族葬の費用は10人程度の小規模な家族葬であれば40万~75万円程度、20人程度の場合は55万~105万円程度が相場となっています。ただ、以下のようなポイントを押さえれば、費用を抑えることができます。
葬儀の生前予約を活用する
葬儀を生前予約することで、費用を抑えられることがあります。生前予約をすることで、将来的な費用の変動を避けることができる他、割引や特典などが適用される場合もあります。オプションなどを追加することがなければ、追加の費用の発生を抑えることができます。また、本人の希望を葬儀に反映することができるといったメリットもあります。
一日葬のプランを選ぶ
一日葬とは、通夜を省略し、葬儀と告別式を一日で行う家族葬のプランのことです。通夜を行わないことで、準備や葬儀の実施にかかる時間を短縮することができる他、通夜にかかる分の費用(会場使用料、通夜振る舞いの飲食費など)を抑えることができます。
通夜振る舞い・精進落とし・オプションを減らす
通夜は実施するものの、通夜振る舞いや精進落としといったオプションを減らすことで、費用を抑える方法もあります。具体的には、「通夜振る舞いの簡略化:通夜の後の食事を軽食やお茶程度に抑えることで、飲食費を節約できる」「精進落としの見直し:精進落としの料理をシンプルにするか、人数を制限することで費用を抑えられる」などがあります。また、装飾や追加サービスなどのオプションを省くことで、全体の費用を削減する方法もあります。
会葬礼状や返礼品をなくす
会葬礼状や返礼品を省略する方法もあります。具体的には、「会葬礼状の省略:参列者への礼状を省略することで、印刷費用を削減する」「返礼品の省略:返礼品を提供しない、または簡素なものにすることで、コストを大幅にカットする」などがあげられます。このようなオプションを減らすことで、葬儀全体の費用を抑えることができます。
自治体の還付を利用する
自治体の還付を利用するという方法もあります。一部の自治体では、葬儀にかかる費用の一部を還付する制度を整えています。まずは、お住まいの自治体のホームページや窓口で、葬儀費用の還付制度があるかどうかを確認してみてください。もし、還付制度がある場合は、必要な書類を準備し、還付の申請を行いましょう。このような制度を利用することで、葬儀費用の一部を自治体から受け取ることができます。
複数の業者から相見積もりをとる
家族葬の業者を選ぶ際に、複数の業者から相見積もりをもらうようにしましょう。そうすることで、各社のプランと費用を比較し、希望に合ったものを選ぶことができます。また、お願いしたい業者がある場合は、相見積もりをもらった上で価格交渉を行い、割引をしてもらう方法も考えられます。この際に注意してほしいのは、価格だけで選ばないこと、極端に費用が低い場合は、サービスの品質が低い恐れがあります。価格だけでなく、業者の評判やサービスの質も考慮し、信頼できる葬儀社を選びましょう。
家族葬の費用を抑えるためには、事前の準備や工夫をすることが大切です。費用を抑える方法としては、生前予約を活用したり、一日葬のプランを選んだり、通夜振る舞いや精進落としを簡略化したりする方法があります。また、会葬礼状や返礼品を省略し、自治体の還付制度を利用することで、さらに費用を削減することも。家族葬の費用を抑えたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
家族葬の費用で注意すべきポイントは?
最後に、家族の業者選びや費用を考える上での特徴についてご紹介します。以下のようなポイントに注意しましょう。
業者選びは慎重に行う
家族葬を行う上で、もっとも重要なのが業者選びです。故人のためによい葬儀をあげるためにも、希望する費用の葬儀をあげるためにも、業者選びは慎重に行いましょう。
大切にしたいポイントは、まず口コミや評判を確認し、信頼できる業者なのかどうかを確認しましょう。ネットのレビューや知人ですでに利用した方がいる場合は、紹介などをしてもらってもよいでしょう。次に、複数の業者に事前相談を行い、サービス内容や費用を比較検討しましょう。また、もし可能であれば電話や対面などでスタッフに接してみて、対応の丁寧さや信頼度をチェックします。最後に、契約前に見積もりや契約内容を詳細に確認し、不明点や追加費用についてはっきりさせておきましょう。このプロセスを重要視することで、後々のトラブルを防ぐことができます。
定額プランの注意点を把握する
定額プランとは、葬儀に必要なさまざまなオプションをひとつにまとめたものです。定額プランには葬儀に必要最低限のサービスが含まれているので、細かなオプションを選んだり打ち合わせしたりする手間を省くことができます。
ただ、定額プランの内容は業者によって異なっており、必要なサービスが含まれていないこともあります。このような場合はオプションで追加する必要があり、追加で費用がかかってしまいます。オプションを追加しているうちに全体の費用が高くなってしまう可能性があるため、定額プランを選ぶ際にはサービス内容をしっかり把握するようにしましょう。
業者との打合せで、定額プランを選ぶ場合は、サービス内容や追加費用が発生しないかどうかをしっかり確認しましょう。また、疑問点があれば事前に質問し、明確な回答を得ることが大切です。
香典を受け取るか否かを相談しておく
一般葬では、基本的に参列者からお香典を受けとります。ただ、家族葬に参列するのは家族と近しい知人だけのため、香典を受け取る場合もあれば受け取らない場合もあります。まずは、香典を受け取るかどうかを家族で相談し意見をまとめておきましょう。香典を辞退する場合は、案内状や告知でその旨を明確に伝えておくことが大切です。なお、香典を受け取る場合、その用途を家族で話し合い、葬儀費用に充てる、寄付するなど、明確にしておきましょう。そうすることで、後々のトラブル防ぐことができます。
家族葬をスムーズに進めるためには、業者選びを慎重に行うこと、定額プランの注意点を把握すること、そして香典を受け取るか否かを事前に相談して決めておくことが重要です。これらのポイントに注意することで、予想外の費用発生を防ぎ、家族が納得し安心して葬儀を進めることができます。
まとめ
家族葬は、家族や限られた知人だけの少人数で行う葬儀のことです。さまざまな友人や知人に参列してもらう一般葬と異なり、準備の手間を抑えることができ、遺された家族の心労やストレスを抑えられる葬儀の方法として近年利用者が増えています。費用相場も、10人程度の小規模な家族葬であれば40万~75万円程度、20人程度の場合は55万~105万円程度と、一般葬よりは金額を抑えることができます。家族葬に興味があり、費用を抑える方法や業者選びのポイントについて知りたいという方は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。