お墓参りの作法。いつ、どうやって参るのがいい?
お葬式コラム
女性の喪服の選び方は?年代別のポイントと押さえておきたいマナー
いざ葬儀に参列する際、服装のマナーに迷った経験はありませんか?葬儀で喪服の着用が必要なことは知っているものの、細かいマナーについては曖昧になっている人も多いかもしれません。そこでこの記事では、女性が喪服を選ぶ際に押さえておきたい基本的な知識と、年代ごとの具体的な選び方、喪服を着用する際のマナーや持ち物について詳しく解説します。
女性の喪服とは?種類は?
女性の喪服とは?
喪服とは、葬儀や法事といった儀式において着用する正式な服装のことを指します。日本の葬儀では、亡くなった方への敬意や哀悼の意を示すために、遺族や参列者は喪服を着用します。喪服は男性と女性で形が異なり、女性の場合、黒いワンピースやスーツが主流です。喪服の選び方やマナーを守ることで、故人への尊敬を表すことができ、また遺族に対する礼儀を示すことにも繋がります。
女性の喪服の種類
喪服には、格式に応じた種類があります。その場に適した服装を着ることが求められますが、その選び方はシチュエーションや年代によっても異なります。
正喪服
正喪服とは、喪服の中でも最も格式の高い服装で、主に葬儀や告別式において遺族や近親者が着用します。女性の場合、黒のワンピースやスーツに加え、黒いベール付きの帽子をかぶることもあります。また、素材やデザインも厳密で、光沢のないマットな生地が使われることが多いです。正喪服は、厳格な場にふさわしい格式の高いものとされています。
略喪服(準喪服・平服)
略喪服は、準喪服・平服などとも呼ばれる喪服の種類です。法要の参列者が着用するのに適した服装で、黒を基調としたシンプルなワンピースやスーツが一般的ですが、デザインや素材に関しては正喪服ほど厳格な規定はなく、少し柔軟な選び方が許容されます。お通夜やお葬式の他、三回忌などのさまざまな法要で着用できるので、1着持っておくと便利でしょう。
女性が喪服を選ぶ際のポイント
喪服を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。これらを押さえることで、適切な服装を選び、葬儀の場でのマナーを守ることができます。
ワンピースとパンツスーツを使い分ける
女性の喪服として一般的なスタイルには、ワンピースとパンツスーツがあります。ワンピースは比較的フォーマルで格式が高いので、葬儀や告別式にふさわしい服装といえます。一方パンツスーツは動きやすく機能性が高いのが良いところですが、少しカジュアルな印象を与えます。場合に応じて、ワンピースとパンツスーツを使い分けることが大切です。
機能性や着心地を重視する
喪服を選ぶ際には、見た目の形式だけでなく、機能性や着心地も重要です。葬儀は長時間にわたることも多く、体に負担がかかる場合もあります。動きやすく、締め付けが少ないデザインを選ぶことで、快適に過ごすことができるでしょう。また、季節に応じた素材選びも大切です。冬は保温性の高い素材、夏は通気性の良い素材を選ぶことで、快適さを保つことができます。
体型に合ったサイズ・デザインを選ぶ
喪服は、フォーマルな場で着用するため、体型に合ったサイズやデザインを選ぶことが重要です。喪服は体のラインを強調しないデザインが基本で、露出を控えるのがマナー。自分の体型に合わせたフィット感のあるものを選ぶと、全体的に清潔感を与え、きちんとした印象を残すことができます。
年代に合ったサイズ・デザインを選ぶ
喪服の選び方は、年代によっても異なります。若い世代には、シンプルでスリムなデザインが好まれる一方で、年配の方にはゆったりとしたシルエットの方が合っているでしょう。年代に合ったデザインを選ぶことで、年相応の品格を持った装いが可能です。
喪服や葬儀の服装、マナーを押さえておく
喪服はただ着るだけではなく、葬儀の場における服装やマナーにも注意が必要です。たとえば、派手な装飾や光沢のある素材は避け、シンプルで控えめなデザインを選ぶことが基本です。また、アクセサリーやメイク、髪型などにも一定のルールがあるため、それらを理解したうえで喪服を選ぶことが大切です。
【年代別】女性の喪服の選び方は?
喪服の選び方は、年齢に応じて異なります。ここでは、20代から60代までの女性の喪服の選び方と、基本的なコーディネートについて解説します。
20代女性の場合
20代の女性は、シンプルかつスリムなデザインのワンピースやスーツが好まれます。若々しさを保ちつつも、落ち着いた雰囲気を持つデザインを選ぶことが大切です。シルエットはややフィット感のあるものが良いですが、派手さや個性が強すぎるものは避けましょう。小物もシンプルに、黒で統一します。
30代女性の場合
30代の女性は、少し大人っぽさを意識したデザインが適しています。シルエットは程よくフィットするものが良く、特に体型に合ったスーツを選ぶ人が多い印象です。ワンピースもフォーマル感を保ちつつ、着心地の良い素材を選ぶことがポイントです。30代はビジネスでも喪服を着用する機会が増えるため、機能性にもこだわりたいところです。
40代女性の場合
40代になると、より落ち着いたシルエットとデザインが求められます。ワンピースやスーツのデザインはシンプルで、かつ上質な素材を選ぶことが重要です。体型の変化に合わせてゆとりのあるデザインを選ぶことで、快適さとフォーマルさを両立することができます。
50代女性の場合
50代では、よりゆったりとしたデザインが適しています。上質で控えめなデザインのワンピースやスーツが適しており、シルエットも体のラインを強調しないものを選びましょう。また、靴やバッグなどの小物も、品格のあるものを選ぶことがポイントです。
60代女性の場合
60代では、さらに落ち着いたデザインを選ぶことが重要です。ゆったりとしたシルエットのワンピースやスーツが主流で、素材は柔らかく着心地の良いものが好まれます。全体的に落ち着いた印象を与えるため、アクセサリーや小物もシンプルで控えめにすることが大切です。
女性の喪服のマナーと持ち物
女性の喪服のマナー
肌の露出や派手なファッションは厳禁
葬儀の場では、肌の露出は控えるべきです。喪服を選ぶ際には、肩や腕、胸元が大きく開いたデザインは避け、上品で控えめなデザインを選びましょう。袖は長袖か、少なくとも肘まで隠れる半袖が適しています。また、スカートの丈は膝が隠れるものを選ぶのが基本です。派手なデザインや装飾のある服は、葬儀の厳粛な場にふさわしくないため、シンプルで落ち着いたものを選びましょう。
全体を黒で統一
喪服は、全体を黒で統一するのが一般的です。これは、黒が喪の色として使われることが多いためです。トップスやボトムスはもちろん、靴、バッグ、ストッキング、コートまですべて黒で揃えるようにしましょう。また、黒い服でも光沢が強い素材は避け、できるだけマットな質感のものを選ぶと、よりフォーマルな印象になります。
インナー・ストッキングのカラー
喪服の下に着るインナーやストッキングも黒で統一します。インナーが外から見えないように注意し、ストッキングは肌色や柄物ではなく、無地の黒を選ぶのがマナーです。特に葬儀の場では、ストッキングの色や柄にも細心の注意を払い、できるだけ目立たないものを選びましょう。
コートはシンプルで地味な色味のものを
寒い季節や屋外での葬儀では、コートを羽織る必要があります。この場合、コートも黒を基調としたシンプルなデザインのものがふさわしいです。光沢のないウール素材などが最適で、装飾が少ない控えめなデザインを選びましょう。また、派手なボタンやベルトがついていないものを選ぶと、よりフォーマルな雰囲気を保つことができます。
着心地が良く、保温性も高いダウンコートはダメなの?という方もいるかもしれませんが、ダウンは普通のコートに比べてカジュアルな印象がある普段着です。法要に参列する際の喪服とは合わないことがあるため、できるだけ避けた方が良いでしょう。
靴、バッグは黒のものを
靴やバッグも、できるだけシンプルで派手さのない黒いものを選びます。光沢があったり、装飾の多いものは避け、マットな質感のものを選びましょう。
靴はヒールが高すぎない黒のパンプスが一般的です。また、バッグも小ぶりな黒のものを選び、装飾や光沢のないものを持つようにします。手持ちのバッグが適していない場合は、フォーマルな葬儀用のバッグを新調するのもよいでしょう。
また、「革は殺生を連想させることから葬儀ではNG」とされることもありますが、革製品を避けると選択肢が大幅に狭まってしまいます。そのため、最近では革でもOKという風潮に変わりつつあります。ただ、ヘビ革やワニ革など、アニマル柄が誇張されるような素材・デザインは避けましょう。
アクセサリーは結婚指輪と1連パールのみ
アクセサリーは、葬儀の場では控えめにすることが基本です。結婚指輪以外の装飾品は避け、許されるアクセサリーとしては、1連のパールネックレスが一般的です。パールは「涙」を象徴し、哀悼の意を表すとされています。また、ピアスやイヤリングも小さなパールのものが許容されますが、ゴールドやシルバーのアクセサリーは避けるようにしましょう。
ネイルアートやつけ爪はNG
派手なネイルアートやつけ爪は、葬儀の場ではマナー違反とされています。手元は意外と目につく部分ですので、派手な色やデザインのネイルは避け、シンプルで控えめなナチュラルネイルが望ましいです。つけ爪や長すぎるネイルも、葬儀の場では不適切とされます。
メイクはナチュラルメイク・片化粧で
葬儀においては、メイクを普段よりもかなり控えめにすることが大切です。葬儀でのこのようなメイクのことを「片化粧(かたげしょう)」ともいいます。片化粧の「片」は、「一部」「半分」という意味合いがあり、普段のメイクの半分以下に抑えたメイクというイメージから名付けられています。これは、故人や遺族に対して敬意を示し、厳粛な場にふさわしい控えめな姿を保つためのマナーでもあります。具体的には、以下のポイントに気をつけてメイクをすると良いでしょう。
【アイメイク】
アイメイクもかなり控えめに。アイシャドウは、ナチュラルなブラウンやグレー系の色を薄く使い、派手な色や濃い目のグリッター系は避けます。アイラインやマスカラも控えめに、目元を強調しすぎないようにしましょう。つけまつげや過度なマスカラは避け、自然な仕上がりを心がけることが大事です。
【リップ】
リップは淡い色味を選んでください。赤やピンクなど派手な色は避け、ベージュや薄いピンク系など自然な色味を選びましょう。また、グロスなどの艶感のあるリップは避け、控えめな色と質感に仕上げるのが一般的です。
【チーク】
チークも使わないか、ほんの少し自然な血色感を加える程度にとどめましょう。目立つピンクやオレンジは避け、肌になじむ色味を軽く入れる程度が適切です。
【眉メイク】
眉毛の形を整えることは必要ですが、自然な色と形を重視します。過度に描きすぎず、自然な眉に仕上げて控えめな印象を保つことが大切です。
髪が長い場合はひとつにまとめる
葬儀では、髪型にも気を配る必要があります。特に髪が長い場合は、きちんとひとつにまとめるようにしましょう。髪をおろしたままでは、だらしない印象を与える可能性があるので、シンプルなヘアゴムやピンでまとめるのがおすすめです。また、派手なヘアアクセサリーは避け、黒や地味な色合いのものを選ぶと、よりフォーマルな印象になります。
葬儀の持ち物は?
数珠
数珠は、仏教の葬儀に参加する際に持参する重要なアイテムです。念珠とも呼ばれ、参列者が手に持ち、合掌する際に使います。特に仏式の葬儀では数珠を持参することが一般的です。数珠は、一連や二連のものがあり、葬儀用として購入しておくと良いでしょう。
ハンカチ
葬儀では涙を拭う場面もあるので、黒か白、もしくは無地のシンプルなハンカチを持参するのがマナーです。ハンカチは、派手な柄や明るい色は避け、できるだけ控えめなものを選ぶと良いでしょう。
ふくさ
ふくさは、香典を包むための布です。香典袋を持参する際には、ふくさに包んで持ち歩くのが正式なマナーとされています。ふくさは、紫や紺などの落ち着いた色合いのものを選び、香典袋が汚れないように包んでから渡すことが求められます。
傘
雨が降った場合に備えて、黒や落ち着いた色合いのシンプルな傘を持参しましょう。透明なビニール傘や派手な柄の傘は避け、できるだけ葬儀の場にふさわしい、地味なデザインのものを選ぶことが大切です。
まとめ
葬儀は、冠婚葬祭の中でも最もマナーや伝統的な慣習が重んじられる場面です。参加する際は、守るべき喪服のマナーや持ち物についての理解を深めておくことが大切です。肌の露出や派手なファッションを避け、全体を黒で統一し、控えめな装いを心がけましょう。また、数珠やふくさ、ハンカチなどの持ち物も忘れずに用意し、葬儀の場でのマナーを守ることが故人や遺族への敬意を示すことにつながります。