お葬式コラム

地元スタッフに聞いた! イマドキ香川のお葬式事情。

各地域でお葬式をサポートしている「家族のお葬式」スタッフに、“地元のお葬式事情”を聞いてみました。今回調査したのはうどん県としても有名な「香川県」。県の面積は大きくはありませんが地域ごとの特色があり、独自の文化を受け継いできた香川のイマドキのお葬式をご紹介します。

「末期の水」のとり方など、香川県のお葬式には独自の風習が残っています。

弘法大師・空海が誕生した地である香川県は寺院が多く、信仰心の篤い地域だといわれています。そのためもあるのか、お葬式文化にも他府県にはみられない独自のしきたりが伝わっています。

「末期の水」は樒で

ご臨終に立ち会った人が故人の口に水を含ませる「末期の水(まつごのみず)」。多くの場合は湿らせた脱脂綿などで唇を濡らすのですが、香川では樒(しきみ・しきび)を使い、水に浸した枝葉を口にあてて捧げます。
また、一部の地域では末期の水をとるときに、わらを反対に編んでつくった縄をたすき掛けにして、着物の袖を留めるのだとか。これは、皆が着物を着ていた時代に、“袖が故人にかかると失礼”という配慮からできた習わしだともいわれています。

自宅葬では納棺せずに通夜を行う

近年は減りましたが、ご自宅でお葬式を執り行う方もいらっしゃいます。香川の自宅葬では、故人を納棺せずにお通夜を行うことがあり、通夜式は祭壇の前に布団を敷いて故人を横たわらせた状態で行います。その場合、納棺は翌日の葬儀の直前にするそう。
さらに、「逆さごと」としてお葬式で通常と違うことをする風習が各地にありますが、香川では「納棺した故人にたすきを逆にかける」という習わしが残っている地域もあるそうです。

出棺時に三角頭巾をつける

葬儀・告別式のあとに出棺し、火葬場へと向かうときに三角頭巾をつける風習が香川の一部の地域にあります。女性は紙の三角巾をピンで髪にとめたりし、男性は頭につけたりするようです。由来としては、 “魔除けのため”や“死者と同じ装いをして三途の川の前まで送る”などいくつかの説があるようです。

同じ「組」の方々が手伝いにきてくれる

古くから続く自治会制度をもつ地域には「講」と呼ばれる組織があり、そのなかには隣近所で集まった「組」もあります。組みの人たちは同じ組の方が亡くなると出向き、受付や連絡、食事の準備などを手伝ってくれます。これは香川に伝わる「同行・同業(どうぎょう)」というしきたりで、お葬式の準備に追われるご家族を助けるために行われています。

このほかにも、「こんぴらさん(金毘羅宮)の近くでお葬式をしない」など香川ならではこその風習が世代を超えて受け継がれています。


初七日のお膳に赤飯!?香川県には食事に関する特徴もあります。

また、香川県は地域ごとに特色がある地域。大きくわけても西側の西讃と東側の東讃ではそれぞれ異なった文化が息づいており、弔事の食事に関しても特徴的な風習が見受けられます。

初七日のお膳に赤飯をつける

身内が亡くなって喪に服している期間は祝い事を控えるため、料理でも晴れやかなものは避けるのが一般的。ですが、香川県の東部である東讃には、初七日のお膳に赤飯をつける地域があるのだとか。さらに、初七日以降に行う忌日法要のお膳にも赤飯がつく場合もあるそうです。
昔から赤色は“邪気を払う”とされています。厄除けという意味で不祝儀に赤飯をだす風習は、香川以外の地域にもいくつか残っているようです。

四十九日が終わるまでうどんを食べない

「うどん県」とも称されるように、なにかにつけてうどんを食べる習慣がある香川。そんな香川でも、四十九日の追善法要まではうどんを口にしない地域があります。これには、“長いうどんを食べると不幸がのびる”という意味があるそう。それに対して、法事でうどんを食べたり、配ったりすることもよくあり、やり方は違っても香川の人々の暮らしとうどんは切り離せない関係であることがわかります。

出棺時に豆腐を食べる!?

香川の東部にある三木町の一部の地域には、出棺時に2cm大に切った豆腐7〜8カケにしょうゆをかけて食べるめずらしい風習が残っています。 色が白い豆腐は“食べることで身を清められる”といわれており、納棺時に食べるなど、お葬式で豆腐を口にする地域は全国にいくつかあるようです。

そのほか「米ぬかで手を洗って清める」など、お葬式にまつわる風習は香川県にはたくさんあります。

こちらで紹介しているのは一部ですので、お葬式を準備する段階で菩提寺や年長の親族などに確認するといいでしょう。身近に相談する人がいないときは葬儀社の担当者に聞けば、適切なアドバイスがもらえます。


お葬式スタイルは「家族葬」を選ぶ方が多い。

近年、お葬式の在り方は多様です。香川県では、どのようなスタイルが選ばれているのかリサーチしてみると、地元のスタッフからは「家族葬を希望される方が大半」「最近はほとんどが家族葬」という声があり、とくに高松市など都市部でその傾向が強いようです。

とはいっても、香川は信仰心が篤く伝統を重んじることも大切にしている地域。「昔ながらの風習を重んじる」「年配の方は昔と変わらず、きちんと行うことを望まれる」「ご近所・自治会のみなさまとのおつきあいを大切にし、昔ながらの自宅葬を行うご当家さまもいらっしゃる」という意見も聞かれ、地域の葬儀文化を尊重していることもわかります。

参列者数としては、親族のみの家族葬では「10名〜20名」程度が平均的。家族葬のスタイルをとっていても、地域とのつながりが強いところではご近所の方も来られるため、「50名〜80名」くらいの参列があるそう。また、一般葬では「100名」以上が集うにぎやかなお葬式になる場合もあります。


お香典は一般的な金額。香典返しは忌明けに。

お葬式に参列する方のマナーには香川らしさはとくになく、お香典の額も知人や友人などは「3,000円〜5,000円」、親族だと「10,000円〜20,000円」が中心のようです。ただ、親族の場合は金額に幅がみられ、故人との縁が濃い身内であれば「30,000円」「50,000円」といった高額をつつむ方もいしゃらいます。

また、自治会や同行の間では均一で集めることもあり、その金額は500円〜3,000円が多いようです。

近年の香典返しはお葬式当日にお渡しする「即日返し(当日返し)」が増えていますが、香川では四十九日の忌明け以降に返す「後返し」が一般的だといわれています。

通夜と葬儀では香典袋の表書きが違う

お香典袋の表書きは、宗教・宗派を問わずに通夜式や葬儀・告別式でも使える「御香典」がよく知られています。しかし、香川ではマナーが少し異なり、通夜式には「御悔」、葬儀・告別式には「御香典」と書くことが多いようです。香典袋(不祝儀袋・金封)は一般的なものと変わらず、黒白・双銀・黄色などの水引を結び切りで使います。


香川県はそれぞれの地区に火葬施設が整備されています。

香川県内の地区には、火葬を行える公営斎場が整っています。

高松市には高松市斎場公園や高松市やすらぎ苑、丸亀市には丸亀市 桜谷聖苑、坂出市には坂出市営田尾火葬場、三豊市には三豊市南部火葬場やすらぎ苑などがあります。そのほかにも観音寺市の燧望苑、東かがわ市の大内斎苑や白鳥斎苑、三木町のしずかの里、さぬき市のさぬき斎場、綾歌郡の綾川斎苑など、さまざまな施設が各地区に設備されています。

また、ほとんどの斎場に待合室が備えられており、火葬を待っている間もゆっくり過ごせます。


香川県は病院も充実しています。

香川県内の地区には、火葬を行える公営斎場が整っています。

香川県には設備の充実した総合病院をはじめ、さまざまな分野に精通した病院がそろっています。

例えば、都市部である高松市には香川大学医学部附属病院、香川県立中央病院、高松市立みんなの病院、高松赤十字病院、りつりん病院、屋島総合病院など大規模な総合病院がたくさんあります。さらに、丸亀市ならまるがめ医療センターや香川労災病院、坂出市であれば坂出市立病院、観音寺市でれば三豊総合病院、善通寺市にはこどもとおとなの医療センターなど各地にも施設があり、医療面での充実も伺えます。

また、香川の医療機関でご逝去された場合、葬儀社がスムーズにお迎にあがることもできます。ご安心ください。


香川県のスタッフからメッセージ

時代とともにお葬式の形式が変わっても、故人を想う気持ちは今も昔も同じだと思います。想いを大切にして悔いの残らない選択をし、それを葬儀担当者にお伝えください。私たちスタッフはご家族のお気持ちを尊重し、しっかりお手伝いいたします。


佐々木 昌明ささき まさあき

佐々木 昌明ささき まさあき

葬祭現場にて実務経験を重ねた後、館長として25年以上の経験から儀式、法要など多岐にわたり終活や自分史をテーマにしたセミナー講師やパネルディスカッション等多くの活動を行う。
また、東日本大地震の際には現地へ赴き、被災地支援にも携わる。
●保有資格
・葬祭ディレクター技能審査制度(厚生労働省認定)
1級葬祭ディレクター
・一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団認定 
上級グリーフケア士

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応