お葬式コラム

地元スタッフに聞いた! イマドキ秋田のお葬式事情。

全国の各地域でお葬式をサポートしている「家族のお葬式」スタッフに、“地元のお葬式事情”をリサーチ。今回ピックアップしたのは「秋田県」です。伝統行事「ナマハゲ」が有名な秋田は、地域の文化を大切にし、今に継承している土地。お葬式においても、地元の風習をしっかり守る傾向にあるようです。

前火葬をするなど、秋田県のお葬式にはさまざまな特徴があります。

お葬式は古来より行われてきた大切な儀式。そのため、各地にはそれぞれで行われてきたやり方があります。土着文化が育まれてきた秋田県でも、さまざまな特色をもっているようです。

火葬を先に行う

全国的に火葬は、葬儀・告別式を終えて行う「後火葬」が一般的です。しかし、秋田県では、先に荼毘にふす「前火葬」の流れでお葬式を執り行うのがほとんどなのだとか。
火葬をするタイミングは葬儀の前が多く、通夜式はご遺体とともに営んで翌日の午前中に出棺して火葬。午後から葬儀・告別式をするそうです。また、地域やご家族によっては通夜式の前に火葬する場合もあります。
火葬後はご遺骨となるため、骨箱を祭壇に飾って葬儀・告別式を行います。そのため、火葬を先にするお葬式スタイルは「骨葬」とも呼ばれます。

納棺を大切にする

先に火葬をするためか、秋田県ではご遺体をお棺に納める納棺を大切に考える傾向も見受けられます。そのひとつが、「湯灌(ゆかん)の儀」を風習にしていること。
故人の身体は納棺の前に清めますが、近年はアルコールなどで拭く「清拭(せいしき)」を亡くなった病院で行うケースが増えています。しかし、秋田県では湯灌によって現世の汚れを洗い清めるのが通常。さらには、専門のスタッフに任せることが多い湯灌にもご家族が参加し、丁寧に行うのだとか。
また、一部地域では、納棺の前日に親族などがご遺体と添い寝し、故人がさみしがらないようにする風習も残っているそうです。

地域によって通夜式のあり方が違う

秋田県では一般的な通夜式は、ほとんど行われません。また、通夜式のあり方も地域によって違います。 県北地区では、通夜ではなく「お逮夜(おたいや)」をします。逮夜は“忌日の前夜”という意味をもち、通夜とは異なるもの。オーソドックスな通夜式のように一般の方は参列せず、親族のみで故人との最後の時間を過ごします。そのため、「通夜ぶるまい」のような接待もなく、お逮夜が終わると親族のみで精進料理などをいただきます。
また、仙北市などの県南地区では、儀式としての通夜式はほとんどしないそう。身内だけで通夜をするとしても菩提寺から僧侶を呼んだりせず、通夜経もあげません。
とはいえ、県央地区の一部地域では一般的な通夜式を執り行う地域があり、葬儀・告別式より参列者が多くなるケースもあるようです。

お焼香時に小銭を供える

お焼香のときに小銭を供えるところは全国にいくつかありますが、秋田県でも同様の風習が伝わっています。供える小銭は数十円ほどで、香炉ではなく焼香盆などに置きます。これには、故人があの世へと旅立つ準備をするときに“このお金を使ってほしい”という想いが込められ、餞別のような意味合いもあるのだとか。また、葬儀社がお葬式をサポートしていなかった時代は僧侶が焼香箱を持参していたので、お香代として小銭を盆に置いていました。その名残として、今も小銭を供えているという説もあります。この風習は焼香時に小銭を供えるため、「焼香銭」とも呼ばれます。

このほかにも、枕飾りに「死華花・四華花(しかばな)」といわれる造花を供える、お葬式を営む日は友引だけでなく丑の日や寅の日も避けるなど、秋田県の各地には多種多様な風習が伝わっています。


お葬式後のことでも、秋田県らしい特徴があります。

お葬式を終えても弔事はつづきます。秋田県には葬儀後のことでも、この地らしさがあるようです。

ご家族をねぎらう「ゆどき」をする

仏教では、念仏を修行する信者の集まりを「念仏講」といいます。しかし、秋田県で念仏講(または観音講)といえば、近隣住民の組織をさします。念仏講ではお互いさまの精神を大事にしているため、所属しているお家でご不幸があればサポートし、お葬式後には「ゆどき」でご家族をねぎらいます。
ゆどきでは、みんなで念仏を唱える「百万遍の儀式」をしたり、年配の女性たちが仏教の教えを五・七・五・七・七の短歌にして詠う「御詠歌(ごえいか)」を行ったりするそう。また、仏具の鈴(れい)や雅楽で使われる円形の打楽器・鉦鼓(しょうこ)を用いる場合もあります。ゆどきの作法は宗派によっても異なるため、菩提寺などに聞いてみるのもいいでしょう。

お葬式後に「仏さん拝み」にくる?

最近のお葬式は、斎場など専門の式場で行うことがほとんど。しかし、秋田県の県南地区では、ご自宅でお葬式をするご家族がたくさんいらっしゃいます。また、ご自宅の祭壇は、故人の魂をあの世に送る「仏送り」までの3週間ほど飾りつづけるのだとか。
祭壇を飾っている期間は御霊(みたま)がこの世にいますので、故人とご縁のあった方は「仏さん拝み」として弔問に来られます。その数はお葬式より多いともいわれ、ご家族は弔問のお礼としてお酒や料理をふるまって接待するそうです。

こちらで紹介したものは、秋田県で行われている弔事の風習のごく一部です。このほかにもたくさんの作法やしきたりが各地域に伝わっており、それらは時代とともに変化していたりもします。
地域にふさわしいお葬式を営むためにも、準備段階で菩提寺の僧侶や年長の親族などに話をお聞きください。また、葬儀社は地元の風習を熟知しています。わからないことがあれば、担当者に相談するといいでしょう。


秋田県のお葬式は、昔ながらの形式を重んじる?

時代とともに生活スタイルが多様化し、お葬式への考え方も変化しています。新しいスタイルがぞくぞくと登場し、近年はそれらを取り入れるご家族も増えつつあります。
しかし、伝統を大切にする地域では昔ながらのお葬式の形式を、今も守っています。秋田県もそうあるようで、スタッフからは「古くからある地域の風習にそったお葬式が多い」との声があり、「自宅葬が多い地区もある」とのことでした。

しかしながら、最近は秋田県でも身内だけで落ち着いて故人を送ることをこのまれるようにもなり、「家族葬も増えてきている」そう。さらに、秋田県は通夜式をしない地域もあるため、午前中に火葬して午後から葬儀・告別式をするといった「一日葬」を希望する方もいらっしゃいます。


秋田県では、お香典とは別に「御香料」を渡す地域もある?

参列者が持参するお香典も、地域によって作法が異なります。とはいえ、金額では秋田県らしい特徴はなく、一般参列者は「3,000円〜5,000円」、会社の上司などは「10,000円」程度が主流。ただ、親族の場合は「10,000円〜100,000円」と大きな幅があり、関係性や年齢にあわせて金額が変わってくるそうです。

「御香料」を渡す場合も

秋田県では、お香典とは別に「御香料」を用意する地域があります。お葬式で使うお香の代わりとして持参するもので、現金を包んだり、線香そのものをセットにして渡したりします。
また、昔はご近所の人が野菜やお米など食品を差し入れていたことから、ご近所の家々から200円〜300円程度を集め、「野菜代」「米代」として贈ることもあるようです。


秋田県には各地域に火葬施設があります。

秋田県には火葬ができる施設が地域ごとに設備されています。 例えば、秋田市には秋田市斎場、横手市には東部斎場や南部斎場、大仙市には大仙市西仙北火葬場、由利本荘市には由利西条、大館市には大館市斎場、能代市には能代市斎場、湯沢市には湯沢火葬場、北秋田市には清幸苑、潟上市には湖東地区斎場、鹿角市には鹿角斎場、男鹿市には男鹿市斎場、仙北市には仙北市田沢湖斎場など…。こちら以外にも各地域に火葬施設は設置されています。

また、多くの火葬施設には待合室などが備わっており、火葬から収骨までの時間にひと息つくこともできるようです。


秋田県は医療施設の充実も図っています。

医療体制の充実と強化をめざしている秋田県は、県民のニーズに対応できる医療機関がそろっています。

例えば、秋田市には秋田県立医療療育センター、秋田大学医学部附属病院、細谷病院、白根病院、中通総合病院、中通リハビリテーション病院、秋田県成人病医療センター、秋田東病院、外旭川病院、清和病院、秋田赤十字病院、飯川病院、秋田厚生医療センター、小泉病院、秋田県立循環器・脳脊髄センター、市立秋田総合病院、笠松病院、土崎病院、秋田緑ケ丘病院、今村病院、五十嵐記念病院、秋田回生会病院、御野場病院、加藤病院などが。さらに、由利本荘市には由利組合総合病院、国立病院機構 あきた病院、菅原病院、本荘第一病院、由利本荘医師会病院、佐藤病院、南秋田郡八郎潟町には湖東厚生病院、男鹿市には男鹿みなと市民病院、潟上市には杉山病院や藤原記念病院……など。このほかにも数多くの病院があり、秋田県で暮らす人々の健康を医療から支えています。

また、秋田県の医療機関でお亡くなりになった場合は、連絡を受けた葬儀社が速やかにお迎えにあがります。もちろん、「家族のお葬式」でも迅速に対応いたしますので、安心しておまかせください。


佐々木 昌明ささき まさあき

佐々木 昌明ささき まさあき

葬祭現場にて実務経験を重ねた後、館長として25年以上の経験から儀式、法要など多岐にわたり終活や自分史をテーマにしたセミナー講師やパネルディスカッション等多くの活動を行う。
また、東日本大地震の際には現地へ赴き、被災地支援にも携わる。
●保有資格
・葬祭ディレクター技能審査制度(厚生労働省認定)
1級葬祭ディレクター
・一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団認定 
上級グリーフケア士

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応