最近、注目されているお葬式の生前予約とは?
お葬式コラム
なぜ、法要をするの? その理由をお教えします。
お葬式を終えると、節目節目の「法要」が待っています。最近では、ほとんどのご家族は葬儀当日に「初七日法要」を終えますが、本来は亡くなってから7日目に行うのが初七日法要です。その後、七日ごとに法要を行い7週間目に「四十九日法要」を営みます。でも、なぜこの日に開催するのか? ご存知でしょうか。今回は、“なんとなくやるもの”だと思っている、法要を行う理由についてお話し致します。
法要は、生きている人が故人の冥福を祈る仏教儀式です。
法要とは、故人の冥土での幸福を生きている人たちで祈る仏教儀式のこと。「追善供養」ともいいます。
仏教において人間は「輪廻転生(りんねてんしょう)」すると考えられており、逝去の49日後に次に生まれ変わる世界を決められるといわれています。つまり、亡くなった日から49日間は故人の魂は行き場がなく、この世と来世の中間をさまよっています。仏教では、その期間を「中陰」もしくは「中有」と呼びます。
中陰の間には故人の魂が生まれ変わる世界を決める裁判が7日ごとに行われ、閻魔大王などの十王(じゅうおう)が故人の生前の行いを問いただして裁きをくだしていきます。
仏教では生きている人の善行は亡くなった人の善行になると考えられているため、7日ごとの裁判の日に残されたご家族が法要という“善を行い(追善供養)”をし、故人によい裁きがくだるよう後押しする。それが法要を行う理由です。
そして、49日目は最終裁判が開催される大切な日。この日の法要にはご家族だけでなく親族や友人など縁の深かった方々も招いて僧侶に読経をお願いし、故人によりよい行き先が与えられるよう一同で祈ります。
また、法要と同じような意味で使われる言葉に「法事」があります。法事とは、親族などを招いての法要とその後の会食までを含めて一日の行事を法事と呼びます。
法要と法事の違いは、こちらのコラムでもご説明しています。
「法事」と「法要」の違いについて
法要のタイミング。法要日の数え方は?
法要を営む日の計算は、命日からカウントします。亡くなった日(命日)を1日目として数え、7日ごとに「初七日(しょなぬか・しょしちにち)」→「二七日(ふたなのか)」→「三七日(みなのか)」→「四七日(よなのか)」→「五七日(いつなのか)」→「六七日(むなのか)」→「七七日(しちしちひ)」とつづきます。
四十九日は「満中陰」とも呼ばれ、亡くなった人がこの世をさまよっている期間である中陰が満ちる(終わる)ことを意味します。この日を境に “忌明け”し、法要も一区切り。このタイミングで、納骨する方もたくさんいらっしゃいます。
法要日程の計算
亡くなられた日を1日目とし、その日を含んだ七日目を忌日にします。
例えば、令和2年1月1日に亡くなられた場合
- 初七日(7日目):1月7日
- 二七日(14日目):1月14日
- 三七日(21日目):1月21日
- 四七日(28日目):1月28日
- 五七日(35日目):2月4日
- 六七日(42日目):2月11日
- 七七日(49日目):2月18日
法要日の数え方は地域や宗派、菩提寺などによって変わり、地域によっては亡くなった日の前日から数えることもあるようです。これは「お逮夜(おたいや)」として忌日(供養日)の前夜に供養する風習があるためです。
裁きの種類。初七日から四十九日で何を裁かれるの?
中陰の期間中に行われる十王による裁判では、どの王が、どんなことを問うのでしょうか? 気になる裁きの種類をご紹介します。
初七日:秦広王(しんこうおう)による裁き
秦広王の本地仏(神の正体)は不動明王(ふどうみょうおう)。ここでは、生前の殺生を問いただします。また、秦広王は故人が最初に出会う裁判官。左右の肩に宿った「倶生神」から故人のすべてを聞き取り、閻魔帳に記載。生前の行いにより、流れの激しい場所や橋の上など三途の川のどこを渡るのかも決められます。
二七日:初江王(しょこうおう)による裁き
初江王の本地仏は釈迦如来(しゃかにょらい)。初江王は三途の川の監視をしており、故人が三途の川を渡ったところで裁判をし、生前の盗みについて問われます。また、釈迦如来は人々を救う仏。冥界への旅立ちについての教えもここで説いてくださいます。
三七日:宋帝王(そうていおう)による裁き
宋帝王の本地仏は文殊菩薩(もんじゅぼさつ)。3つめの裁判では、生前の不貞行為の有無について取り調べられます。また、「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがあるように、文殊菩薩は智慧の仏。極楽浄土へ行ける知恵も故人に授けてくれます。
四七日:五官王(ごかんおう)による裁き
五官王の本地仏は普賢菩薩(ふげんぼさつ)。五官王の五官は眼・耳・鼻・舌・身の5つのことで、この五官をもとに「人を傷つける言葉を使っていたか」「嘘をついていないか」を問いただします。さらに、五官王のもとには「業秤(ごうばかり)」があり、生前の罪の重さも正確に測定されます。
五七日:閻魔王(えんまおう)による裁き
閻魔王の本地仏は地蔵菩薩(じぞうぼさつ)。水晶でできた9つの鏡に故人の生前の罪状が写し出され、秦広王から渡された閻魔帳には故人の行いが書き留められています。閻魔大王はこれらすべての悪行を平等に裁き、6つの住む世界(六道)のどこに生まれ変わるのかを決定します。
六七日:変成王(へんじょうおう)による裁き
変成王の本地仏は弥勒菩薩(みろくぼさつ)。五官王の業秤と閻魔王の鏡を使って、故人の生前の罪や功徳を再び審査。生まれ変わるための細かい条件を加えていき、輪廻する場所も詳しく定めます。
七七日:泰山王(たいざんおう)による裁き
泰山王の本地仏は薬師如来(やくしにょらい)。これまでの裁判結果をもとに、最終的な故人の行き先を決定します。行き先は六道のなかから選ばれ、故人はそこで生まれ変わると考えられています。この最終裁判の日に故人が最良の裁きを受けられるよう後押しするのが、四十九日法要です。
こちらに記載した裁きの種類には諸説あります。また、宗教・宗派によって解釈が異なる場合もあるかと思います。参考程度にお読みください。
生まれ変わる場所、「六道」について。
最終裁判を受けた故人の魂は、定められた「六道」へと旅立つのがほとんど。六道のなかの世界で輪廻転生を繰り返して徳を積み重ね、最終的に極楽浄土をめざすのです。br>
br>
六道は「天道」「人間道」「修羅道」の三善趣(三善道)と、「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」からなる三悪趣(三悪道)の世界にわかれています。あの世の世界というと「天国」と「地獄」をイメージされる方もいらっしゃると思いますが、天国はキリスト教の考えで仏教に同様の概念はありません。また、地獄は六道のなかにあるひとつの世界です。
詳しく説明すると…
天道
人よりもすぐれている天人が住む世界。苦しみや迷いが少なく、楽しみが多くありますが、極楽浄土ではありません。多くの善行を積んだものだけが到達できるといわれていますが、仏教に出会えないので解脱できず、極楽浄土にたどり着けない世界でもあります。
人間道
人間が住む世界、つまり私たちが今、生きている現世です。この世界には楽しみも存在しますが、「四苦八苦」という8つの苦しみにも悩まされます。とはいえ、人間道は六道のなかで唯一、自力で仏教と出会える世界。仏教の教えで煩悩から開放され、六道輪廻から解脱できます。
修羅道
阿修羅(あしゅら)が住む世界です。阿修羅は戦いを好む鬼神で、生前に醜い争いをしたり、他人を引きずり下ろしたりした人が生まれ変わる世界だといわれています。争いの絶えない場所ですが、これまでの行いを反省することで他の世界へ輪廻できる可能性をもっています。
畜生道
牛や馬などの動物、鳥、昆虫が住まう世界です。生前に動物や植物の命を粗末に扱った人が行くところだといわれています。本能の赴くままに生きていくだけで仏教の教えを得ることができず、輪廻転生から抜けだすこともできない救いの少ない世界です。
餓鬼道
飢えと渇きに苦しむ餓鬼(がき)が住む世界です。欲深く、お金や権力に執着した人が生まれ変わる場所だといわれています。ガリガリに痩せた姿に変えられたうえに、口にした食べものや飲みものはすべて燃えてしまうため、つねに飢餓に苦しんでいます。
地獄道
六道のなかでもっとも苦しい世界で、生前に重い罪を犯した人が送られるといわれています。また、地獄道のなかには種類があり、生前の罪の深さによって行く地獄が異なります。罪を償うためにさまざまな苦しみを受け続け、その期間も長いとされています。
七七日:泰山王(たいざんおう)による裁き
泰山王の本地仏は薬師如来。これまでの裁判結果をもとに、最終的な故人の行き先を決定します。行き先は六道のなかから選ばれ、故人はそこで生まれ変わると考えられています。この最終裁判の日に故人が最良の裁きを受けられるよう後押しするのが、四十九日法要です。
仏教以外でも法要にあたる儀式があります。
こちらで紹介してきた法要についての事柄は、仏教においての話です。神道やキリスト教では法要という呼び方はしませんが、それにあたる儀式は行います。また、同じ仏教でも浄土真宗は命が終わると同時に成仏する「臨終即往生」の教えから、法要のとらえ方も異なっています。
法要や法事はお葬式のあとに行う大切な儀式です。心を込めて、安心して開けるようお葬式のプロがいる葬儀社に相談してみましょう。法要の意味などの知識をはじめ、宗教・宗派にそった考え方や作法なども教えてもらえます。