お葬式の定額プラン。それだけで大丈夫?
お葬式コラム
失敗しない!喪主のあいさつとは。
お葬式で喪主を務めると、参列者を前にしてあいさつをするシーンがいくつかあります。かたくるしく考えずにご自身の言葉であいさつすればいいのですが、慣れないことでどう話せばいいのか悩む方もいらっしゃいます。今回は、喪主としてあいさつするときのポイントやマナー、作成時に参考となる例文もご紹介します。
喪主のあいさつは、どんなシーンで行うの?
喪主としてお葬式を執り行うと、やらなくてはならないことがたくさんあります。そのひとつが「喪主のあいさつ」です。そのタイミングは大きく4つ。それぞれ大切なシーンで、親族の代表としてあいさつします。
シーン1:通夜式
僧侶による読経のあとや閉式のタイミングで親族を代表し、参列者にお礼を述べます。そのとき、通夜ぶるまいへの誘導や葬儀・告別式の案内もします。
シーン2:通夜ぶるまい
数珠には大きく「本式数珠」「略式数珠」の2種類があります。
開始時に、感謝の言葉とともに供養のための食事を促すあいさつを手短にします。また、お開きのときにもお礼を伝え、翌日に行う葬儀・告別式の案内をします。
シーン3:告別式や出棺時
出棺では、お見送りいただく方へ感謝の気持ちを伝えたのちに、お棺を霊柩車に乗せます。また、告別式が終了するタイミングで遺族の代表として参列者にあいさつするケースもあります。
シーン4:精進おとし
初七日法要を終えての精進おとしは、親族のみで行うことがほとんど。葬儀や法要を無事に終えられたことを報告し、感謝やねぎらいの言葉を形式張らずに伝えます。
そのほかにも僧侶や参列者のお迎え・お見送りなど、喪主があいさつする場面はたくさんあります。地域や宗教・宗派によってもあいさつのタイミングは違ってきますので、葬儀社の担当者に確認するといいでしょう。
また、家族葬や直葬など、親族のみで一般の参列者がいないお葬式も近年は多くなっています。そういったお葬式では、喪主のあいさつを省くケースもあるようです。
喪主のあいさつで、伝えるべきことは?
喪主のあいさつは、親族を代表してお葬式にいらした参列者にお礼を伝え、さらには故人と生前におつきあいのあった方に故人の代理として感謝を伝えるもの。 喪主として“気持ち”をしっかり伝えるために、以下の要素を組み合わせて構成してみましょう。
喪主の自己紹介
まずは、あいさつをする喪主が故人とどのような関係なのかを説明。関係性を明確にしたうえであいさつを進めていきましょう。
参列へのお礼
忙しいなかで通夜式や葬儀・告別式へと足を運んでいただいた参列者に、感謝の意を伝えます。
亡くなるまでの経過
故人がどのように亡くなったのかを知らない参列者もいます。詳しく説明する必要はありませんが、大まかな流れを伝えると親切です。
故人の回想
故人がどのような人生を歩んできたのか、どんな人柄だったのかなど、印象的なエピソードを交えながら話して故人を偲びます。
生前のおつきあいへの感謝
お葬式には故人がお世話になった方々がたくさん参列しています。生前に賜ったご厚情への感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。
ご家族の心情やこれからのこと
現在のご家族の心情を言葉にしても気持ちが伝わります。また、今後もご厚誼いただけるようお願いしてもいいでしょう。
もちろん、これらすべてを内容に盛り込む必要はありません。伝えたい要素を組み合わせながら喪主や親族の気持ちを表現し、オリジナルの文にしてあいさつすればいいのです。
長さは3分程度がベスト。喪主のあいさつのポイントは?
喪主のあいさつは気持ちを伝えることが大切なので、うまく話せなくても問題ありません。とはいえ、その気持ちを上手に伝えるためには押さえておきたいポイントがいくつかあります。
自分の言葉を使う
インターネットサイトやマニュアル本には、喪主のあいさつに関する例文がたくさんあります。それらを参考にするのはいいのですが、例文をそのまま使うと個性のないあいさつになってしまいます。伝えるのは気持ちです。かたくるしく考えず、喪主ご自身の想いを素直な言葉で表現してください。
自分のペースでゆっくり話す
大切な人を亡くしたあとのお葬式で、冷静にあいさつすることはむずかしいもの。喪主のあいさつに上手さは求められません。自分のペースで話せばいいのです。また、緊張や感情の高ぶりで言葉が詰まっても、なんの問題もありません。ただし、早口だとせっかくの内容が伝わらない場合もあるので、いつも以上にゆっくり話すことを心がけましょう。
亡くなるまでの経過
故人がどのように亡くなったのかを知らない参列者もいます。詳しく説明する必要はありませんが、大まかな流れを伝えると親切です。
長さは3分程度がベスト
自分のペースでゆっくりでいいとはいえ、長すぎるあいさつは飽きられてしまいます。冗長な前置きなどはできるだけ省き、伝えたいことをシンプルに盛り込んだあいさつをめざしましょう。長さは3分程度がベスト。通夜ぶるまい開始時など、簡潔なあいさつが求められるケースでは1分程度でもOKです。
書いたものを見ながら話しても問題なし
内容を記憶し、参列者にまっすぐ向かってあいさつしたいと考える喪主もいらっしゃいます。しかし、あいさつの段階で悲しみがこみ上げてきたり、緊張したりして言葉が飛ぶこともあるでしょう。大切なのは気持ちを伝えること。事前に用意した文章を紙に書き、それを読みながら話しても失礼にはあたりません。
「忌み言葉」は使わない。喪主のあいさつで気をつけたい言葉のマナー。
喪主のあいさつで使用する言葉にはマナーがあり、「忌み言葉」といわれているものはふさわしくありません。これらを避けて、似たような表現ができる言葉に言い換えるようにしましょう。
重ね言葉
「かさねがさね」など同じ言葉がつづく重ね言葉は、“不幸がつづく”“悪いことが重なる”というイメージをもたれることから、避けたい言葉です。
●言い換え(例)
かさねがさね → 加えて、あわせて
いろいろな → 多くの、多様な
くれぐれも → どうぞ、十分に
たびたび → よく、頻繁に
ますます → より一層、さらに
不幸がつづくことをイメージさせる言葉
重ね言葉でなくとも、「再び」など不幸がつづくことを連想させる言葉の使用もタブーとされています。
●言い換え(例)
再び → 今一度
引きつづき → これからも、変わりなく
追って → 後ほど、まもなく
次に → 新たに、改めて
何度も → 頻繁に、こまめに
生死を連想させる言葉
「死亡」など具体的に生死をイメージしてしまうワードも忌み言葉です。
●言い換え(例)
死亡 → 他界、逝去
死ぬ → 旅立つ、この世を去る
急死 → 突然のこと、急なこと
存命中 → 元気でいたころ、生前
数字の四・九→ 「よん」「きゅう」と発音
これらは、ほんの一部の例です。宗教・宗派によっても忌み言葉とされるものがたくさんあるので、あいさつ文を作成するときに菩提寺や葬儀社の担当者に確認してもいいでしょう。
参考にできる! 喪主のあいさつ例文をご紹介。
ご自身の言葉であいさつすればいいとはいっても、ゼロからつくるのは大変。喪主があいさつをするシーンに合わせた例文を参考にし、アレンジを加えてご自分らしい喪主のあいさつを作成ください。
こちらでは、喪主が故人の長男にあたる場合を想定した例文をご紹介します。
シーン1:通夜式でのあいさつ
僧侶による読経のあとや閉式のタイミングで親族を代表して参列者にお礼を伝えます。
喪主の自己紹介→参列へのお礼→故人が亡くなる経過→故人の回想→生前のご厚誼に対してのお礼→通夜ぶるまいの案内→葬儀・告別式の案内の順であいさつすればスムーズです。
●あいさつ(例)
私は、故人○○の長男○○でございます。
親族を代表いたしまして、ごあいさつ申し上げます。
本日はお忙しいところ、
父(母)○○のためにお越しいただき誠にありがとうございます。
おかげさまをもちまして、滞りなく通夜の儀式を行うことができました。
みなさまにお集まりいただき、父(母)もさぞかし喜んでいるでしょう。
(故人が亡くなる経過)
(生前のエピソードなど故人の回想)など
故人が幸せな人生を送ることができましたのは、
みなさまのおかげと存じます。
生前にいただきましたご厚情に心より感謝申し上げます。
心ばかりではありますがお食事を用意いたしましたので、お召し上がりになりながら、父(母)を偲んでいただければ幸いです。
なお、明日の葬儀・告別式は○時より○○(場所)で執り行います。
お時間が許すようでしたらご参集ください。
本日はありがとうございました。
シーン2:通夜ぶるまいでのあいさつ
開始時やお開きのときに手短なあいさつをします。
●開始時のあいさつ(例)※喪主が長男の場合
お忙しいなか、父(母)○○のために
お時間をいただき誠にありがとうございます。
父(母)も、さぞかし喜んでいることでしょう。
ささやかな席ですが故人との最後の夜ですので、どうぞごいっしょにお召し上がりください。
にぎやかなことを好んでいた父(母)でしたので、ご遠慮なくお楽しみいただければと思います。
●お開きでのあいさつ(例)
みなさま、本日はありがとうございます。
まだまだゆっくりしていただきたいのですが、遠方の方もいらっしゃいます。
このあたりで、閉じさせていただきます。
明日は、○時より○○(場所)で葬儀・告別式を行います。
ご都合がつきましたら、お越しくださいますようお願い申し上げます。
本日は本当にありがとうございました。
どうぞ足元に気をつけてお帰りください。
シーン3:出棺時のあいさつ
告別式の閉式のタイミングや出棺時に、喪主は親族を代表してあいさつします。
喪主の自己紹介→参列へのお礼→故人が亡くなる経過→故人の回想→生前のご厚誼に対してのお礼→ご家族の心情やこれからのことへのお願いなどを盛り込むと、想いが伝わるあいさつになるでしょう。なお、通夜式でのあいさつと内容がかぶっても問題ありません。
●あいさつ(例)
私は、故人○○の長男○○でございます。
本日はお忙しいところ、父(母)○○の葬儀・告別式にご会葬いただきまして誠にありがとうございます。
おかげさまで無事に式を行え、出棺の運びとなりました。
みなさまに最後までお見送りいただき、父(母)○○もさぞ喜んでいることでしょう。
(故人が亡くなる経過)
(生前のエピソードなど故人の回想)など
生前、みなさまからご厚情を賜りましたことを亡き父(母)にかわりまして厚く御礼申し上げます。
私どもは未熟ではありますが、故人の教えを守り精進していきたいと思います。
今後とも亡き父(母)同様にご指導、ご鞭撻いただけますようお願い申し上げます。
簡単ではございますが親族を代表いたしまして、ごあいさつ申し上げます。
本日は本当にありがとうございました。
シーン4:精進おとしでのあいさつ
親族のみで行うことがほとんどの精進おとしでは、お葬式を終えられたことの報告や感謝の気持ちを形式張らずに伝えましょう。
●開始時のあいさつ(例)
本日は誠にありがとうございます。
お世話いただいたみなさまのおかげで、葬儀一切をつつがなく終えることができました。
改めて、厚く御礼を申し上げます。
心ばかりのお食事を用意いたしましたので、ごゆっくりとお召し上がりください。
本日はありがとうございました。
●お開きでのあいさつ(例)※喪主が長男の場合
最後までおつきあいいただきまして、本当にありがとうございます。
お名残惜しいのですが、みなさまお疲れかと思いますのでこのあたりで終わらせていただきます。
今後とも故人の生前と変わらぬおつきあいをよろしくお願いいたします。
2日間にわたり、誠にありがとうございました。
どうぞお気をつけてお帰りください。
これらはあくまで例文で、則ることが重要ではありません。あいさつでは喪主ご自身の気持ちを大切にし、いつわりのない素直な言葉でお話ください。喪主の心がこもったものであれば、すべての参列者にしっかり届くはずです。