お葬式コラム

参列者の服装。何を着ればいい?

近年はお葬式の多様化が進み、親族だけで故人を見送るスタイルも増えてきました。かつてほど、友人や知人の方がお葬式に参列する機会は減っているかもしれません。それだけに、突然の訃報でお葬式に参列するとき、何を着ればいいのか? とまどってしまうことも多いでしょう。今回は、知っておきたい一般参列者の服装についてご紹介します。

やはり喪服を着ていくべき? 通夜式での服装。

通夜式は、親族をはじめ故人と親しい間柄の人が参列するものとされています。けれども、葬儀・告別式に参列できないという人もいるため、近年は“通夜式と葬儀・告別式のどちらに出席してもかまわない”とする傾向にあります。仕事をしている人などは夜のほうが都合をつけやすく、通夜式に参列されることも多いようです。

気になる通夜式での服装ですが、最近は弔問客でも通夜式に喪服を着るケースが増えています。ただし、喪主や親族よりも「格」が下の服装がマナーなので、通夜式に喪服を着るときは略礼装で。ビジネススーツのように喪服ではないほうがいいとされる考えもあるようですが、その場合でも通夜式の場にそぐう装いを心がけたいものです。

男性はダークカラーのスーツで

略礼装のブラックスーツは、お葬式の服装として喪主や親族、一般参列者の別なく幅広く着用されています。ブラックスーツの特徴は、漆黒で光沢のない生地とシンプルなデザイン。ネクタイは黒で、靴も光沢のない黒のものを着用します。また、濃紺やダークグレーなどダークカラーのスーツでもかまいません。

女性は地味な色のスーツやワンピースを

女性の場合も、通夜式に略礼装で参列する人が多いようです。黒、濃いグレー、濃紺などの地味な色合いのシンプルなスーツやワンピースで、襟元が詰まったデザインを。スカートはひざ丈のものを着用します。パンツスーツを選ぶなら、カジュアルなデザインは避けましょう。インナーに着るシャツやブラウスも黒などの地味な色合いに。ストッキングは黒かベージュで、金具のないシンプルなパンプスを履きます。

和装で通夜式に参列する場合は?

通夜式に和装で参列する場合は、略礼装の半喪服になります。ねずみ色や薄茶色、紺色など地味な色合いの無地の着物で、一つ紋または三つ紋を入れたもの。帯は黒地またはくすんだ色の帯を締め、帯揚げや帯締めも黒で統一して帯留めはつけません。鞄や草履も黒のものを使用しましょう。

鞄や靴、アクセサリーにもマナーがあります

お葬式では、光るものや殺生をイメージさせるものはNGです。喪主や親族はもちろん、一般参列者も結婚指輪と真珠以外のアクセサリーは控えましょう。男性もネクタイピンはつけず、派手な時計もはずしたほうが悪目立ちしません。靴や鞄も金具のついたデザインやエナメル素材、爬虫類など動物柄のものも避けます。また、和装の場合はアクセサリーを身に着けないのがマナーです。


通夜式は平服でも大丈夫。でも、平服って?

通夜式の当日に連絡を受けた場合など、喪服に着替える時間がないケースは少なくありません。また、「通夜式に喪服だと、まるで準備していたようだ」ということで、喪服より平服のほうが好まれる場合もあります。ただし、「平服」は「普段着」ではありません。ビジネススーツのように改まった席でも通用する服装のことを指し、葬儀であれば略礼装を平服とする向きもあります。

通夜式に平服で出席するなら、落ち着いた色合いのビジネススーツを身につけるのが無難です。男性は可能ならばネクタイや靴下を黒いものに。女性はスカートならひざ丈で、ストッキングは黒かベージュで無地のものを着用します。ブラウスにスカートやパンツ、ジャケットなどを組み合わせるのであれば、黒やダークカラーでまとめ、シンプルなデザインのアイテムをコーディネートしましょう。

平服だからといって派手なカラーやデザインの服を選んだり、ジーンズにTシャツなどのカジュアルスタイルで出席したりしないように。お葬式の服装は、“故人へのお悔やみの気持ちを表すもの”であることを忘れないでください。


メイクやヘアスタイルのマナーにも気をつけて!

お葬式に参列するときは、メイクやヘアスタイルにも守りたいマナーがあります。基本的には服装と同じように“故人を偲ぶにふさわしいもの”であることを重視し、落ち着いた雰囲気のメイクやヘアがおすすめ。ノーメイクはNGです。

仕事先から普段のままで直接会場に向かってしまうと、ふさわしくないスタイルなる場合があるので気をつけたいところ。メイクやヘアは服装と違いちょっとした手間で整えられるので、参列する前に見直してみてください。

お葬式のメイクは「バッチリ」より「きっちり」

喪服が黒一色であるように、メイクもできるだけカラーを抑えるように心がけます。
ベースメイクはナチュラルなトーンでツヤ感がないものを。血色が悪くやつれた印象に見えるなら、薄くぼかすようにチークを入れましょう。眉毛は描きすぎると顔立ちが派手な印象になるため、落ち着いた色のアイブロウでやわらかく整える程度に仕上げます。アイメイクにはベージュやブラウンなど目立たないカラーのシャドウを使い、アイラインやマスカラはしないのがおすすめ。使いたい場合は、ブラックかブラウンのアイラインを細めに入れて、マスカラは重ねづけしません。カラーマスカラやつけまつげ、カラーコンタクトもNGです。口紅はナチュラルカラーで、ハイライトやラメ入りのものは控えてください。

ヘアスタイルは「オシャレ」より「清楚」に

お葬式のヘアスタイルの基本は「シンプル」。ロングヘアの場合は、喪主や親族であればまとめ髪にすることが多いようです。一般の参列者はそこまで厳格ではありませんが、シンプルで清潔感のあるヘアスタイルであるのがマナー。髪が顔にかからないようピンでとめたり、耳にかけたりし、ロングヘアなら低い位置で束ねておくとすっきりとした印象になります。ただし、アクセサリーと同様にキラキラとした髪飾りはNG。ピンやゴムも黒いものを使いましょう。

意外と忘れがちなネイルのマナー

華美なネイルはお葬式にふさわしくありません。ベージュやベビーピンクなどナチュラルで控え目なものにするのがマナーです。
派手なネイルはオフして塗りなおすのがベストですが、ジェルネイルは急な対応がむずかしかったりします。その場合は、上からベージュなど控えめなカラーのマニキュアを重ね塗りして目立たなくしてしまうのがおすすめ。お葬式後に重ね塗りしていたマニキュアをリムーバーでとれば、再びジェルネイルが楽しめます。リムーバーはジェルネイルをはがさないものをチョイスしてください。
また、お葬式用の黒い手袋を着用するのもひとつの手段。レース素材の夏用のものや、手袋をつけたままお焼香できるタイプもあります。ネイル好きの方は、喪服などをそろえるときに手袋を加えておくといいでしょう。


葬儀・告別式への参列はブラックフォーマルで。

葬儀・告別式では、一般参列者でも略礼装を身につけるのがマナーです。最近は通夜式でも略礼装を着る方が多いので、通夜式と同じ服装でも問題ありません。

男性ならブラックスーツ、女性は漆黒のスーツやワンピースなど、いわゆる「ブラックフォーマル」と呼ばれるものを着用するのが一般的。冠婚葬祭の“葬”で着るブラックフォーマルは他のものより色の深い「漆黒」の生地を使うため、改めて購入する場合は注意してお選びください。

男性の洋装はブラックスーツで。

男性はブラックスーツを着るのが一般的。上着の仕立てはダブル・シングルどちらでもかまいませんが、ズボンのすそはシングルで。ベルトは黒色で、目立つバックルは避けましょう。インナーは白いワイシャツ。そこに黒のネクタイをし、ネクタイピンはつけません。足元は、黒色の靴下にシンプルな黒のひも靴を合わせます。ゴールドなど派手な印象の時計ははずしてください。

女性の洋装はスーツかワンピースを。

女性は漆黒のスーツやワンピース、アンサンブルなどがおすすめ。濃紺などダークカラーのものでもOKです。生地は無地で、肌の露出の少ないデザインをお選びください。バッグは光沢のない布製の黒色で金具のないシンプルなタイプ。足元は黒のストッキングに黒またはダークカラーのローヒールパンプスを合わせるといいでしょう。 結婚指輪以外のアクセサリーはつけず、つけるならパールの一連ネックレスを。二連以上は“不幸が重なる”、ロングタイプは“不幸が長引く”ことを連想させるためふさわしくありません。


参列の服装は、故人を偲ぶ心を表すもの。

喪服はそう頻繁に着るものではありませんから、お葬式に“わざわざ準備する”のがめんどうだと感じる人もいるかもしれません。ただ、きちんと服装を整えれば余計な気を使うこともありませんし、喪に服する気持ちも自然に生まれてきます。

社会生活をおくるなかで、私たちはたくさんのご縁をいただいています。お葬式は、そんなご縁をいただいた故人との最期のお別れです。故人が友人・知人などの近しい間柄はもちろん、あまり面識がないという場合でもご縁を大切にし、心を込めて参列したいものです。

お葬式での服装は、そういった参列者の想い表すもの。マナーを尊重した装いは、故人への偲びを大切にしているという心の表れでもあるのです。お葬式に参列するときは適した衣装をまとい、故人との最期のひとときを素敵にお過ごしください。


佐々木 昌明ささき まさあき

佐々木 昌明ささき まさあき

葬祭現場にて実務経験を重ねた後、館長として25年以上の経験から儀式、法要など多岐にわたり終活や自分史をテーマにしたセミナー講師やパネルディスカッション等多くの活動を行う。
また、東日本大地震の際には現地へ赴き、被災地支援にも携わる。
●保有資格
・葬祭ディレクター技能審査制度(厚生労働省認定)
1級葬祭ディレクター
・一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団認定 
上級グリーフケア士

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応