今年は故人の何回忌? 年忌法要の意味と計算。
お葬式コラム
遺品整理。思い入れのあるものをどうする?
お葬式後に直面するのが、故人が残したものの数々。大量にある「遺品」をどう扱えばいいのか、途方に暮れる方もいらっしゃるでしょう。遺品整理は大変な労力を必要とするため、業者に頼んでいっぺんに片付けるのも一案。しかし、故人との思い出がつまった品もたくさんあります。「残しておけばよかった」と後悔しないためにも、今回は遺品整理の方法やコツをご紹介していきます。
遺品を整理すると、心の整理もできる!?
故人が残した物品を「遺品」といいますが、それらは多岐にわたります。日常生活で使っていた家電や衣類をはじめ、写真や日記などのプライベートなもの、遺産にも関係してくる契約書類関係など多種多様なものが残されているのです。
それらを仕分けて、残したり処分したりするのが「遺品整理」。遺品には、価値が高いものと低いもの、思い入れのあるものとないものというように、それぞれが物理的・精神的な意味をもっているため、整理していくには多くの時間と労力を要します。
大変な作業だとはいえ、遺品整理は故人の生前に思いを馳せて偲べる貴重な行為。遺品をとおして故人との思い出やそのときの感情と向き合い、仕分けていくことで、それをするご家族や親族の心も整っていくといわれています。無理は禁物ですが、心身に落ち着きが戻ってきた時期から手をつけはじめるといいでしょう。遺品の整理を終えて部屋がキレイに片づくころには、気持ちもスッキリできているのではないでしょうか。
遺品整理と遺産整理は違うの?
遺品は金銭的な価値がないものも含まれ、多くは処分されます。対して、「遺産」とは財産のこと。しかし、この遺産には預金や不動産などの“プラスの財産”だけでなく、借金や未払いの経費・税金など“マイナスの財産”もあります。それらは相続の対象になるものが多く、法律にそって相続していかなければなりません。
簡単にいうと、遺品整理は故人の荷物を片づけたり処分したりして家や部屋をキレイにすること、遺産整理は故人の財産を相続人が受け取る(放棄する)ことです。
遺品整理は、誰がするべきなの?
亡くなったとはいえ、遺品は故人の所有物。それらを整理できるのは、法的にいえば「相続人」です。故人のものを相続することで、整理する権利も得られるというわけ。また、ここでいう相続人とは、すべての相続人のことをさします。特定の身内だけでなく、故人の遺品・遺産を受け継ぐ全員に故人の遺品を整理する義務があるのです。
また、相続人は親族とは限りません。他人でも相続人であれば遺品の整理をする必要がありますし、身内であっても相続人でなければ遺品を勝手に整理できないのです。
とはいっても、一般的には故人の配偶者や子どもなどのご家族が受けもつことがほとんどのようです。
いつ、どのタイミングで行えばいい?
遺品整理に、これといって決まったタイミングはありません。担当する人の都合で進めて問題はないのです。ただし、故人が賃貸マンションで暮していたら、契約にそって退去しなくてはいけません。故人の住まいが持ち家で遺産整理に期限がない場合と、賃貸物件で期限がある場合では行うべきタイミングが異なることを認識しておきましょう。
■持ち家など遺品整理に期限がない場合のおすすめタイミング
四十九日など法要のあと
遺仏教では、人が亡くなって49日間は魂がこの世とあの世を行き来し、さまよっていると考えられています。その間は7日ごとに裁判が行われ、四十九日には最終裁判を実施。行き先の決まった故人の魂は、この世から旅立っていくのです。それと同時に故人の冥福を祈っていたご家族も忌明けし、供養のひと区切りがつきます。
お葬式後のあわただしさから開放され、悲しみの気持ちも少し落ち着いてくるこのタイミングで遺品整理をはじめる方は多いようです。また、四十九日や一周忌などの法要では親族が集まります。遺品をどうするのかの話し合いをしやすく、掃除や片づけもたくさんの人の手で行えるメリットがあります。
さまざまな手続きが完了したあと
人が亡くなると、必要な手続きが数多くあります。ライフラインの解約や名義変更、免許証など身分証明書の返納、生命保険を受け取る申請などなど、その手続きは多岐にわたります。これらは期限があるものも多いため、遺品整理より前に手をつけるのが通常。基本的には遺品整理に期限はないため、まずは手続き関係を優先して完了させ、心身と時間に余裕が生まれてから手をつけはじめるという方はたくさんいらっしゃいます。
ご家族の気持ちが落ち着いてから
遺品には、故人との思い出の品がいっぱいあります。整理する人の気持ちがまだ落ち着いていない時期にそれらを手にすると、悲しみがぶり返してしまうこともあるようです。とくに持ち家などの場合は期限に追われる心配もないのでしっかり時間をとり、心の整理がついてから遺品の整理をはじめてください。
また、ご家族のなかでも悲しみのもちようは人それぞれ。自分が落ち着いたからといって、他の家族も大丈夫なのかはわかりません。ご家族の様子を観察したり、話し合いで確認したりして、無理せずゆっくり手をつけていくといいでしょう。
相続税の申告や納付の前
相続するものには、税金がかかります。基礎控除額が設定されているのでその範囲内であれば問題ないのですが、相続分がこれをオーバーする場合は申告し、相続税を支払う必要があります。また、マイナスの財産が残されているケースでは、相続を放棄することもできます。
相続の放棄や相続税の申告・納付には期限が設けられています。相続放棄なら故人が亡くなってから3ヶ月以内、相続税の申告・納付は10ヶ月以内に手続きしなくてはいけません。これを目安にスケジュールを立て、遺品を整理していくのもひとつの方法です。
■賃貸など遺品整理に期限がある場合のおすすめタイミング
お葬式後すぐ
故人が賃貸物件に住んでいたのであれば、毎月の家賃が発生します。ほかのご家族が住みつづけるなら急ぎませんが、ひとり暮らしの場合は退去しなくてはいけません。一般的には、亡くなった月の月末や翌月末までに遺品を整理し、キレイにして家主に引き渡すようです。賃料を払いつづければ部屋をキープできるので、すぐに遺品整理に取りかかれないなら借りたままでもいいでしょう。 ただし、契約内容によっては借り主が死亡した場合の退去期限が決まっているケースもあります。家主や管理会社などに連絡をとり、遺品整理のスケジュールや退去日について相談するようにしてください。
四十九日法要後すぐ
故人の魂が現世にある49日間は、故人のものを整理できない・したくないと考える人もいます。そのような方は、故人の魂が来世へと旅立ったことを区切りとし、四十九日法要を終えるとすぐに遺品整理に着手しているようです。その間の家賃は払い続けないといけませんが、お葬式から少し期間があくことで心身ともに静けさを得られ、落ち着いて遺品の整理ができるのではないでしょうか。
上手な遺品の仕分け方法。コツは基準をもつことです。
遺品整理は大仕事ですが、そのなかでとくに大変なのが「遺品の仕分け」。判断しやすいものばかりでなく、扱いに迷ってしまうものもたくさんあります。都度、悩んでいたら時間が足りなくなるので、基準を定めて効率よく仕分けていきましょう。
【基準1】貴重品
貴重品といえば貴金属など価値のある商品を想定されるかもしれませんが、それら以外にも契約書類や身分証明書なども該当します。また、貴重品は整理に法的な手続きを要するものがほとんど。大切に保管し、期限内に手続きを終えてください。
- 預金通帳
- 有価証券
- 不動産などの権利関係書類
- 契約書類
- クレジットカードやキャッシュカード
- 印鑑や印鑑証明
- 健康保険証
- マイナンバーカード
- パスポート
- 年金手帳
- 公共料金の請求書や領収書
- 貴金属や美術品など高い価値をもつもの …など
【基準2】故人の思い出があるもの
遺品のなかには、故人との思い出がつまっているものもあります。写真や日記などは処分に悩んでしまうこともあるでしょう。これらは判断に時間がかかります。仕分けの段階での判断は保留にしておき、まずは思い出の品として保管。その後、“捨てるか・捨てないか”を決めればいいのです。
- 写真やアルバム
- プレゼントした・されたもの
- 旅行のお土産
- 日記
- 手紙
- エンディングノート
- 故人が大切にしていたもの …など
【基準3】使える・リサイクルできるもの
遺品のなかには、使える商品がたくさんあります。ご家族で使用してもかまいませんし、リサイクル業者に買い取ってもらってもいいでしょう。まだまだ使えるものを処分するのはもったいないし、環境にもよくありません。エシカル消費が提唱されている時代、必要な人に使ってもらえるリサイクルをおすすめします。
- 冷蔵庫やテレビなどの大型家電
- パソコンやスマートフォンなどの小型家電
- ベッドやタンスなどの家具
- 靴や衣類などのファッション
- 古紙や古布、古本
- 鍋や釜などの金属(銅・アルミ・ステンレスなど) …など
【基準4】捨てるもの
基準1〜3以外は、すべて捨てるものです。つい“捨てるには惜しい…”と考えてしまいがちですが、必要ないものを残しておくと場所をとり、時間が経つとじゃまになってきます。不要なものは潔く処分するのがおすすめ。そのときは自治体のゴミ処分方法に従って分別し、ルールを必ず守って捨ててください。
- 燃えるゴミ
- 燃えないゴミ
- 資源ゴミ
- 粗大ゴミ …など
自治体によってはゴミとしてだせないものも定められています。必ず公式サイトなどで事前確認し、正しく処分してください。
【基準5】迷ったら、残す? 捨てる?
大きくわけて遺品は、残すか、捨てるかの2択。仕分けをしていると“不要だけど捨てるには惜しい”、“残したいけど置いておくスペースがない”などで迷うことは度々あります。そんなときは、「迷ったら、残す」「迷ったら、捨てる」という基準を設けておくと判断しやすくなります。いっしょに遺品整理するご家族と相談し、迷ったときの判断基準を事前に決めておくといいでしょう。
仕分けしたものは、どうすればいい?
仕分けられた遺品は、そのままにできません。ご家族の手元に残すもの以外は、適切な方法で行き先を決めてください。
必要な手続きをする
【基準1】で仕分けた貴重品のほとんどは、法的な手続きが必要です。遺産となるものもあるので誰が相続をするのかを話し合い、相続人は法的な手続きをとりましょう。また、健康保険証やパスポートなど故人の身分証明証は返納するのが原則。各所に届け出て返納してください。
形見分けをする
遺品整理のタイミングで「形見分け」をする人も多いようです。形見分けとは、故人が愛用していたものなどを、故人の記念として贈る習わしのこと。故人が生前に贈り先を決めていたようなら、その想いを尊重してください。
形見分けは、親族などごく親しい間柄の人にするもの。あまり親しくなかった人や目上の人に行うと失礼になることもあるので注意が必要です。
供養する
処分を決めたもののなかには、ゴミとして捨てるには心苦しいものもあるでしょう。そのような遺品は「お焚き上げ」で供養する方法があります。お焚き上げとは、故人が大切にしていたものを神聖な火で燃やし、あの世の故人のもとへ送る儀式。遺品をしっかり供養できることで、ご家族の気持ちも落ち着きを得られるようです。
お焚き上げのお願い先は菩提寺などの寺院が通常ですが、菩提寺が近くにない場合もあります。そのときは、遺品整理業者や葬儀社に相談してみてもいいでしょう。
ごみとして処分する
捨てるものは、自治体のルールに従って廃棄処分します。しかし、遺品整理によってでるごみは大量にあることが多く、一般ごみとしてだせないケースもあります。そのときは、各自治体の焼却場へ自ら持ち込むか、自治体指定の運搬業者に臨時でごみ回収にきてもらいましょう。詳しくは、各自治体のごみ回収担当窓口にお問い合わせください。また、臨時ごみ回収には各自治体が定めた手数料が発生します。
専門業者に依頼する
リサイクルできるものはリサイクルショップなどに買い取ってもらいます。リサイクルできない不用品が大量にある場合は不用品回収業者などに依頼し、処分してもらってもいいでしょう。
また、遺品整理には専門の業者がたくさんあります。「遺品整理士」という資格をもった専門家が行うので安心して任せられ、仕分けからもお願いできるので遺品整理の時間と手間は大幅に省けます。それなりの料金はかかりますが、スムーズな遺品整理を望む方にはプロへの依頼が適しています。
デジタル遺品の整理も忘れずに!
近年は若者から年配者まで幅広い層がデジタル機器を使いこなしています。故人が愛用していたパソコンやスマートフォンのなかには故人の個人情報を含む膨大なデータが残っており、それらは「デジタル遺産」と呼ばれています。
デジタル遺産には、パソコンやスマートフォン本体に保存された「オフラインデータ」とSNSやクラウドストレージなどネットワークを介したメディアに保存されている「オンラインデータ」があり、とくに後者は本人以外では見つけづらいもの。かといって、放置しておくとトラブルにつながる危険性もあります。ご家族で手に負えない場合は、デジタル遺品整理の専門業者に依頼するのもひとつの方法です。