お葬式コラム

戒名とは。どうやって授かるの?

仏式のお葬式を執り行うにあたり、故人は新たな名前を授けてもらいます。これを「戒名」と呼びますが、戒名がどういうものか具体的に理解されている方はそう多くないのでは? 戒名は故人の新たな名前。意味や役割を知っておくとことは、大切なのではないでしょうか。また、依頼方法やルールを事前に把握できていると、いざというときにも安心。今回のコラムでは戒名をピックアップし、基礎知識から料金の相場などの疑問点まで詳しくご紹介します。

戒名は、人が仏弟子になったことを示す名前。

「戒名」は「かいみょう」と読み、人が仏門に入って仏さまの弟子になったことを証明する名前です。仏教独自のものなので、それ以外の宗教では戒名をつけません。
仏教にはさまざまな教えがあり、守るべき生活規律「戒律」も定められています。この戒律を守ることを誓約して仏教教団に入門すると、それまでの俗世間から離れて仏の弟子として生まれ変わります。そのときに俗世間の名前(生前の名前)である俗名を捨てて新しい名前を授かり、それが戒名となります。
このことからもわかるように、戒名とは仏門に入ったしるし。仏教徒として修行している者に与えられる名前なので、生きている人でも授かることが出来ます。戒名は亡くなった人だけにつけるものと勘違いされがちですが、実は違うのです。
では、なぜ亡くなったあとでも仏門へ入るのでしょう?
仏教では人が亡くなると仏の世界である浄土へ旅立つとされ、死後であっても故人が仏の教えを守る弟子となっていると、迷いなく極楽浄土へ導かれると考えられています。そのため、あの世へ旅立つ前に仏弟子を表す戒名を授かり、その名でお葬式を営むのです。

戒名と法名・法号の違い

「法名」も、戒名と同様に仏の弟子になったときに授けられる名前です。呼び名が変わるのは、宗派の違いから。浄土真宗は「法名」、日蓮宗は「法号(日号)」を使い、名前だけでなく意味の違いもあります。
仏教には宗派があり、その宗派によって教えもさまざま。例えば、浄土真宗は戒律を定めていません。入門した人は戒めを守る修行者ではなく、阿弥陀如来の教えを守る人という位置づけになります。そのため、戒名とは違う名称として法名を立てたのです。
また、日蓮宗でも戒めはなく、日蓮上人の教えによって霊山浄土へ導かれるとされています。こちらも戒名とは呼ばず、信仰に入ったことへの証しとしての名は法号(日号)を用います。

戒名は誰から、どうやって授けてもらうの?

戒名や法名は仏弟子としての名前なので、基本的に僧侶が名前を考えて授けます。菩提寺がある場合は逝去後すぐに連絡し、お葬式への読経とともに戒名もお願いしましょう。菩提寺が遠方にあり、他寺院の僧侶がお葬式の読経を行うときでも、戒名は菩提寺の僧侶に依頼するのがマナーです。

菩提寺がない場合は、お葬式の運営を担当する葬儀社に相談すれば僧侶を紹介してもらえます。また、もっと手軽に戒名を授かりたい人には、戒名授与のインターネットサービスなどもあるようです。

戒名授与の流れ

戒名は、通夜式までに授与してもらうのが一般的。逝去後に菩提寺へ連絡し、ご遺体安置所へ枕経に来ていただくタイミングで僧侶に相談するといいでしょう。故人の人柄や職業、達成してきた業績などを伝えると、ふさわしい戒名を授けてくださいます。戒名が決まると、お葬式で使用する白木の位牌に僧侶が書き入れてくれます。

生前に戒名を決めておくこともできる

自分の戒名を事前に決めておきたい方は、「生前戒名」がおすすめです。戒名は仏門に入って仏の弟子になったことの証しなので、生前にいただくのは本来のカタチ。宗派によっては尊い行いだとする向きもあります。また、戒名を授かる人が僧侶に直接相談できるため、本人が納得できる戒名であの世に旅立たせてあげられるメリットもあります。

戒名は、さまざまなところで使用されます。

授けていただいた戒名は、仏の世界に旅立つ故人の新たな名前です。その名は、さまざまなところで使用されます。

位牌

「位牌」は故人の魂を宿すものなので、正面に戒名を大きく記します。位牌には種類があり、通夜式や葬儀・告別式、初七日法要では仮の位牌である白木位牌(内位牌)を使用。忌明けとなる四十九日を境に本位牌に切り替え、僧侶に魂入れ(開眼供養)をしてもらいます。白木位牌には僧侶が戒名を書き入れますが、本位牌には依頼した仏具店が名入れするのが一般的です。

過去帳

「過去帳(過去帖)」は、亡くなった人の情報が記載されている仏具のひとつ。先祖代々の歴史がわかる重要な記録となるとともに、供養のタイミングがわかる覚書としても役立ちます。
この過去帳にも戒名を記し、戒名とともに生前の名前(俗名)や亡くなった年月日、年齢も書き入れられます。記入する人に決まりごとはなく、ご家族がしても、僧侶に依頼してもかまいません。
保管場所としては仏壇の引き出しが多いようですが、位牌がない浄土真宗の場合は過去帳を仏壇に飾ります。

お墓

遺骨を納めるお墓にも戒名を使用します。基本的には墓石の側面へ刻み、あわせて生前の名前や命日、年齢を記します。
墓石に刻む時期に明確なルールはないのですが、納骨式までに入れておくのが一般的。生前戒名を受けた場合は、亡くなる前に入れておいても問題ありません。その場合は、文字を赤色で着色することが多いようです。ともあれ、墓石への名入れは時間がかかるので早めの依頼をおすすめします。

戒名は基本的に2つの文字だけ!?戒名の構成をご紹介。

実は、仏弟子としての戒名は〈2つの文字〉だけで構成されています。仏の世界ではすべての人が平等に扱われるため、文字数に違いを与えないのです。しかし、戒名というと漢字たくさんが並んでいるイメージ。通常は10〜15文字程度の漢字の組み合わせを戒名と読んでいます。

現代の戒名は本来のカタチである二文字に加え、位や性別などを表す3つの号「院号・院殿号」「道号」「位号」と組み合わせてできています。これら号にも漢字が使われるため、戒名は漢字の羅列になるのです。

また、号のなかの院号や位号は、故人の社会的な地位や寺院への貢献度によって与えられる名前が変わる特徴をもっています。“戒名にはランクがある”といわれるのは、このためです。

基本的な戒名は、上から「院殿号・院号」→「道号」→「戒名」→「位号」の流れで構成されています。それぞれの意味を詳しくご説明しましょう。

院殿号・院号

戒名のはじまりに位置し、「○○院」「○○院殿」と表します。位は「院殿号」がもっとも高く、「院号」がつづきます。どちらも高貴な人や寺院や社会に貢献した人に与えられることが多く、すべての人につくわけではありません。
また、「院」に準ずるものとして、「寺」「軒」「斎」「庵」などの漢字も使われます。

道号

「道号」は修行を積んで仏教の悟りを開いた僧侶につけるもの。院殿号や院号がついていない戒名の場合は、こちらからはじまります。
現代の戒名では道号で故人の個性を表すことが多く、生前の人柄や趣味、雅号を考慮してつけられます。「雲」「月」「光」「海」「山」などの漢字がよく使われるようです。また、故人が幼児や未成年者の場合、道号はつけません。

戒名(法名・法号)

仏弟子となったことを証明する名前で、本来の意味での戒名です。基本的に2つの文字を組み合わせ、俗名(生前の名前)から一文字、仏の教えである経典などから一文字をとることが多いようです。
とはいえ、戒名は比較的自由に構成できるので、先祖代々で受け継いでいる文字や故人が尊敬する人につながる文字などを使用するケースもあるそうです。

位号

戒名の最後に位置する「位号」は、現世でいう〈敬称〉を意味する部分。故人の性別や年齢、社会的地位などを表しています。成人の位号には階級があるのが特徴で、一般的な順番は以下です。

●男性:「大居士」→「居士」→「禅定門」→「清信士」→「信士」
●女性:「清大姉」→「大姉」→「禅定尼」→「清信女」→「信女」

位の高いものはそうそう使われないため、一般的には信士や信女が大半。敬称という意味合いなので、位が低くても供養に差がでるわけではありません。ご安心ください。
また、社会的に貢献することが少ない幼児や未成年者の場合は、性別と年齢に応じてつけられます。

●男児(15歳くらいまで):「童子」・「大童子」
●男児(4〜5歳くらいまで):「幼児」・「嬰児」・「孩児」
●女児(15歳くらいまで):「童女」・「大童女」
●女児(4〜5歳くらいまで):「幼女」・「嬰児」・「孩女」
●水子・乳児:「水子」

さらに、戒名の構成や文字数は宗派によっても異なります。ご家庭の宗派を知り、宗派のしきたりに則って戒名を授けていだくようにしてください。

戒名料の相場や渡し方。

僧侶から戒名を授けていただくと、お布施として戒名(法名・法号)料を支払います。戒名を構成する号には階級があると前述しましたが、戒名には組み合わさる号によってランクがわけられ、戒名料は見合った金額を用意します。そのため戒名料の相場には幅があり、10万円程度から高額になると100万円以上になるともいわれています。さらに、宗派や授けていただく僧侶の格によっても料金の違いが見られるので、悩む場合は菩提寺や葬儀社の担当者に確認しておくといいでしょう。

戒名料に明確な料金表があるわけではありません。目安として、以下を参考にしてください。

●信士・信女:10万円〜40万円程度
●居士・大姉:40万円〜60万円程度
●院信士・院信女:60万円〜100万円程度
●院居士・院大姉:100万円以上
●院殿居士・院殿大姉:100万円〜300万円以上

戒名料の渡し方

戒名料と呼びますが、こちらは〈お布施〉です。ほかのお布施とあわせて僧侶に渡しましょう。お渡しするタイミングはいくつかありますが、通夜式前か葬儀式前が一般的。僧侶をお迎えし、ごあいさつするときにお渡しすることが多いようです。式前のあわただしい時間を避けたいなら、式後にゆっくりお渡ししても問題ありません。また、お葬式後に菩提寺へあいさつに行く場合は、そのときにお渡しするといいでしょう。
渡し方は、ほかのお布施とともにふくさの上に重ねたり、切手盆という小さなお盆にのせたりします。直接、手で渡すのはマナー違反なのでご注意を。

自分でつくったらダメ?戒名についての疑問にお答え!

生活様式が変化している現代では、亡くなった人の弔い方法も多様化しています。戒名についても、これまでのしきたりに疑問をもつ方がいらっしゃるかもしれません。
こちらでは、「戒名は自分で名づけられないのか?」「そもそも戒名をつけないことは可能なのか?」という問いにお答えします。

戒名は自分でつくることができる

戒名は僧侶に授けてもらうのが一般的ですが、ほかの人が作成することも可能。例えば、故人が生前に自分で考えたり、ご家族が故人を想って名づけたりしてもいいのです。
ただし、戒名は仏教界での名前なので、いくつかのルールが存在します。好きな漢字を並べればいいというわけではなく、前述した構成に則って適した漢字を使用してください。また、宗派によっての違いも考慮する必要があります。最近は戒名のつけかたを指南する本や手軽につくれるアプリも登場しているので、それらを活用してもいいでしょう。
さらに重要なのは、周囲の理解を得ておくこと。菩提寺がある場合は必ず相談し、了承を得てください。戒名は仏門に入ったことを示すものなので、菩提寺を無視することはマナー違反。あとあとのトラブルにもつながります。親族への説明もきちんとしておきましょう。

戒名をつけず、俗名でお葬式を行ってもOK

仏式のお葬式で故人を送る場合、戒名は必要です。しかし、近年は宗教と関わりのない生活様式が普及したため、弔いごとも宗教色をださないスタイルを選択される方も増えています。
戒名なしでお葬式を執り行いたい場合は、「無宗教葬」「自由葬」と呼ばれる宗教儀式を排除した形式を選びましょう。これらは、文字どおり自由なお葬式。俗名(生前の名前)で営んでも問題ありません。
とはいえ、新しいスタイルの選択にはデメリットが伴います。菩提寺など寺院のお墓に納骨できなかったり、親族のなかに不満をもつ人が現れたりもするでしょう。戒名を授からない選択をしたい場合は、必ず菩提寺に相談して可能であるかを確認し、親族とも話し合って理解を得ておきましょう。

佐々木 昌明ささき まさあき

佐々木 昌明ささき まさあき

葬祭現場にて実務経験を重ねた後、館長として25年以上の経験から儀式、法要など多岐にわたり終活や自分史をテーマにしたセミナー講師やパネルディスカッション等多くの活動を行う。
また、東日本大地震の際には現地へ赴き、被災地支援にも携わる。
●保有資格
・葬祭ディレクター技能審査制度(厚生労働省認定)
1級葬祭ディレクター
・一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団認定 
上級グリーフケア士

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応