お葬式コラム

神式のお葬式について。流れやマナーをお教えします!

日本には古くから信仰されてきた宗教である神道(しんとう)があり、神を祀る神社は各地に存在して地域に根づいています。しかし、日本でのお葬式はほとんどが仏式のため、神式はあまりなじみがないのではないでしょうか。
神道のお葬式は「神葬祭(しんそうさい)」とも呼ばれ、基本的な考え方から儀式の運営方法まで仏式と大きく異なります。今回のコラムでは一般的な神葬祭の流れなど、神式のお葬式で故人を送るときに知っておきたい情報をご紹介します。

神道とは? 神道と仏教ではお葬式の捉え方が違います。

神道は歴史のなかで自然に生まれた日本固有の民族宗教で、「惟神道(かんながらのみち)」とも呼ばれます。その起源は古く、仏教が開かれるより遥か昔の古代日本。日本最古の歴史書とされる「古事記」には神道に通じる神話がたくさん残されており、天若日子(あめのわかひこ)のくだりではお葬式の様子が記述されています。
民間信仰や自然信仰などを礎とする神道には開祖や経典が存在せず、ひとつの神さまを信仰する宗教でもありません。神道は地上に存在する万物「八百万(やおよろず)」を信仰するのが特徴で、八百万とはきわめて数が多いという意味。人間だけでなく、自然や物にも神が宿ると考える多神教が基本となっています。それら神さまを祀ることでご加護を受けられ、幸せな日々が送れると考えられているのです。
日本で多く信仰されているもう一方の宗教である仏教は、お釈迦さまが開祖。お釈迦さまの教えである経典に従って修行し、悟りを得て解脱することを目標としています。仏教は生きることは苦しむこととしているので、その輪廻転生から抜け出して極楽浄土に行けるよう解脱を目指すのです。

神道と仏教の死生観の違い

神道と仏教では死生観にも違いがあり、それによってお葬式の考え方も異なります。
神道において肉体は魂が入っている器。その器が消えても、魂はこの世に留まって生きつづけるとされています。〈亡くなった人は氏神となって家を守ってくれる〉ので、お葬式は故人を旅立たせるのではなく、穢れを清めて日常を取り戻すための儀式だと捉えられています。
一方の仏教は、故人は輪廻転生して生まれ変わると考えられており、修行をして解脱すれば仏さまのいる安楽の世界・極楽浄土へ導かれるとされています。(宗派によって考え方に違いがあります) そのため、仏教のお葬式は故人を現世から来世へと送りだす儀式という意味をもっています。

神道でお葬式を執り行う意味は?

神道の考えでは、人は亡くなってもあの世へ行かず、現世に留まって先祖の魂とともにお家やご家族を守る神さまになります。
亡くなっても家にいるのであれば、お葬式は必要ないのでは? と考えてしまうかもしれません。しかし、人の死は特別なもので非日常な出来事。また、神道では、死を〈穢れ(けがれ)〉とします。ここでいう穢れは〈気枯れ〉で、いわゆる汚れという意味ではなく、〈気が枯れている状態〉をさします。神道で〈気〉は活力や生命力を表し、人は死と対峙することで気力を失い、気を沈めてしまいます。
神道でのお葬式は気枯れを祓い、もとの元気な生活へと戻す意味をもっています。また、そうすることで亡くなった人に安心してお家を守ってもらえるようにもなるのです。

神式のお葬式の基本と、仏式との違い。

お葬式は宗教・宗派によってしきたりが違うため、神道なら「神式」、仏教なら「仏式」というように宗教ごとに〈○○式〉と呼ばれる場合が多いようです。
神式の基本や、仏式との違いをいくつかご説明しましょう。

神葬祭は2日間で営まれる

神式のお葬式は、仏式と同じように2日間で執り行われることが一般的。仏式の通夜式にあたる「通夜祭」、故人の魂を霊璽(れいじ)と呼ばれる位牌に移す儀式「遷霊祭(せんれいさい)」、仏式の葬儀・告別式にあたる「葬場祭(そうじょうさい)」が行われ、それらをまとめて「神葬祭(しんそうさい)」とします。

会場はご自宅や斎場で

神道では人の死は穢れとされているため、神を祀る神聖な場所である神社での執り行いは避けられます。そのため、神葬祭の会場は、ご自宅か斎場などが一般的です。神式のしきたりを把握している葬儀社に依頼すると、会場選びもスムーズにできます。

「斎主」が神葬祭を取り仕切る

神道では神葬祭で執り行われる儀式は神や祖先を祀る〈祭祀(さいし)〉という位置づけ。これらを主宰するのが「斎主(さいしゅ)」です。仏式でいうところの僧侶にあたり、神葬祭を取り仕切る役割を担います。
斎主には、故人がお宮参りをした「産土神(うぶすながみ)」や生活している場所で信仰している「氏神(うじがみ)」の神職に依頼するのが通常。氏神などがわからない場合は、葬儀社に相談してみるといいでしょう。

お焼香ではなく、「玉串奉奠」をする

神式では、仏式のように線香などの香を焚きません。儀式ではお焼香もせず、「玉串奉奠(たまくしほうてん)」が行われます。
玉串は神が宿るとされる榊の枝に〈四手(紙垂)〉という紙片をつけたもので、神前へのお供えとして重要な意味をもちます。神葬祭では参列者全員が祭壇へ玉串を捧げる神事を行い、故人への哀悼の意を表すのです。
※玉串奉奠の作法はのちほど詳しくご紹介するので、あわせてご覧ください。

火葬後に「帰家祭」を行う

火葬場では火葬前に「火葬祭」を営み、斎主による祭詞の奏上などが行われます。火葬後は仏式と同じように収骨し、墓所へそのまま埋葬するか、ご自宅へ持ち帰ります。どちらにしても斎主や参列者は一旦、ご自宅へ戻り、斎主を補佐する斎員からお祓いを受けます。
ご自宅には新たな祭壇を設け、仏式の位牌にあたる「霊璽(れいじ)」や遺影、ご遺骨を祀ります。そして、神葬祭の無事の終了を神さまに報告する「帰家祭(きかさい)」を執り行うのです。

「祭祀料」は翌日に渡す

神葬祭を取り仕切った斎主や、その補佐である斎員には謝礼をします。謝礼は「祭祀料」と呼ばれ、2日間の祭祀で祈祷いただいたお礼とするもの。仏式のお布施にあたります。
祭祀料を渡すタイミングとして、神葬祭を終えた翌日に神社へ出向いて渡すのが礼儀だとされていますが、近年は当日に渡す方も多いようです。 金額はお葬式の規模や斎員の人数にもよりますが、相場としては1人につき15万〜20万だといわれています。必要であれば「御車代」や「御膳料」を加えます。それぞれ1人につき5千円から1万円を目安にするといいでしょう。
祭祀料は白封筒に入れ、表書きは「御祭祀料」や「御礼」、「神饌料(しんせんりょう)」とします。ペンは濃墨を使って書き、お札は新札を用意します。

神道のお葬式の流れ。臨終から火葬後までなにを行うの?

神式のお葬式である神葬祭は通常2日間で営まれ、そのなかでいくつもの儀式が行われます。しかし、神道は自然に発生した民族宗教であることから、神道のお葬式である神葬祭には統一された形式がありません。地域や斎主によっても違いがあるようです。こちらでは、一般的な流れをご紹介しましょう。

ご臨終から通夜祭まで

まずは、葬儀社や氏神の神社などに連絡。日程や会場など神葬祭の段取りを決めます。
●帰幽奉告
故人はその家の守護神になるため、死者がでたことを報告する「帰幽奉告(きゆうほうこく)」をします。〈帰幽〉とは暗いところに帰るという意味で、人が亡くなったことを表します。
正式には親族以外の代理人が産土神や氏神の神社に出向むくのですが、最近は神棚や先祖を祀る祖霊舎(それいしゃ)に報告する場合が多いようです。 帰幽奉告をしたあとは、先祖の霊が死者の汚れにふれないよう神棚や祖霊舎の扉を締めて白い布を貼る「神棚封じ」をし、50日祭まで封じておきます。

●枕直しの儀
ご遺体に白の小袖などを着せて整え、北枕で白地の布団に寝かせます。顔には白の布をかぶせ、枕元には逆さにした白屏風を立てて悪霊から守る枕刀を置きます。
さらに小さな祭壇を設置し、米や塩、水、酒、故人が生前に好きだったものなどをお供えします。

●納棺の儀
ご遺体をお棺に納める儀式。正式には神職を招いて行いますが、近年は葬儀社のサポートを受けてご家族だけで行うことが多いようです。
納棺後はお棺を閉じて白い布をかぶせ、祭壇の前に安置。出棺を意味する発柩(はっきゅう)までの間、「柩前日供(きゅうぜんにっく)の儀」として、毎朝夕に米や塩などをお供えし、二礼二拍手一礼で礼拝します。拍手のときは「しのび手」で音を立てないように注意しましょう。

神葬祭:1日目

●通夜祭
仏式の通夜式にあたり、席次や服装なども仏式とほぼ変わりありません。とはいえ、神道独自の作法があり、参列者は「手水の儀」で身を清めてから着席。焼香ではなく、玉串を捧げる玉串奉奠をします。
※手水の儀と玉串奉奠の作法は次章で詳しくご紹介します。

●遷霊祭
通夜祭のあとに、「遷霊祭(せんれいさい)」を行います。遷霊祭は故人の霊を仏式での位牌にあたる霊璽(れいじ)へと移す儀式で、部屋の明かりを消して暗闇のなかで斎主が詞を奏上します。
遷霊祭は「御霊移し(みたまうつし)」とも呼ばれ、これによって故人の霊はお家を守る守護神になるのです。

●直会
「直会(なおらい)」と呼ばれる、仏式の通夜ぶるまいにあたる宴席を設けて斎主や斎員、参列者をもてなします。また、直会には神前に捧げた供物である「神饌(しんせん)」をみんなでわけあって食べ、神さまの力をわけてもらうという目的もあります。

神葬祭:2日目

●葬場祭
仏式の葬儀・告別式にあたり、神葬祭の主となる儀式です。 手水の儀で身を清めることからはじまり、斎主による修祓の儀(しゅばつのぎ)や祭詞奏上などの神事、参列者による玉串奉奠などが行われます。ほかのお葬式と同様に、弔事の拝受や弔電の紹介もこちらで行われます。

●発柩祭
出棺のことを神道では「発柩(はっきゅう)」といいます。葬場祭の会場から火葬場に向かう前に発柩祭は行われ、故人と最後に対面してお別れをし、お棺の釘打ちをします。発柩祭は「出棺祭」とも呼ばれ、最近は省略するケースも増えているようです。

●火葬祭
火葬場でご遺体を火葬する前に「火葬祭」を行います。お棺を火葬炉の前に安置して供物を供え、斎主が祭詞を奏上したあとに参列者が玉串奉奠を行います。
ご遺体を火葬したあとは収骨をします。骨上げの作法は仏式と基本的にはかわりません。

●埋葬祭
ご遺骨をお墓などに埋葬するときの儀式。神道では火葬後すぐに埋葬するのがしきたりなので、火葬のあとに行われます。とはいえ、近年は仏式と同様に忌明けのタイミングで埋葬するご家族が増え、仏式の四十九日法要にあたる「五十日祭」とあわせて営む場合も多くなっています。

●帰家祭
火葬場から戻ったら家に入る前に手水で身を清め、斎員からお祓いを受けて清めの塩をかけてもらう「帰家修祓の儀(きかしゅうばつのぎ)」を執り行います。
ご自宅には後飾りとなる新たな祭壇を設け、祭壇の中央には霊璽を祀って遺影やご遺骨も安置。神葬祭を無事に終了したことを神さまに告げる「帰家祭(きかさい)」を営み、斎主からの祭詞奏上や参列者による玉串奉奠などを行います。

●直会
仏式の精進落しにあたる直会を開きます。もともとは祭壇に供えた神饌をいただくのが目的ですが、現代ではお世話になった方々をねぎらうために飲み物や料理をふるまうことを意味するようになりました。
神道では料理の素材として肉や魚を使用しても問題ありませんが、お家で火を使うことは禁じられています。火を使わない料理か、仕出し屋にお願いしたものを用意しましょう。

●神葬祭後の霊前祭
神道では命日から数えて10日ごとに行う霊前祭があり、「十日祭」は仏式での初七日にあたります。本来なら10日目に行うのですが、近年は葬場祭当日に行う場合もあるようです。また、葬場祭の翌日には神葬祭が無事に終わったことを報告する「翌日祭」を営むのですが、最近は省略される傾向にあります。

神式のお葬式で覚えておきたい3つの作法。

神道のお葬式では、仏式にない特有の作法があります。なかでも重要な「手水」「玉串奉奠」「礼拝」の作法をお教えします。

手水の作法

神式のお葬式では着席の前に心身を清める「手水の儀」を行います。基本的な作法は、神社にお参りするときと同じです。
(1)桶の水を柄杓ですくう。
(2)左手→右手の順に水をかけて洗い流します。
(3)柄杓を持ち替えて左手に水をため、その水で口をすすぎます。
(4)口をつけた左手に水をかけて洗い流し、柄杓を元に戻します。
(5)懐紙やハンカチで手と口をふきます。

玉串奉奠の作法

神道では玉串を捧げる「玉串奉奠」を、お葬式や結婚式、お宮参りなど大切な儀式のときに行います。玉串奉奠は仏式のお焼香にあたり、すべての参列者が玉串を捧げます。
(1)玉串奉奠の列に並びます。
(2)順番が来たら後ろの人に軽く会釈をして祭壇の前に進み、ご家族に一礼します。
(3)神職(斎主)の前に進んで一礼します。
(4)神職から玉串を両手で受け取ります。玉串は右手で根元の上からしっかりもち、左手で葉の部分を下から支えて胸の高さでキープします。
(5)玉串案と呼ばれる玉串を置く台まで進み、一礼します。
(6)玉串の根元が自分の手前にくるように時計回りに回転させます。左手で玉串の根元をもち、右手は葉の下から支えます。
(7)軽く目を閉じて、故人への感謝や哀悼の意を玉串に込めます。
(8)根元が祭壇に向くよう時計回りに180度回転させ、玉串案へ静かに置きます。
(9)祭壇に顔を向けたまま右足から一歩後ろに後退し、礼拝(二礼二拍手一礼)します。
(10)さらに数歩下がって神職とご家族に一礼し、自分の席に戻ります。

礼拝の作法

神式のお葬式で行う礼拝は、神社でお参りするときと同様に二礼二拍手一礼の流れですが、少し作法が異なります。
(1)まずは姿勢を正して祭壇と向き合い、頭を深く2回下げます。(二礼)
(2)両手を打つ寸前で止める〈しのび手〉で音を立てずに2回柏手を打ちます。(二拍手)
(3)最後にもう一度、深く頭を下げます。(一礼)

佐々木 昌明ささき まさあき

佐々木 昌明ささき まさあき

葬祭現場にて実務経験を重ねた後、館長として25年以上の経験から儀式、法要など多岐にわたり終活や自分史をテーマにしたセミナー講師やパネルディスカッション等多くの活動を行う。
また、東日本大地震の際には現地へ赴き、被災地支援にも携わる。
●保有資格
・葬祭ディレクター技能審査制度(厚生労働省認定)
1級葬祭ディレクター
・一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団認定 
上級グリーフケア士

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応