お葬式コラム

キリスト教式のお葬式。教派によって違いはあるの?

日本でのお葬式は仏教の形式をとるものがほとんどで、キリスト教の葬儀はわずかです。しかし、少ないからこそ、いざキリスト教式で執り行おうとしたとき、どうすればいいのか迷うのではないでしょうか。
キリスト教は教派ごとに考え方やしきたりが大きく異なりますが、お葬式においてもそれは同じ。今回のコラムではキリスト教式を取り上げ、日本で信者の多いカトリックとプロテスタントのお葬式についてご説明します。

キリスト教とは? カトリックやプロテスタントなど教派の違い。

キリスト教は、イエスさまとその弟子たちによって開かれた宗教。仏教、イスラム教とともに世界三大宗教に数えられ、世界でもっとも信者が多い宗教だともいわれています。キリスト教には多数の教派があり、代表的なものは「カトリック」「プロテスタント」「正教会」です。
教派がわかれた歴史は、古代ローマまでさかのぼります。キリスト教を国の宗教としていたローマ帝国が東西に分裂したことで東と西それぞれの教会が独自の教義をもつようになり、キリスト教のなかで「東方教会」「西方教会」へと決裂。東方教会が正教会となり、西方教会はさらにわかれてカトリックとプロテスタントの教派ができたのです。
では、日本でも信者が多いカトリックとプロテスタントには、どんな違いがあるのでしょう。簡単に説明してみます。

カトリックの特徴

キリスト教の最大宗派であるカトリックは「教会」が最大の権限をもち、教会のトップである「ローマ教皇」は神の代理人でもある特別な存在。そのローマ教皇を頂上にしたヒエラルキーで成り立っています。また、伝統を重んじるカトリックは儀式や教会組織を大切にし、シンボルとなる教会に豪華な装飾を施しているのも特徴です。 カトリックは信仰に加えて〈善行〉によっても救われるという教えがあり、罪人でも善行をすれば救われると考えられています。
また、聖職者は「神父」や「司祭」、集会での祈りは「ミサ」と呼ばれます。

プロテスタントの特徴

プロテスタントの考え方の大きな特徴は〈神さま以外、人間はみんな同じ〉ということ。ローマ教皇も特別な存在として扱わず、イエスさまの母であるマリアも同様にひとりの人間とするので、教会にマリア像は置いていません。 信仰の中心は「聖書」で、イエスさまを信じる〈信仰〉のみで救われると考えられています。そのため、シンボルとなる教会は比較的シンプルなつくりになっており、儀式などにも重きをおかない傾向があります。
また、聖職者は「牧師」と呼ばれ、集会での祈りは「礼拝」といいます

キリスト教式でお葬式を執り行う意味は?

キリスト教のお葬式は、キリスト教の教えに則ったスタイルで行われるため、葬儀社などでは「キリスト教式」と呼ばれます。仏教の教えに基づく仏式のお葬式は故人の冥福を祈りつつ今世から次の世へと送りだす別れの儀式ですが、死を終わりとしないキリスト教ではそのような考え方はありません。
キリスト教で死は〈永遠の安息が与えられもの〉と捉えられ、お葬式そのものより死の迎え方が重要視されています。そのため、本人がまだ息のあるうちに聖職者を招き、ご家族とともに神に祈を捧げながら臨終のときを迎えます。そして臨終後には、神のもとに召された故人を祝福するのです。
基本的にキリスト教のお葬式を執り行えるのは、信者とその家族。キリスト教徒は居住地や洗礼を受けた宗派の教会に属しているため、教徒・信者が危篤を迎えるとその教会に連絡して聖職者に来てもらうのが一般的です。
もちろん、お葬式への考え方は教派によっても異なります。

カトリックのお葬式の意味

カトリックでは、肉体が死んでも霊魂は神のもとに召されると考えられています。そのため、「葬儀ミサ」と呼ばれるカトリックのお葬式は、故人が神のもとで安息を得られるよう祈りを捧げる儀式だとされています。
また、地上での罪が許されることで永遠の命が得られるとされ、危篤時に招かれた神父は神に召されようとする信者の額などに聖油を塗る「病者の塗油」で罪の許しと病気の治癒を祈ります。さらにパンと葡萄酒を与える「聖体拝領」を行い、信者は復活の保証を得るのです。

プロテスタントのお葬式の意味

信仰を重んじるプロテスタントは、お葬式でも聖書と祈りを大切にするのが特徴。「葬儀式」と呼ばれるプロテスタントのお葬式では、賛美歌の斉唱など祈祷を中心に行われます。死への考え方はカトリックと変わらず、死を不幸なことだとせず、祝福するものだとされています。
また、プロテスタントは祈りを重視する教えのため、各儀式は形式にこだわらず行われる傾向にあります。ただし、プロテスタントには多くの宗派が存在します。それぞれにしきたりが異なることも知っておきましょう。

危篤から火葬まで、カトリックのお葬式の流れ。

キリスト教のお葬式には、仏式の通夜式にあたる儀式はありません。しかし、日本のお葬式では通夜式から葬儀・告別式の流れが一般的であったため、その習慣の影響から「通夜の祈り」「通夜の集い」が行われるようになりました。そのため、仏式や神式と同じように2日間で進行することが多いようです。
また、カトリックのお葬式は仏式のように葬儀と告別式があり、大きくわけて「入道式」「葬儀ミサ」「告別式」で構成されます。

危篤・臨終〜

●病者の塗油
信者が危篤になると属している教会へ連絡し、神父に来てもらいます。
本人の息があるうちに神父から額などに聖油を塗ってもらい、病気の治癒や罪の許しを祈ります。つづいてイエスさまの血肉を表すパンと葡萄酒を与える「聖体拝領」を行い、故人の復活の保証を得ます。こちらは仏式の「末期の水」にあたります。
●納棺式
ご自宅などに安置しているご遺体をお棺に納める儀式を行います。神父が祈りを捧げ、ご家族が聖書を朗読して聖歌を斉唱。ご遺体をお棺に納め、周囲を生花で飾ります。お棺はフタを締め、黒い布で覆って安置します。
●出棺式
キリスト教式は教会を会場にする場合が多いため、安置所から教会へ運ぶ前に出棺式を行う流れも多いようです。式の内容は、聖歌斉唱や聖書朗読などで祈りを捧げるのが一般的。神父を招くのが正式ですが、近年はご家族だけで営むケースも増えています。

通夜

●通夜の祈り・通夜の集い
カトリックのお葬式に通夜という習慣はありません。そのため決まりごとはなく、地域や教会によっても内容が違います。通常は親族など故人と縁のあった人が集い、聖歌を斉唱したり、聖書を朗読したりして神父とともに祈祷。献花なども行われます。 ご自宅または教会を式場にする方が多いようです。
●茶話会
カトリックでも、仏式の通夜ぶるまいのように参列者をもてなす場を設ける場合があります。そのときはサンドイッチやクッキーなど軽食と菓子を用意し、お茶を飲みながら思い出話をする「茶話会」を開きます。キリスト教ではお酒をださないので、ご注意ください。

葬儀

●入堂式
聖歌を斉唱するなか、神父とご家族、お棺が入場。参列者は起立で迎えます。
●開式の辞
神父が開式を宣言します。神父があいさつする前にはお棺に聖水がかけられ、祭壇やお棺に香をふりまく献香も行われます。
●葬儀ミサ
キリスト教のお葬式で、もっとも重要とされる儀式です。神父による聖書朗読と説教が行われる「言葉の典礼」と、ご家族がパンと葡萄酒を捧げたうえで神父が参列者に与える「感謝の典礼」で構成し、故人の復活と永遠の命を祈ります。
●赦祷式(しゃとうしき)
故人の生前の罪に対して許しを願う儀式で、神父による祈祷や聖歌斉唱をします。

告別式

●入堂・聖歌斉唱
葬儀に引き続いて行われ、聖歌の斉唱などを行います。
●弔辞・弔電の紹介
弔辞をお願いしている場合は拝受し、弔電も紹介します。 キリスト教では死は不幸なことではないので、弔辞や弔電ではお悔やみの言葉を使いません。
●献花
喪主→ご家族→一般参列者の順に花を捧げる、献花をします。
●出棺
故人のご遺体と最後の対面をし、お棺のなかへの献花や神父による祈祷などを行います。お棺のフタを締め、ご家族などが火葬場へ移動する車まで運びます。

火葬〜

●火葬式
キリスト教式でも、火葬前に儀式を行う場合があります。十字架や生花を飾った小机を用意し、神父による祈りや聖歌斉唱、撒水、撒香などを行います。
火葬後は仏式や神式と同じように骨上げをし、ご遺骨を骨壺に納めて持ち帰ります。
●追悼ミサ
カトリックでは、お葬式後に「追悼ミサ」を執り行います。ミサをする時期は決まっておらず、死後の7日後や10日後、一年後に営む方もいらっしゃるようです。

危篤から火葬まで、プロテスタントのお葬式の流れ。

プロテスタントにも仏式の通夜式のような儀式はありませんが、日本の習慣に影響され葬儀の前の日に「前夜祭」や「前夜式」と呼ばれる儀式を行うようになりました。そのため、通常の仏式のお葬式のように、1日目に前夜祭、2日目にプロテスタントのお葬式にあたる「葬儀式」を執り行います。
カトリックのお葬式との違いは、葬儀・告別式の区別がないこと。特別な儀式は行わず、賛美歌の斉唱や聖書の朗読などによる祈りを中心にして進行します。
とはいえ、プロテスタントにはさまざまな宗派があり、お葬式にもそれぞれの考え方やしきたりがあります。また、カトリックほど儀式に重きをおいていないので、形式にこだわらないのも特徴です。詳しい内容は、故人やご家族が属している教会に確認するといいでしょう。
こちらでは、一般的な流れをご紹介します。

危篤・臨終〜

●聖餐式
プロテスタントでも、臨終前の儀式は大切。本人の意識があるうちに属している教会へ連絡し、牧師を招きましょう。イエスさまの血肉を表すパンと葡萄酒を与える「聖餐式(せいさんしき)」を行い、故人の霊魂が永遠の安息を得るよう祈ります。
臨終後は仏式でいう「末期の水」のように、牧師やご家族が故人の唇を水で湿らせます。
●納棺式
ご自宅などに安置しているご遺体をお棺に納める儀式です。牧師が祈りを捧げ、賛美歌の斉唱や聖書の朗読、牧師による説教などが主な内容。ご遺体をお棺に納め、参列者による献花で花を添えます。
●出棺式
キリスト教式は教会を会場にする場合が多いため、安置所から教会へ運ぶ前に出棺式を行う流れが一般的。賛美歌の斉唱や聖書朗読などで祈りを捧げます。正式には牧師を招くのですが、最近はご家族だけで営むケースも増えています。

通夜

●前夜祭・前夜式
プロテスタントでは、葬儀・告別式の前に「前夜祭」「前夜式」と呼ばれる儀式を行います。仏式の通夜式にあたるものですが、これといった決まりごとはなく、宗派や地域、教会によって内容が異なります。一般的には親族など故人と縁のあった方々が集い、賛美歌を斉唱したり、聖書を朗読したりして牧師とともに祈ります。会場にもしきたりがないため、教会だけでなくご自宅や葬儀社の式場でもかまいません。
●茶話会
仏式の通夜ぶるまいのように参列者をもてなす場を設ける場合は、お茶を飲みながら思い出話をする「茶話会」を開きます。そのときはサンドイッチやクッキーなど軽食と菓子を用意し、お酒はふるまいません。

葬儀・告別式

●開式
プロテスタントでは開式時には牧師が入堂しており、牧師によるあいさつから式がはじまります。
●聖書の朗読や賛美歌の斉唱
牧師が聖書を朗読して祈りを捧げます。参列者は黙祷し、終了後に賛美歌を歌います。
●牧師からの故人の紹介と説教
牧師が故人を偲ぶ話をします。故人がどのように信者になったのかという経歴や教会とのつながりを紹介する内容が多いようです。紹介後には、牧師が説教を行います。
●弔辞・弔電の紹介
弔辞をお願いしている場合は拝受し、弔電も紹介。 キリスト教では死は不幸なことではないので、弔辞や弔電ではお悔やみの言葉を使いません。
●祈祷・オルガン演奏
故人が神のもとで安息が得られるよう牧師からの祈りが捧げられ、オルガン演奏などが行われることが多いようです。
●賛美歌斉唱・参列者のための祈り
もう一度、賛美歌を歌います。その後、牧師が参列者に向けて祈祷して慰めます。
●献花
喪主→ご家族→一般参列者の順に花を捧げる、献花をします。
●出棺
故人のご遺体と最後の対面をし、お棺のなかへの献花や牧師による祈祷などを行います。お棺のフタを締め、ご家族などが火葬場へ移動する車まで運びます。

火葬〜

●火葬前式
火葬所では、「火葬前式」を営みます。牧師による聖書朗読や賛美歌斉唱などで祈りを捧げるのです。
火葬後は仏式や神式と同じように骨上げをし、ご遺骨を骨壺に納めて持ち帰ります。その後、食事の場を設けて、故人を偲ぶ場合もあります。
●追悼の儀式
プロテスタントでも、お葬式後に追悼の儀式を行います。死後7日目や10日目、1ヶ月目の「召天記念日(しょうてんきねんび)」にご自宅または教会で記念集会を開き、牧師やご家族、友人・知人などが祈祷します。終了後には、追悼のための茶会話を設定するケースも多いようです。

覚えておきたい! 献花の作法。

キリスト教式では仏式でいうところの焼香はなく、代わりに故人との別れの儀式として「献花」をします。献花はカトリック、プロテスタントを問わずに行われますが、実は日本独自のもの。焼香という文化のある日本で、故人への哀悼の意を示すためできた習慣だといえます
献花に使われる花は菊やカーネーション、ユリなど茎が長いもので、白い花びらが基本。とはいえ決まりごとではないので、故人が好きだった花を捧げても問題ありません。

献花の作法

(1)順番がきたら祭壇へと進み、ご家族に一礼。
(2)担当の人から花を両手で受け取ります。そのとき、花が右手にくるようにもち、右手は下から、左手は上から添えます。
(3)両手で花をもったまま献花台の前まで進み、祭壇の前で一礼します。
(4)時計回り花を回し、根元が祭壇、花が自分側にくるように持ちかえます。左手を花の下から添えて献花台の上に供えます。
(5)一歩下がって手を合わせ、黙祷、もしくは一礼をします。
(6)そのまま下がってご家族に一礼をし、自分の席へ戻ります。
※キリスト教徒であれば、献花のときにカトリックは十字を切り、プロテスタントは胸の前で手を組みます。ただし、信者でない方は黙祷や一礼だけで問題ありません。

キリスト教のお葬式は、どこに依頼すればいいの?

キリスト教式は普段からなじみがないうえに独自の考えがあるため、とまどうことも多いのではないでしょうか。いざ、そのときを迎えても、どこに依頼すればいいのか迷い場合があるかもしれません。
キリスト教のお葬式を執り行いたいときは、まず教徒として属している教会へ連絡するのが基本。信者が危篤になったら、ご家族から教会へ連絡しましょう。行うべきことや流れを詳しく教えてもらえます。
教徒以外がキリスト教のお葬式を執り行いたい場合は、まずは地域の教会に問い合わせてみましょう。場合によっては柔軟に対応してくれるところもあるようです。
また、近年はキリスト教式を取り扱う葬儀社も増えています。気になる葬儀社があれば、取り扱いがあるか確認してみるといいでしょう。事前に相談しておくと不安が解消され、いざというときに安心です。

佐々木 昌明ささき まさあき

佐々木 昌明ささき まさあき

葬祭現場にて実務経験を重ねた後、館長として25年以上の経験から儀式、法要など多岐にわたり終活や自分史をテーマにしたセミナー講師やパネルディスカッション等多くの活動を行う。
また、東日本大地震の際には現地へ赴き、被災地支援にも携わる。
●保有資格
・葬祭ディレクター技能審査制度(厚生労働省認定)
1級葬祭ディレクター
・一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団認定 
上級グリーフケア士

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応