参列時のマナー
お葬式コラム
お葬式にまつわる花。供花、献花、花輪の違いは?
〈死者に花を手向ける〉ともいわれるように、お悔やみの場で「花」は欠かせないもの。さまざまなシーンでお葬式を彩ります。
でも、お葬式の花は「供花」だけだと思っていませんか? 実はそれだけではありません。「献花」や「花輪」など、それぞれに役割をもった花が死者の旅立ちに華を添えているのです。今回はお葬式にまつわる花を特集。代表的な供花、献花、花輪について意味や贈り方、マナーなど詳しくご説明します。
お葬式を彩るお花には種類があり、役割も違う。
人が亡くなってからあの世へ旅立つまで、花はさまざまなシーンで儀式に彩りを与えます。それら花には、〈故人を供養するため〉という共通した目的はあるのですが、それぞれに意味や役割があり、飾り方などにも違いがあります。
例えば、お葬式で飾られる「供花」や「花輪」は、どちらも〈お供えもの〉という役割をもっています。しかし、使用する花や飾る場所に違いがあるため、贈るときは各々のマナーを知っておかなくてはいけません。知らずに手配すると失礼な行為になってしまい、せっかくの弔意が正しく伝わらない恐れもあります。お葬式において花は欠かせないもの。だからこそ、正しい知識をもっておくことでイザというときに慌てず、落ち着いて最適の花を贈れるのです。
花のお供え物が「供花」。
供花は「きょうか」「くげ」と読み、お葬式で供える花のこと。つまり、故人や仏さまに捧げるお供えもの「供物」のひとつなのです。
お葬式において供物は、故人への感謝の気持ちや大切な人を亡くされたご家族へ弔意を表すために贈る品物をさします。そのひとつである供花は、〈花のような清らかな心で故人の冥福を祈る〉ために捧げられるものだとされています。古くから、人々は亡くなった方を弔うために花を飾る習慣がありました。現代でもその習慣は受け継がれ、供花に弔意を託して故人の霊を鎮めているのです。
また、供花に使われる花々は見た目も美しく、やさしい香りを漂わせます。それらはお葬式会場に華を添え、ご家族の悲しい気持ちを落ち着かせる役割も果たすともいわれています。
使用する花やスタイル
供花には「生花」を使用するのが基本。仏式や神式では白色をベースにして黄色や紫色の彩りを添えることが多く、菊やゆり、胡蝶蘭などの花がよく使われます。キリスト教式は白色の花で統一し、カーネーションやゆりが用いられているようです。
供花は会場に飾るものなので、置きやすいようフラワースタンドや籠花などにアレンジするのが基本スタイル。ひとつを一基と数え、一対(二基)にして贈るのがマナーだとされています。とはいえ、近年は家族葬など小規模なお葬式が増えていることから、一基のみで供花を贈る方も増えているようです。
芳名名札の書き方
供花は贈る方の名前を書いた「芳名名札(ほうめいなふだ)」を、花一基につき一枚立てます。
●法人の場合:会社の「正式名称」を略さず記載するのが礼儀。代表者がいるなら役職や氏名(フルネーム)を、数名で贈るのであれば「社員一同」などを用いましょう。
●個人の場合:おひとりなら「個人名のみ」でOK。会社名や団体名を添えると故人との関係がわかりやすくなります。
●連名の場合:地位の高い順に右から名前を書きます。友人や同僚などであれば順番を気にする必要がなく、人数が多いようなら「友人一同」としてもいいでしょう。
●親族が共同で贈る場合:「子供一同」「親戚一同」など、〈一同〉でまとめます。
飾り方
寄せられた供花は、故人と親しかった順に式場内に並べられます。故人と縁の深い方から贈られたものを祭壇近くに飾り、順番としては、ご家族→ご友人→会社関係者が一般的です。但し、地域よっては親族の供花が最後に来る場合もあるようです。供花をすべて並べた段階でバランスが悪ければ調整することもあります。供花の飾り方には地域によってしきたりがあるので、葬儀社と相談しながら決めると安心です。
誰が贈るの?
一般的に供花は、親族や友人など故人と親交のあった方々が贈るものとされています。故人の交友関係だけでなく、喪主やご家族と関わりのある方が贈るケースもあります。
また、遠方に住んでいたり、諸用があったりしてお葬式に参列できない方が香典代わりに供花を届けることもあります。とはいえ、供花を贈る人に決まりごとはないため、喪主が準備してもなんら問題ありません。
どうやって手配する??
供花の手配は、〈葬儀社に依頼する〉〈花屋で注文する〉〈インターネットで申し込む〉などの方法があります。なかでも手軽で確実なのが、そのお葬式を担当する葬儀社への依頼。喪主から葬儀社の名前や会場を教えてもらい、電話などで〈供花を贈りたい〉と伝えれば手配できます。
贈るタイミング
供花は会場に飾るものなので、通夜式が執り行われる日の午前中に到着するのがベスト。遅くとも通夜式の3時間前までに届くようにしましょう。通夜式に間に合えば、通夜式、葬儀・告別式の二日間とも飾ることができます。
故人が亡くなってから通夜式まであまり時間がないため、できるだけ早くに手配します。時間が迫っていたら葬儀社への依頼が確実。お葬式に間に合わない場合はご自宅の祭壇に飾ってもらえるようアレンジし、四十九日までに贈るといいでしょう。
相場
供花は多様にアレンジできるため、価格の幅は広くなっています。一基であれば10,000円〜15,000円が相場ですが、30,000円以上するものもあります。また、一対(二基)で贈る場合、金額が2倍になることも踏まえておきましょう。
供花を贈るときのマナー
お葬式には宗教・宗派や地域の風習が反映され、供花も例外ではありません。また、執り行うご家族の意向もあります。
供花を贈りたいと考えたら、まずはご家族の意向(受け付けるor辞退する)を確認しましょう。家族葬など小規模な式では会場も小さめです。一対(二基)を飾れない場合もあるので、受け入れてもらえる基数も聞いておいてください。
故人に手向ける花が「献花」。
一般的に献花とは、参列者が故人に向けて花を捧げる行為をさします。キリスト教や無宗教のお葬式、お別れの会などでよく行われ、仏式や神式ではあまり見かけません。
献花は、〈参列者が故人へのお別れの気持ちを表すもの〉だといわれています。そのため、花は亡くなった人へ手向けられるもの。故人の冥福を祈りつつご家族に弔意を表す供花とは、少し目的が異なっているのです。
また、フラワースタンドや籠花などにアレンジして祭壇の周囲に飾る供花に対し、献花は参列者が一輪ずつの花を故人へ捧げるスタイル。一人ひとりが故人と向き合うため、仏式の焼香や神式の玉串奉奠のかわりに行われることもあるようです。
使用する花やスタイル
献花では「生花」を使用します。白色の花が好まれるため、ゆりや菊、カーネーション、胡蝶蘭などがよく使われます。これら品種は茎が長くしっかりしているため、一本ずつ手向けやすいという特長もあります。
無宗教式やお別れの会での献花であれば、白い花にこだわらず、故人が生前に好きだった品種を捧げてもいいでしょう。ただし、キリスト教式の場合は白い花が基本。聖母マリアと関連のある、白いゆりやカーネーションを献花するのが定番のようです。
献花の作法
献花に厳密なしきたりはなく、行う方法もさまざま。一般的なのは、祭壇や献花台に参列者が順番に花を手向けていくスタイルです。順番は仏式の焼香と同様に、宗教者→喪主→近親者→親族→友人・知人と続いていくのが通常です。
【献花の作法 – 例】
(1)担当者から花を渡されたら、両手で受け取ります。このとき、花の部分が右に、茎の部分が左にくるようにもちます。
(2)祭壇へと進み、ご家族に一礼。さらに進んで祭壇へ一礼します。
(3)時計回りで花を回転させ、花側を自分に、根元側が祭壇に向かうようにします。
(4)両手で花を献花台に供え、黙祷して一礼します。
(5)そのまま数歩後ろに下がり、宗教者とご家族に一礼して戻ります。
誰が花を用意するの? 相場は?
献花で使用する花は、お葬式を運営する側が用意します。多くは、喪主やご家族の意向をヒアリングした葬儀社が適した花を手配。お葬式で献花したい場合は、葬儀社との打ち合わせ時に希望を伝えて準備してもらうといいでしょう。
必要な費用は、使用する花の種類によって変動します。1本300円前後というのが相場のようです。献花はひとりが一輪の花を使用するので、〈300円×参列者数〉が目安となります。
献花のマナー
無宗教式やお別れの会で採用されることの多い献花には、細かいしきたりはありません。かといって、自由にふるまうのはNG。前述した作法に従い、落ち着いて故人とお別れをしましょう。片手でもつなど、花を雑に扱うのも失礼な行為です。
また、参列者が献花用の花を持参してはいけません。故人が生前に好きだった花を手向けたい気持ちもわかりますが、用意されたお花だけを使うのが献花のマナーです。
「花輪」もお供えする花のひとつ。。
大きく円状にお花を配置している「花輪」(「花環」と書くこともあります)。開店祝いなどおめでたい行事を盛り上げるイメージですが、弔事でも花輪を贈る風習があります。
お葬式で贈られる花輪は、〈お供えする花〉。供花と同じく、故人の冥福を祈り、ご家族への弔意を示す供物のひとつです。とはいえ、供花と花輪はサイズやカタチなど見た目が大きく異なります。飾る場所、贈る人などにも特徴があり、地域の風習やお葬式の規模などからも影響を受けます。これらを考慮し、適した花輪を贈るよう心がけましょう。
使用する花やスタイル
花輪には、生花だけでなく「造花」も使用されます。花々は輪を描くように配置され、白を基調としつつ青や紫など寒色の花でアレンジされています。落ち着きのあるデザインが好まれ、真ん中に「忌」や「合掌」の文字を入れるものも多いようです。
関西では会場の入り口に花輪ではなく「門樒(かどしきみ)」を飾るなど、花輪は地域色が強くでるのが特徴。また、キリスト教のお葬式では飾れないなど、宗教・宗派によっても決まりごとがあります。花輪を手配するときは、年配の親族や地元の葬儀社など詳しい人に事前確認することをおすすめします。
芳名名札の書き方
花輪には「芳名名札(ほうめいなふだ)」をつけて、誰から贈られたものなのかをわかりやすくします。
●法人の場合:会社の「正式名称」を記します。代表者がいるなら役職や氏名(フルネーム)を、部署で贈る場合は部署名を入れ、数名で贈る場合は「○○部一同」「社員一同」など〈一同〉を使うといいでしょう。
●個人の場合:おひとりなら「個人名のみ」でOK。会社名や団体名を添えると故人との関係がわかりやすくなります。
●連名の場合:地位の高い順に右から名前を書きます。友人や同僚などであれば順番を気にする必要はありません。人数が多い場合は「友人一同」とします。
●親族が共同で贈る場合:「子供一同」「親戚一同」など、〈一同〉でまとめます。
飾り方
サイズが大きい花輪は、会場の外に飾られます。使われている花も造花が多く雨や風に耐えられるため、屋外に設置しても問題ないのです。
並べる位置には供花と同様のルールがあります。会場の入り口に近いところから故人との関係が深い順番に飾り、ご家族→ご友人→会社関係者などの並びが一般的ですがこれにも地域性があります。花輪を置くスペースが少ないなど上手く飾れない場合は、葬儀社に相談するといいでしょう。
誰が贈るの?
花輪を贈る人に決まりはなく、誰が贈ってもかまいません。一般的には親族や友人など故人とおつきあいのあった方が贈るものとされ、勤務先や取引先などの会社関係者、学生時代の同級生たちが連名で贈ることが多いようです。また、喪主やご家族と親交のある方が贈るケースもあります。
どうやって手配する?
花輪の手配方法はいくつかあります。一般的なのは、〈葬儀社〉〈花屋〉〈インターネット〉を通しての依頼。ただし、花屋によっては花輪の取り扱いがなかったり、インターネットの申込みでは時間がかかったりする場合があります。確実に手配したいときは、お葬式を執り行う葬儀社へお願いするといいでしょう。
贈るタイミング
大きな花輪の設置には手間と時間がかかるため、通夜式の前日、もしくは当日の午前中に届くようにしてください。通夜式に間に合えば、通夜式、葬儀・告別式の二日間飾れます。
手配はできるだけ早めに行い、時間がないときは葬儀社への依頼が確実。間に合わない場合は花輪の贈呈を断念し、別の方法で弔意を表すことをおすすめします。
相場
造花でできた大きな花輪は、ほとんどがレンタルです。デザインやサイズによって価格は違いますが、10,000円〜20,000円程度が相場。ただし、こちらは一基の料金。供花のように一対(二基)で注文した場合は、価格は2倍程度になるようです。
また、造花以外にも、生花でつくられたものや、缶詰やタオルなどを組み合わせた花輪もあります。それら特色のある花輪の価格は10,000円〜30,000円が目安となっています。
花輪を贈るときのマナー
サイズが大きく華やかな花輪は人目を引くもの。近年のお葬式は身内のみで静かに営む傾向にあるため、花輪を敬遠されるご家族も増えています。まずは喪主やご家族に花輪を贈りたい意向を伝え、了承を得てから手配してください。また、ご家族から了解を得ても花輪を置くスペースがない会場もあります。お葬式を担当する葬儀社に問い合わせ、受け入れが可能であるのかも確認しておきます。会場によっては持ち込み料が発生する場合もあるので、併せて確かめるといいでしょう。
花輪には、宗教・宗派や地域の風習も関わってきます。〈花輪を贈っても問題のない宗教・宗派か〉〈その地域のしきたりに則った花輪になっているか〉など、詳しい人に確認したうえで贈ると安心です。詳しい人が周りにいない場合は、葬儀社の担当者に相談してみましょう。