お葬式コラム

湯灌とは。エンバーミングやエンゼルケアとの違いはなに?

葬儀社との打ち合わせ時に「湯灌はどうされますか?」と確認されることがあります。「湯灌(ゆかん)」とは、故人の身体を洗い清める儀式。多くの葬儀社で取り扱っているサービスのひとつで、行うかどうかはご家族で決めてかまいません。
とはいえ、湯灌そのものを理解していないと判断に迷いがでてしまいます。お葬式の準備にはあまり時間をかけられません。いざ判断するときの参考になるよう、湯灌の基礎知識や流れ、立ち会いのマナーなどをご説明します。

湯灌とは。意味や目的を教えて!

〈湯〉を〈濯ぐ(そそぐ)〉と書く「湯灌(ゆかん)」。字の通り、亡くなった人の身体にお湯をそそいで洗い清めることをさします。ご遺体をお棺に納める前にご家族の立ち会いのもとで儀式として行われることが多く、「湯灌の儀」とも呼ばれます。 湯灌をする目的はいくつかあり、代表的なものとしては…

ご遺体の衛生面を向上させる

湯灌をする目的のひとつが、ご遺体を清潔にすること。人間は死亡後から腐敗がはじまり、状態によっては出血したり、体液が漏れてきたりします。病院で亡くなった場合は衛生的な処置をしてもらえますが、逝去から納棺までの腐敗の進行や死後硬直を止めるのはむずかしいものです。
納棺前に湯灌すれば、ご遺体をきれいな状態でお棺に納められます。また、お湯でご遺体をあたためるため、こわばっている身体をほぐして装束へとスムーズに着替えられ、納棺もしやすくなるといわれています。

現世の穢れを洗い流す

湯灌には〈故人の現世での穢れ(けがれ)を洗い流す〉という宗教的な意味もあります。人は生きている間に、さまざまな穢れ(汚れ)をまとってしまいます。それらをお湯で洗い流し、清らかな身体へと整えるのが湯灌。さらに、湯灌には生まれた赤ちゃんがはじめてつかるお湯「産湯(うぶゆ)」という意味もあるそう。
煩悩や苦しみを取り払って安らかに旅立たせ、あの世で無事に生まれ変われるように祈る。そんなご家族の想いが込められている儀式なのです。

最後にお風呂に入れてあげられる

近年の湯灌には、衛生的・宗教的な意味だけでなく、心理的な目的もあるといわれています。日本人は一日の終りにお風呂につかって疲れとる習慣があります。その習慣を人生の最後にも体験させ、〈故人をお風呂で癒やしてから旅立たせてあげたい〉と願うご家族は少なくありません。また、〈故人がお風呂好きだったから〉という理由で湯灌をするケースもあります。そのようなご家族の願いを叶え、気持ちのよい旅立ちを演出できるのも湯灌の魅力だといえます。

エンバーミングやエンゼルケアとの違いは?

湯灌以外にもご遺体を清潔にする方法はあり、それぞれに役割や特長をもっています。こちらでは「エンバーミング」と「エンゼルケア」を取り上げ、湯灌との違いをご説明します。

エンバーミングと湯灌の違い

「エンバーミング」とは、ご遺体に消毒・殺菌などの防腐処置を行って修復も施す技術のこと。〈生前のような美しい姿でご遺体を長期保存できる〉のが特長です。
エンバーミングと湯灌は、〈遺体保全処置をしているか・していないか〉が大きく異なります。エンバーミングはご遺体を消毒・殺菌したのちに防腐処置をしていますが、湯灌はご遺体の表面をお湯で洗い清めるのみ。そのため、エンバーミングしたご遺体のように長期保存はできません。また、エンバーミングは体内の処置もするため、専門機関でライセンスを獲得した「エンバーマー」のみが施術可能。設備のそろった専門施設で施術するため、ご遺体を搬送する必要もあります。
ただ、エンバーミングは儀式的な意味はもちません。宗教的な観点で現世の穢れを洗い流したい場合は、エンバーミング後に湯灌の儀を執り行ってもいいでしょう。

エンゼルケアと湯灌の違い

「エンゼルケア」は、人が亡くなったあとに行う死後処置や死化粧をさします。病院で亡くなった場合は看護師が担当することが多く、病院と提携している専門業者が行うケースもあります。自宅で死去したときは、葬儀社または専門業者に依頼します。
エンゼルケアにはこれといった決まりがないため、施す内容は病院によって異なります。一般的には医療器具の抜去と創傷のケア、口腔や眼・鼻などのケア、洗髪・整髪、微温湯でぬらしたタオルで全身を拭く「清拭」を行います。さらに、死化粧をして、その人らしい美しい姿に整えるというのもエンゼルケアに含まれます。
湯灌とエンゼルケアは、ご遺体を清潔な状態にするという点では似ています。ただし、エンゼルケアは死後処理。医師や看護師によってご遺体を生前の姿に近づけることを目的とし、湯灌のように穢れを落とすといった宗教的な意味合いはありません。タイミングもエンゼルケアは逝去後すぐなのに対し、湯灌は納棺の前に行われます。

種類やタイミング、費用の相場は? 湯灌の疑問にお答え!

日常生活ではふれる機会がないため、多くの人は湯灌について詳しく知りません。お葬式の打ち合わせで〈湯灌を行いたいか〉とたずねられても、判断に迷ってしまうこともあるでしょう。
事前に少しでも知識をもっていると、いざそのときに落ち着いて考えられます。判断時の参考になるよう、基本的な疑問にお答えします。

湯灌はいつ行うの?

湯灌を行うタイミングとして一般的なのは、〈納棺の前〉。湯灌の儀でご遺体の身体を洗い清めたあとに納棺の儀を執り行い、きれいに整えられた故人をお棺に納めるのです。この流れであればそれぞれの儀式で集まる必要がなく、立ち会う人の都合もつきやすくなるメリットもあります。
とはいえ、湯灌のタイミングに決まりはありません。〈故人をすぐにきれいにしてあげたい〉という希望があれば、安置直後に執り行う場合もあります。葬儀社と相談し、ご遺体の状況や立ち会うご家族の都合に合わせて決めればいいでしょう。

湯灌に種類はあるの?

湯灌には、大きく2つの種類があります。ひとつは湯船やシャワーをつかってご遺体を洗い清める方法で、「普通湯灌」や「洗体湯灌」、「シャワー湯灌」と呼ばれることもあります。一般的な湯灌はこちらにあたります。
もうひとつが「古式湯灌」。古くから行われてきた手法で、洗浄綿やタオルでご遺体を拭き清めます。拭き清めるタオルは、故人が愛用していたものを使用する場合もあるようです。
こちらの種類以外にも、湯灌のやり方や内容には葬儀社や地域によって違いがみられます。葬儀社に詳細を確認し、納得して依頼しましょう。

湯灌の相場は?

湯灌はお葬式の基本プランに含まれるケースもありますが、多くはオプションとして設定され、追加の料金が発生します。金額は取り扱う葬儀社や業者、サービス内容によって異なり、手足などを拭き清めるだけであれば5万円前後からあるそう。
湯船やシャワーを使って洗い清め、身支度をして納棺する湯灌は10万円前後というのが相場になっています。

湯灌はどこで、誰が行うの?

湯灌は、基本的にご遺体を安置している場所で行います。設備が整っている葬儀場に安置している場合はそこで行い、ご自宅なら移動式の浴槽をもっていきます。湯灌用の浴槽はじゅうたんや畳の上でも設置でき、スペースも2〜3帖程度あればOK。大きな場所を必要としないので、マンションなどの一般住宅でも湯灌が可能です。ご遺体を洗い清めたお湯はその場で処分せず、業者が持ち帰るようです。
また、湯灌の執り行いは、技術を有した葬儀社のスタッフや専門家である「湯灌師」「納棺師」が担当します。昔はあの世への旅立ちの準備としてご家族が行っていましたが、現代では専門家に任せるのが一般的。ご家族は湯灌に立ち会い、部分的に手伝うこともあるようです。

湯灌の「逆さ水」とは

ご家庭でお風呂のお湯の温度を調節するとき、熱いお湯に水を足していくのが通常です。しかし、湯灌では水にお湯を足して適温にする「逆さ水」の作法をとります。これは「逆さごと」という弔事の風習に則ったもので、〈普段と反対の行いをして人の死を日常から切り離す〉という意味があります。
逆さごとはお湯以外でも取り入れられ、ご遺体にお湯をかけるときの柄杓を右手ではなく左手でもったり、ご遺体を上半身からではなく足から洗ったりもします。

湯灌はやらなくてもいいの?

湯灌は、絶対に必要なわけではありません。ほとんどの場合、ご遺体はエンゼルケアによって清拭されているため、ある程度クリーンな状態になっています。そのまま納棺してもお葬式や火葬に影響はないのです。
しかしながら、湯灌にはご遺体を清潔にする以外にも多くのものが得られます。宗教的な意味として現世の穢れを洗い流したり、最後にお風呂に入れてあげたいというご家族の願いを叶えたり。納棺前に故人とふれあえるため、ご家族が故人の死を受け入れて気持ちを落ち着かせる効果もあるようです。
デメリットには、費用面があげられます。多くの葬儀社で湯灌はオプション。追加費用が発生するため、ご家族とよく話し合って選択してください。

湯灌の流れ。具体的に教えて!

湯灌の儀の手順は葬儀社や業者によってさまざまですが、おおまかな流れは同じです。一例をご紹介しますので、参考にしてください。

1:湯灌の依頼

湯灌は葬儀社にお願いするのが一般的です。担当者とお葬式の打ち合わせをするときに湯灌を相談するといいでしょう。ほとんどの葬儀社は湯灌をオプションとして設定しています。料金やサービス内容、流れなどを詳しく確認したうえでお申し込みください。
申し込みを終えると、湯灌の儀を執り行う日時や場所、立ち会うご家族の範囲など詳細を決めていきます。

2:湯灌の準備

葬儀会場などご遺体を安置している場所に、ご遺体を洗い清める浴槽を準備します。ご自宅で安置している場合は、専門のスタッフが伺って移動式の浴槽を室内に搬入。シートを敷くなど室内が濡れないようにするのでご安心ください。
安置場所とは異なる施設で湯灌する場合は、安置場所からご遺体を移動します。

3:ご遺体のマッサージ・移動

安置しているご遺体は硬直していることが多いので、スタッフが全身をマッサージしてかたまった筋肉をほぐし、関節を伸ばしていきます。
マッサージを終えると浴槽までご遺体を運びます。ご遺体の衣服は脱がせていますが、布やタオルをかけて肌を露出させないよう配慮します。

4:口上

湯灌の儀を執り行う前に、スタッフからの説明があります。

5:逆さ水の儀式

浴槽にはった水にお湯を加えて調節する逆さ水の作法で適温になったお湯を、ご遺体にかけて清めます。お湯は36度〜40度と通常のお風呂に近い温度に設定することが多いようです。
ご遺体にお湯をかける順番も逆さごとにならい、足元から胸元へと上がっていくのがしきたり。逆さ水の儀式には立ち会うご家族が参加し、順番に柄杓でお湯をかけていくのが一般的です。

6:洗体・洗髪

スタッフが故人の全身を丁寧に洗っていきます。このときもご遺体に布やタオルをかけ、肌の露出を最小限にします。
身体の次は髪を洗います。故人が愛用していたシャンプーを使ってもらえる場合もあるので、葬儀社に相談してみるといいでしょう。洗髪後はお顔を洗い、顔そりも施してヒゲや産毛を手入れ。顔をタオルで拭き、髪はドライヤーで乾かします。仕上げに全身をシャワーで流します。

7:着付け・化粧

ご遺体をお布団へと移し、仏衣などの装束を故人に着せます。着付けはスタッフが担当しますが、ご家族が一部を手伝う場合もあります。故人が身につける衣装は、生前に愛用していた洋服などでもかまいません。
着替え終えると、お顔と髪を整えます。女性は化粧を施して美しいお顔に仕上げます。希望すれば、愛用していた化粧品でのメイクも可能なようです。男性も場合によってはローションで肌にツヤを与えたり、眉のカタチを整えたりします。 さらにヘアセットを行い、故人の身支度を完成させます。
以上で湯灌の儀が終了。所要時間は1時間〜1時間30分程度です。このあと、ご遺体をお棺に納める納棺の儀へと進むのが一般的です。

湯灌の儀の立ち会いマナー。

今では葬儀社などの専門スタッフが湯灌しますが、昔はご家族が行うものでした。そのため、湯灌の儀はご家族立ち会いのもとで営まれることが多いようです。ただし、立ち会いは必須ではありません。スタッフに任せてしまっても問題ないので、葬儀社と相談して決めればいいでしょう。
ご家族が湯灌の儀に立ち会う場合、気をつけたいマナーもあります。

立ち会うのはご家族がメイン

湯灌の儀に参加する人に決まりごとはありません。誰が立ち会っても問題はないのです。とはいえ、ご遺体を洗い清める湯灌は故人の衣服を脱がして行うもの。タオルをかけるなどして肌の露出は控えますが、裸に近い状態を目にするシーンもあります。故人のプライバシーを守るためにも、ご家族以外の立ち会いは遠慮しましょう。ご家族のなかでも、〈第二親等まで〉というのがひとつの基準になるようです。
注意したいのが、子どもの参加。小さなお子さまは湯灌を理解するのがむずかしく、じっとしているのもニガテです。好奇心も旺盛なのでお湯に手をつけたり、ご遺体にさわってしまったりする恐れもあります。大人がしっかり見守っておくか、参加を見合わせるか、子どもの年齢や状況によって判断しましょう。

服装は平服でOK

立会人の服装は平服でかまいません。湯灌から納棺の儀に進む場合であっても、平服で立ち会えます。ただし、湯灌の儀から納棺をし、そのまま通夜式を営むケースもよくあります。平服から喪服に着替えるのは手間なので、湯灌の儀から喪服を着用しておくといいでしょう。
お葬式などの弔事で平服といえば略喪服をさしますが、身内だけが立ち会う湯灌の儀であれば文字どおりの平服、普段着でも差し障りありません。ただし、派手な色やカジュアルすぎる素材の服は避けたほうが無難。黒や紺など落ち着いた色のアイテムをシンプルに組み合わせるファッションをおすすめします。

佐々木 昌明ささき まさあき

佐々木 昌明ささき まさあき

葬祭現場にて実務経験を重ねた後、館長として25年以上の経験から儀式、法要など多岐にわたり終活や自分史をテーマにしたセミナー講師やパネルディスカッション等多くの活動を行う。
また、東日本大地震の際には現地へ赴き、被災地支援にも携わる。
●保有資格
・葬祭ディレクター技能審査制度(厚生労働省認定)
1級葬祭ディレクター
・一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団認定 
上級グリーフケア士

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応