お葬式コラム

関東と関西では時期が違う? 地域別のお盆の特色。

夏は日本の伝統行事「お盆」のシーズン。多くの会社や学校が休みとなり、ご家族が集ってご先祖さまの供養をします。 お盆の時期は一般的に8月15日前後だと考えられていますが、地域によっては7月だったり、8月の別の日程だったりします。全国行事ではあっても、地域によって異なるならわしがあるのです。
今回はお盆の特色をピックアップ。お盆の意味や由来などの基礎知識から日本各地に残るお盆の風習まで、バラエティに富んだお盆情報をお届けします。

そもそも、お盆とは。意味や由来は?

日本のお盆は、〈あの世にいる死者の霊を、現世にお迎えする期間〉という意味をもちます。亡くなった方々が生前に過ごした場所に戻ってくるため、準備をしてお迎えし、再び戻るあの世で幸せに暮らしていけるよう供養するのです。
これは、仏教においての考え方です。そもそも「お盆」という呼び名は、仏教用語の「盂蘭盆(うらぼん)」「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略語。盂蘭盆は、インド・サンスクリット語で〈逆さ吊り〉という意味をもつ古い言葉「ウラバンナ」が語源で、お釈迦さまの弟子の説話が由来しているといわれています。
亡き母が餓鬼道で逆さ吊りにされて苦しんでいるのを知ったお釈迦さまの弟子・目連尊者(もくれんそんじゃ)は、なんとか母を助けたいとお釈迦さまに相談します。すると〈夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養するとよい〉という助言を受け、その教えに従うと母親は無事に極楽往生したのです。そこから、精霊を供養する盂蘭盆会の行事が生まれたといわれています。
一方、日本には古くから祖先の霊を祀るならわしがありました。この先祖供養の風習に伝来してきた盂蘭盆会が習合。時代とともに変化しつつ、今のお盆の形式になっていったといわれています。ちなみに、日本にお盆が伝わったのは7世紀ごろ。『日本書紀』では推古天皇14年(606年)7月15日に斎を設けると記されていることから、ここが日本のお盆(盂蘭盆会)のはじまりだとも考えられています。

宗教・宗派のお盆。お盆はどんな宗教にもあるもの?

お盆は全国的に行われている日本の伝統行事です。しかし、考え方や行事の執り行い方が統一されているわけではなく、宗教・宗派によっても違います。さらに、通常のお盆とは意味合いの異なる特別なお盆も存在します。

神道にお盆はあるの?

盂蘭盆が由来となっているお盆は、仏教行事だと考えてられています。では、神道にお盆はないのか? というと、そうともいえません。現在の日本においてお盆は宗教行事というより伝統行事になっています。
また、日本は地域に根づいていた神道と伝来してきた仏教が融合してきた国。仏教でも、神道でも、お盆の期間にはご先祖さまの霊をお迎えして供養するのが一般的です。とはいえ、少し違いはあります。神道では先祖供養だけでなく、ご家族が一年間を不幸なく過ごせたことや、ご両親の長寿と健康をお祝いするおめでたい行事という側面もあるようです。

浄土真宗にはお盆はないの?

仏教においても、お盆の考え方は宗派によって異なります。例えば、浄土真宗には〈お盆にあの世から故人の霊が戻ってくる〉という概念がありません。浄土真宗では亡くなった人の魂はすぐに成仏すると考えられているため、故人はすでに仏さまです。現世に戻ってきて供養を受ける必要がないので、お盆飾りをするなど一般的な仏教のお盆(盂蘭盆会)の行いはしません。
とはいえ、お盆になにもしない、というわけではありません。お盆のことを「歓喜会(かんぎえ)」とも呼び、日々見守っていただいている阿弥陀如来さまに感謝をして祈りを捧げる期間としています。そのため、お盆前には仏壇のそうじをして美しく整え、お供えもします。また、僧侶を招いて法要を執り行ったり、寺院で開かれる法話会へ出席したりすることもあるようです。

新盆・初盆という特別なお盆がある

お盆には、毎年やってくる通常のものと、一回のみの特別なものがあります。それが、「新盆(にいぼん)」「初盆(はつぼん)」。故人が亡くなってから四十九日を過ぎた、忌明け後にはじめて迎えるお盆のことをさします。
仏教では、亡くなった人は7日ごとに裁判を受け、49日目の最終審判で来世の行き先が決まると考えられています。新盆・初盆では四十九日後にあの世へ旅立った故人の霊がはじめて戻ってくるため、通常のお盆より丁寧に供養するのがならわし。ご家族や故人とご縁のあった方々でお墓参りをしたり、僧侶を招いて法要をしたり、法要後には参列者で会食をするのが一般的です。

お盆の時期は3つ。地域によって違います。

お盆の期間は、8月15日を中日とした前後の4日間、8月13日から8月16日とするのが一般的で、企業のお盆休みもこの期間がほとんど。しかし、日本のお盆は地域によって3つの時期があります。

7月13日〜7月16日:新盆、7月盆

新暦のカレンダーに盂蘭盆会の日を当てはめた期間で、7月15日を中日とした前後4日間がお盆です。新暦のお盆だから「新盆(しんぼん)」、7月に行われるお盆という意味で「7月盆」と呼ばれます。漢字は同じですが、四十九日後にはじめて行う新盆(にいぼん)とは意味が違います。
●主な地域:東京都、神奈川県・横浜市、北海道・函館市、石川県・金沢市、静岡県の一部地域など

8月13日〜8月16日:月遅れ盆、8月盆

一般的なお盆の期間で、8月15日を中日に前後4日間をお盆とするもの。会社や学校もこの期間をお休みにすることが多いです。新盆からひと月遅れの期間というので「月遅れ盆」、8月のお盆なので「8月盆」と呼ばれます。
●主な地域:新盆や旧盆以外のすべての地域

8月の3日間(不規則):旧盆

旧暦のお盆の日程・7月13日〜7月15日の3日間を新暦に当てはめて行うお盆で「旧盆」と呼ばれます。基準とするシステムが違うため毎年日程が変わり、2023年は8月28日〜8月30日。ほかのお盆より1日短い、3日間なのも旧盆の特徴です。
●主な地域:沖縄県、鹿児島県・奄美群島など

なぜ、地域によってお盆の時期が違うの?

お盆の期間がわかれ、地域で異なるのには、「改暦」が関係しています。日本では明治5年に改暦が発表され、明治6年にはそれまでの太陰太陽暦から欧米諸国が採用しているグレゴリオ暦という太陽暦に改めます。改暦を境に太陰太陽暦を旧暦、太陽暦を新暦とし、東京など首都圏では新暦のお盆が定着したようです。しかし、新暦の7月15日ごろは農家の繁忙期。旧暦で農作業や行事を進めていた地域では、新暦はなかなか浸透しませんでした。そのため、カレンダーは新暦でありながら、お盆は旧暦で行うという風習が生まれたと考えられています。

お盆は祝日ではない?

多くの企業では8月13日〜16日をお盆休みとしています。しかし、カレンダーを見てみると、祝日の扱いになっていません。国が定めている「国民の祝日」には、お盆は入っていないのです。
ではなぜ、お盆は一斉にお休みになるのでしょうか。それは、昔の風習が関係しているといわれています。江戸時代、住み込みの奉公人や嫁いだ女性が家に帰ることができる「薮入り(やぶいり)」という風習がありました。藪入りの日は正月1月16日とお盆の7月16日で、この日だけは休日として自由に過ごせたそうです。そこから、現在の正月休み、盆休みにつながったといわれています。

地元ではなにをする? 地域別お盆の風習。

7世紀ごろに日本に伝わったとされるお盆。長い歴史のなかで日本全国に浸透していき、その過程で地域やご家族ごとに独自のしきたりも生まれてきました。
こちらでは、日本各地に根づいているお盆の風習をいくつかご紹介します。

北海道

北海道・函館市は新盆の地域。7月がお盆の時期です。また、盆はじめや七日盆とも呼ばれる「七夕」には「ローソクもらい」という独自の行事する文化があり、子どもたちが近所の家をまわって〈ローソクだせ、だせよ〜、ださないと、かっちゃく(ひっかく)ぞ、おまけに噛みつくぞ♪〉と唄ってローソクとお菓子をもらいます。
ハロウィンみたいですが、日本にハロウィンが広まる前から北海道で行われてきた伝統行事です。ちなみに、北海道のほとんどの地域では、7月7日より一ヶ月遅い8月7日に七夕を行うそうです。

青森県

青森県、とくに津軽地方では、お墓参りのときに「法界折(ほうかいおり)」「法界折詰」と呼ばれるお弁当をお供えします。法界折には精進料理が詰められ、昔はお供え後にご家族が墓前で食べていました。現在は持ち帰ることが多いようです。 南部には「鶏舞(けいまい)」という念仏踊りがあり、お盆の入りの日に寺院や墓地などで舞って先祖供養とともに豊作を祈願するのだとか。
また、青森県の一部地域ではお盆のお墓参りで花火をし、ご先祖様の霊を迎える風習があります。

岩手県

お盆の迎え火や送り火は「おがら」と呼ばれる麻の茎が使われるのが通常ですが、盛岡市では白樺の皮が焚かれます。こちらは「樺火」ともいわれ、お盆が近くなると店頭に白樺の皮が並ぶそうです。
また、岩手県の盆踊りといえば、県北や沿岸地域の「なにゃとやら」と盛岡を中心とした「さんさ踊り」。8月のはじめには「盛岡さんさ踊り」が盛大に行われ、世界一の太鼓数だとされる太鼓連がパレードします。

宮城県

宮城県の南部や福島県の一部では「まんじゅう麩」を飾る風習があります。丸いカタチの麩が連なったもので、仏壇や盆棚に2個一組で吊るします。
また、気仙沼地方ではお盆の入りとする8月7日に、亡くなってからはじめてのお盆を迎える新盆・初盆のお宅へ伺ってお焼香をする、「なのかび」という行事があります。なのかびの焼香にはお葬式に参列した人だけでなく、お葬式の参列がかなわなかった人も訪れていいそうです。

茨城県・千葉県

茨城県の南部や千葉県の北部には、ワラでつくった太い綱を白装束の子どもたちが持ち運ぶ「盆綱(ぼんづな)」があります。盆綱はご先祖さまの霊を迎えて送る行事で、子どもたちは8月13日に墓地へ行って綱にご先祖の霊を寄りつかせ、その後に家々をまわって降ろしていきます。
8月15日には逆のルートで巡って家々からお墓へご先祖の霊を運び、あの世へ送りだすのです。こちらは「北関東の盆綱」として、国の無形民族文化財にも選出されています。盆綱の風習は九州北部にも残っている地域があるそうです。

神奈川県

神奈川県は7月盆と8月盆が混在している地域。横浜市など都市部は7月のお盆が多いようです。 神奈川には伝統的な習わし「砂盛り」があり、家の門口に砂で土台をつくって精霊馬・精霊牛などを飾ります。砂盛りには竹筒を数本立てて花生けや線香立てにし、迎え火や送り火もここで行うそう。
また、8月15日は「仏さまの買い物の日」とされ、仏さまがあの世に持ち帰るお土産を買うためにでかけるので、お弁当となる小豆飯のおにぎりを供えるところもあるのだとか。

東京都

東京都は新暦のお盆である新盆を採用し、7月13日から7月16日をお盆の期間とする地域が多いそう。もちろん、8月盆の地域も存在しています。
独自の風習としては、迎え火と送り火での〈火またぎ〉があげられます。麻の茎であるおがらを焚いている上を3回またぐのが作法で、無病息災を願い、厄除けをする意味があるそう。家族全員で行い、玄関側から外側に向けて火をまたぐのが一般的なようです。

静岡県

静岡県も7月盆と8月盆が混在している地域。浜松市や磐田市などの遠州地方は7月盆を採用しているところが多いようです。 また、遠州地方には「盆義理」という文化があり、新盆・初盆を迎えるお宅に近所の方や会社の関係者が訪れてお参りするそう。盆義理は、お盆の初日である7月13日または8月13日の夕方から行われるのが一般的です。
浜松市では、「遠州大念仏」という郷土芸能が受け継がれています。新盆・初盆を迎えたご家族から依頼があると大念仏の一行が出向いて庭先で演じて供養するというもので、起源は元亀3年(1572年)に徳川家康と武田信玄が戦った「三方原合戦」ともいわれています。現在は遠州地方の夏の風物詩となり、国の無形民族文化財にも指定されています。

北陸地域

富山県や石川県、福井県などの北陸では、お盆に「おしょうらい」と呼ばれる迎え火を焚くところがあります。おしょうらいは「御精来」や「御精霊」とも書き、火をともして周囲を明るくし、お盆に帰ってくるご先祖の霊を迎えます。
おしょうらいを行う地域では、お盆前になると「おしょうらい棒」がスーパーやホームセンターに並びます。8月13日におしょういらい棒に火を点け、「しょうらいこ」と唱えながらゆっくり回してご先祖の霊を迎える目印にするそう。おしょうらいの作法は地域によって異なり、行う場所もお墓の前や河川敷、海辺などさまざまです。

新潟県

新潟県には「えご」「いごねり」などと呼ばれる郷土料理があります。海藻のいご草(えご草)を煮溶かして冷やし固め、ようかんのように切って酢味噌で食べるヘルシーな食品です。
冠婚葬祭で食べられることが多かったえごはお盆とも関わりが深く、昔はお盆が近づくと各家庭でつくる習慣があったのだとか。いまでもお供えにしたり、お盆料理にしたりして親しまれています。
また、新発田市では「ぼんぼり」をお墓に供える風習があります。ぼんぼりは小型の行灯こことで、新発田市のものは朝顔を模しています。現在は、この朝顔ぼんぼりで街をライトアップするイベントも開催されているそうです。

石川県

金沢市は7月にお盆をする地域。そのほかは、8月にお盆を迎えます。
金沢市と一部の周辺地域では、紙と木を素材とした箱型の「キリコ」を墓参りに持参し、なかにろうそくを立てて墓前に吊るします。キリコの表面には名前を書く部分があり、誰がお墓参りをしたのかがわかるようになっています。近年は、板状でコンパクトな「板キリコ」、かわいらしい「風鈴キリコ」なども登場。時代に合わせてカタチを変えながら、お盆の伝統が守られています。

長野県

辰野町などの信州中南部には「どんぶや」という行事が伝わっています。迎え盆にあたる8月13日に「まんど(万燈)」というワラを束ねたものに火をつけ、勢いよく燃やしてご先祖さまの霊を迎えます。火のついたまんどは頭の上で大きく振りまわされ、それを見ている周囲の人は「どーんぶや、さーんぶや」と声をかけます。地域によっては、8月16日にまんどを燃やしてご先祖さまの霊を送りだす「送りまんど」や、「なかまんど」として8月15日・14日にもまんどに火をつけることもあるようです。
また、各家庭で行う送り火や迎え火では、「がんば」と呼ばれる白樺の皮を焚く地域があります。

愛知県

愛知県の新城市では、8月15日の夜に「乗本万灯(のりもとまんどう)」を執り行います。万灯山という集落を見下ろす小山を会場に鉦(かね)や太鼓、笛のお囃子とともに約6mの縄のついた万灯を頭上で振り回す行事で、白パンツにさらしを巻いた男性が「マンド、マンド、ヨーイヨイ」と声をあげながら行います。
精霊送りや悪霊鎮送、害虫追い払いの意味が込められ、長篠合戦で戦没した人の供養ともいわれています。万灯の振り回しは、若者の通過儀礼のひとつでもあったそうです。乗本万灯は、無形民俗文化財にも選ばれています。

滋賀県

滋賀県の日野町では、8月14日・15日に「火ふり祭」が開催されます。日野町上野田の五社神社に氏子らが集まり、神事を執り行ったあとに松明を点火。行列をなしてひばり野へ向かい、合図とともに松明を松の木に投げ上げます。松の木に松明がたくさんたまれば、その年は豊作だといわれています。
また、お盆にはあの世からご先祖の霊が帰ってくるため、迷わないように迎え火を焚きます。甲賀市では、「三大寺の迎え火」を8月13日に開催。迎え火として田園に1,500本のろうそくが灯され、花火も打ち上げられます。

京都府

お盆時期の京都の風物詩は、なんといっても「五山の送り火」。お盆の最終日である8月16日の夜、京都盆地の山に炎で描かれた「大」「妙法」「鳥居形」「船形」が浮かび上がります。観光客にも人気の行事ですが、その意味は亡くなった人の霊をあの世へ送りだすためのもの。美しい光景を楽しむだけでなく、炎に向かって静かに手を合わせてご先祖に思いを馳せるといいでしょう。
また、京都ではご先祖さまの霊やその霊を迎えるお盆のことを「お精霊さん(おしょうらいさん)」と親しみを込めて呼びます。そのお精霊さんを送迎するために迎え火と送り火を焚きますが、京都では寺院で鐘をつく「迎え鐘」「送り鐘」の文化もあります。迎え鐘をつくのは六道さん(六道珍皇寺)や千本ゑんま堂(引接寺)、送り鐘は矢田寺が有名です。

広島県

広島県のお盆といえば「盆灯籠」。朝顔のような形状のカラフルな灯籠がお墓に飾られます。とくに広島県西部でよく見られ、キラキラとした飾りのついた色とりどりの灯籠が並ぶお盆期間中の墓地はとてもにぎやか。盆灯籠は、ご先祖さまや故人を供養する「卒塔婆」の役割も果たすそうです。
盆灯籠の歴史は古く、江戸時代後期には広島城下を中心に広まっていたともいわれています。しかし、明確な由来がなく、浄土真宗本願寺派・安芸門徒(あきもんど)の信者が広めた風習だとする説もあります。
盆灯籠は、カラフルな色紙が貼られた色鮮やかなデザインが一般的。ただし、新盆・初盆では〈白い灯籠〉を飾るのがならわしです。

岡山県

岡山県では、7月31日から8月31日まで「切子灯籠」を飾ります。桐やケヤキなどを素材とした灯籠で、六角形なことから「六角灯籠」とも呼ばれます。切子灯籠はお盆にあの世から戻ってくるご先祖さまの霊が迷わないよう、目印として軒下に吊るすのが一般的。マンションなど軒がない住宅の場合は窓際などに吊るします。
ほかの地域の盆提灯は8月13日から8月16日まで飾るのが通常。しかし、この地ではご先祖さまの霊はこの世へゆっくり帰ってきて、名残を惜しみながら時間をかけてあの世に戻っていくと考えられています。そのため、切子灯籠は一ヶ月間も灯しておくそうです。

香川県

香川県では、お盆のお墓参りには灯籠を持参します。灯籠は竹で骨組みを組み、紙を貼ってカタチづけたもの。内側にはろうそくが立てられるようになっており、火をつけると迎え火や送り火の役目を果たします。灯籠には和紙でつくられた蓮の花などの美しい装飾が施されていたり、水色や紫色などの色がついていたりするタイプもあります。ただし、高松市では白一色のものが基本。「さぬき盆灯篭」と呼ばれ、お盆時期の墓地は白い灯籠が数多く並んでいます。
また、お墓だけでなく、仏壇に供える「お仏壇灯籠」もあります。香川では身内が亡くなってから3年間のお盆はお仏壇灯籠を飾る習慣があり、〈一年目は白、2年目は銀、3年目は金〉と年数に応じて色も変わるそうです。
香川は瀬戸内海に面した地域。お盆の灯籠はその昔、8月いっぱい飾られて海に流されていたそうです。現在は環境の問題もあり、禁止されています。

徳島県

現在は夏祭りのイメージが強くなっていますが、「盆踊り」はご先祖を供養する行事のひとつ。お盆に帰ってきているご先祖さまの霊との別れを惜しみ、送りだすための踊りだとされています。
日本で行われている盆踊りのなかで、もっとも有名だといえるのが徳島の「阿波おどり」。軽快なお囃子とともに「ヤットサー、ヤットヤット」という掛け声があがり、腰を落としながら手足を同時に動かす踊りも特徴的です。ちなみに、「男踊り」「女踊り」があり、装束も男女で異なります。開催は毎年8月12日から8月15日まで。期間中は多くの観光客が訪れ、徳島が阿波おどり一色に染まります。

福岡県

あの世から戻ってきているご先祖さまの霊をおもてなしするため、お盆ではお膳をお供えします。お盆にお供えするお膳は「霊供膳(りょうぐぜん)」ともいい、一汁三菜の精進料理が一般的です。
昔はお供えのお膳だけでなく、ご家族もお盆中は精進料理を食べていました。時代の変化とともにお盆に精進料理を食べるご家庭は減っていますが、福岡県・博多では8月13日から15日の3日間は精進料理を食べる風習が今でも守られています。
博多の精進料理として代表的なのが「あちゃら漬け」。季節の野菜を刻んで赤とうがらしを加えて甘酢で和えた酢の物で、お盆参りのお客さまをもてなす料理としてよくつくられるそう。そして、お盆があけて精進落としが終わったあとに食べるのが「たらおさ(タラ胃)」。乾燥したタラの胃とエラのことで、水でもどして煮つけたものが食卓に並ぶそう。

長崎県

長崎の伝統行事「精霊流し」は8月15日の夕方に行われます。故人の霊をあの世へと送りだす行事で、お盆の前に亡くなった方のご家族が新盆に「精霊船」と呼ばれる船をつくり、船を曳いて街中を練り歩いて目的地である「流し場」まで運びます。練り歩き時は爆竹を点火し、「チャンコン、チャンコン」と鳴る鐘の音と「ドーイ、ドーイ」という大きな掛け声も響いてにぎやか。華やかに故人の霊を送りだします。
また、お盆のお墓参りで花火をするのも長崎の特色。鎖国をしていた江戸時代に国際貿易港だった長崎は中国と関わりが深く、中国文化の影響からお墓で花火をするようになったともいわれています。花火の華やかな灯りは、ご先祖さまの霊があの世から迷わずに戻ってこられるようにする目印。迎え火の役割を果たします。ちなみに、お墓で花火をする文化は、岩手県や青森県の一部地域にもあるそうです。

沖縄県

沖縄県のお盆は旧盆で行われます。初日にあたる「ウンケー」、真ん中の「ナカビ」「ナカヌヒー」、最終日の「ウークイ」の3日間で行われ、日によって行事が異なります。
初日のウンケーは、夕方にご先祖さまの霊を迎えるので夕飯をお供え。お盆に食べる炊き込みご飯「ウンケージューシー」や酢の物などを用意するのが一般的です。ナカビは一日中、ご先祖さまと過ごすので朝食・昼食・夕食の三食を供えます。最終日となるウークイはご先祖さまの霊があの世へ帰る日。夕食では「ウサンミ」と呼ばれるお供え物の重箱を食べます。ウサンミは基本的に4重からなり、2つは豚の煮つけや魚のてんぷらなどが入ったおかず重、残り2つには白餅を並べます。送りだすときには、あの世のお金となる「ウチカビ」を燃やして、ご先祖さまがお金に困らないようにするそうです。

佐々木 昌明ささき まさあき

佐々木 昌明ささき まさあき

葬祭現場にて実務経験を重ねた後、館長として25年以上の経験から儀式、法要など多岐にわたり終活や自分史をテーマにしたセミナー講師やパネルディスカッション等多くの活動を行う。
また、東日本大地震の際には現地へ赴き、被災地支援にも携わる。
●保有資格
・葬祭ディレクター技能審査制度(厚生労働省認定)
1級葬祭ディレクター
・一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団認定 
上級グリーフケア士

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応