お葬式コラム

菊だけじゃない! 供花に適した花の種類。

お葬式で祭壇まわりなどに飾られる花「供花」。字を見ればわかるとおり、〈お供えする花〉です。 供花は、故人の冥福を祈る気持ちを花で表すもの。故人やご家族と親しい人が贈ったり、喪主・親族が用意したりします。
では、どのような花を供花として選べばいいのでしょうか? ショップでアレンジされた花籠をそのまま購入してもいいですが、花はそれぞれに特徴や花言葉をもっています。それらを知って適した花を選び、供花にすると贈る人の想いが伝わりやすいのではないでしょうか。

供花は、花のお供え物。

供花は「きょうか」「くげ」と読み、お葬式などの弔事で供える花の全般をさします。お葬式や法要では、故人や仏さまに捧げる「供物」をお供えしますが、供花はそのひとつ。つまり、供花は〈花のお供え物〉なのです。
日本では古くから、亡くなった方を弔うために花を飾る習慣があったといわれています。宗教とも関わりが深く、仏教の経典には〈花を用いて供養することが第一〉と説かれている箇所があるそう。また、いけばなの起源は仏教とともに伝来した仏前の供花だとされています。
現代においても花で供養する文化は受け継がれ、お葬式では故人の冥福を祈る気持ち(弔意)を花に託して供えられています。さらに、美しい花はお葬式にも彩りを与えます。故人の霊を鎮めるとともに、ご家族の悲しみを癒やす役割も果たすのです。

供花は誰が贈るもの?

一般的に供花は、親族や友人など故人と親交のあった方が贈るものだとされています。また、遠方であったり諸用があったりしてお葬式に参列できない人が、香典代わりに贈ることもあります。
とはいえ、供花は基本的に誰が贈っても問題ありません。家族葬など身内のみで執り行う小規模なお葬式が主流になっている現代では、喪主などお葬式を運営する側が供花を用意するケースも増えています。

供花のスタイルや数に決まりはある?

供花の多くは、カゴにたくさんの生花をたくさん盛った「花籠」のスタイルでアレンジされています。高い足のついたスタンドに花を盛った「スタンド花(フラワースタンド)」にすることもあるようです。
数え方の単位は「基(き)」で、2基を一対にして贈るのが一般的。とはいえ、近年はお葬式のスタイルが多様化しており、小規模化も進んでいるため、一基だけ贈ってもマナー違反にならないとする考えもあります。

仏教、神道、キリスト教。宗教別の供花の違い。

供花は、宗教によって考え方やしきたりが異なります。供花でよく用いられる花の種類やスタイル、相場など、宗教別の違いを知っておきましょう。

仏教

仏教のお葬式では、白色をベースに黄色や薄いピンクなどでまとめた落ち着いたトーンでアレンジされた供花が一般的。花の種類は、菊、ユリ、カーネーション、デンファレなどがよく使われます。高級感を演出するときは胡蝶蘭を加えるといいでしょう。
基本的には生花を使用しますが、最近は日持ちがして扱いやすいプリザーブドフラワーや造花などを利用するケースもあるようです。
●供花のスタイル:カゴに生花を盛った花籠やフラワースタンドなど。
●相場:生花のアレンジで一基7,000円〜20,000円程度。一対にして贈るときは2つ必要なので、倍の価格を想定してください。

神道

〈穢(けがれ)のない神聖な色〉とされる白色の花をメインにしてシンプルにアレンジするのが主流。使用する花の種類は、菊、ユリ、カーネーション、カスミソウなどが多く、仏教の供花とほとんど変わりません。ただし、仏式で使われる胡蝶蘭は華美になってしまうため避けたほうが無難です。
昔は神道の行事に欠かせない「榊(さかき)」を用いていましたが、近年は喪主が榊をお供えし、ほかの人は花を贈るケースが多いようです。
●供花のスタイル:カゴに生花を盛った花籠やフラワースタンドなど。
●相場:仏式同様に生花のアレンジで一基7,000円〜20,000円程度を想定しておくといいでしょう。

キリスト教

キリスト教には供物の習慣がないため、仏教や神道のような供花というものはありません。花を贈りたいときは、コンパクトなバケットフラワーや花束をご自宅に届けるのがいいでしょう。種類としては、ユリやカーネーション、胡蝶蘭などが一般的で菊は使用しません。ショップで販売されている籠盛では、白やピンクなど可憐な色味を使い、十字架やハート型にアレンジされているタイプもあるようです。
キリスト教のお葬式で使うのは、生花のみ。プリザーブドフラワーや造花を贈るのはマナー違反です。仏式のように名札は立てないので、メッセージカードを添えて贈る人の名前や故人・ご家族への気持ちを伝えるといいでしょう。
●供花のスタイル:カゴに生花を盛ったバケットフラワーや花束。ご自宅に届けるため、コンパクトなタイプが適しています。
●相場:使用する花の種類やサイズによって価格は大きく変わり、相場も3,000円〜15,000円と幅があります。ショップで予算や好みを伝え、希望通りにアレンジしてもらうといいでしょう。

お供えの花といえば、菊。なぜ、菊が使われるの?

お葬式や法要などでお供えされる花の代表格「菊」。〈弔事の花=菊〉とイメージされている人も多いでしょう。
天皇家の紋章や使われていることからもわかるように、菊は日本の象徴ともいえる花。日本在来の品種ではありませんが、6〜9世紀に中国から伝来して貴族たちを魅了します。平安時代には、宮廷で菊花の宴が流行したと文献に記されているのだとか。
菊の原産地である中国では、菊には〈邪気を払う〉チカラがあるとされ、不老不死の薬とも信じられて昔から重宝されてきました。日本でも9月9日の「重陽の節句」に菊の花を浮かべた酒を飲むなどして菊と親しみ、家族の無病息災や子孫繁栄を願っています。
そんな菊が弔事のお供えに使われるようになった歴史は意外と浅く、戦後から。そもそも菊は秋に花を咲かせる品種です。昔は秋にしかお供えできない花でしたが、戦後に栽培方法が発達したことで一年を通して手に入るようになります。また、そのタイミングで〈西洋から墓に菊を飾る風習が入ってきた〉ともいわれています。
江戸時代に起こった園芸ブームで、菊は今に伝わる品種が数多く誕生しました。年中、手に入りやすく種類が豊富、花の日持ちがよくて扱いやすい。これら特長はお供え花に適しており、さらには邪気を祓うと信じられてきたことや、日本を象徴する高貴な花というイメージもあって、〈大切な故人を弔う花=菊〉が定着したのでは? とされています。

供花に使用される菊の種類

菊にはたくさんの種類があるため、多様なタイプにわけられます。大きさや咲き方では大菊・中菊・小菊にわけられ、直径18cm以上もの大きな花を咲かす大菊は菊花展などでも使用される観賞用の花。それよりも小さな中菊は直径9cm〜18cmで供花や仏花としてよく使われます。この中菊には江戸時代に品種改良されて生まれた古典菊が含まれ、江戸菊や嵯峨菊、肥後菊など栽培された地域の名前がつけられているのが特徴。山菊とも呼ばれる小菊は直径9cm以下の小さな和菊をさします。小菊はたくさんの花をつけるうえ、丈夫でお手入れが簡単。色やカタチの違う品種がたくさんあることもあって、供花や仏花で重宝されています。
また、菊には日本で生まれた和菊のほか、海外で育種された洋菊もあります。枝分かれしているスプレーマムや一輪で咲くディスバッドマムなど多様なタイプがそろい、供花や仏花でも華やかな彩りを与えています。

供花におすすめの花はこちら! 特徴や花言葉もご紹介。

定番の「菊」以外にも、お供えに適した花はたくさんあります。いくつかをピックアップし、特徴とともに花言葉もご紹介。花言葉に想いを託して、故人への気持ちを伝えてもいいでしょう。こちらの花々は仏壇やお墓にお供えする仏花にもおすすめです。

カーネーション

母の日に贈る花というイメージがある「カーネーション」は、お供え用としてもよく使用される花。ナデシコ科の多年草で年間を通して手に入りやすく、丈夫で日持ちするところもお供えの花に適しています。
フリルのような花びらが重なる可憐な姿が魅力で、色のバリエーションも豊富。供花では、白やピンク、ライムグリーンなどのカラーが選ばれています。
●花言葉
カーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」。赤は「母への愛」、白は「純粋な愛」、ピンクは「感謝」など色によっても花言葉は変わります。故人への想いを花言葉に託して選んでみてもいいのではないでしょうか。

ユリ

花を咲かせる「ユリ」も、お供えする花の定番。華やかな雰囲気があるので、ユリがあるだけでゴージャスなアレンジになります。供花には白色がよく使用されますが、多様な品種があるユリは色の種類も豊富。供花では、ピンクや黄色の花を使ったアレンジも目にします。
ユリはキリスト教では特別な花。聖母マリアの純潔を表すとされています。キリスト教を信仰している故人やご家族へ花を贈るときは、ユリを加えたアレンジを選ぶといいでしょう。
ただし、ユリは香りが強く、粘着性のある花粉は周囲を汚しやすい欠点もあります。お供えで使用するときは事前に花粉を落としておくと安心です。
●花言葉
ユリの花言葉は「純潔」「無垢」「威厳」。さらに白いユリは「無邪気」や「高貴」という花言葉もあります。

リンドウ

一本の茎に釣鐘形の花を数輪咲かせる「リンドウ」。漢字では「竜胆」と書き、生薬としても活用される根が〈竜の肝のように苦い〉ことから中国で名づけられたのだとか。
日本でリンドウは秋の花として知られ、立ち姿が凛として美しいリンドウ。お彼岸の時期には山や野原でも自生しているため、お供えの花として昔から活用されています。
まっすぐに伸びて青紫色の花を咲かすため、日本らしい和の気品を与えてくれる花として供花のアレンジでも人気。茎がしっかりして水を吸い上げやすく、花もちがよいところもお供えに適したポイントです。
●花言葉
「あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉をもつリンドウは、お葬式などでお供えする花にぴったり。そのほか「正義」や「誠実」という花言葉もあるため、故人の人柄を表現する花として選んでもいいでしょう。

トルコギキョウ

フリルのような花びらが重なった八重咲きや清楚な雰囲気の一重咲きなど、多様な種類がある「トルコギキョウ」。名前からキキョウ科の花だと勘違いされますが、リンドウ科の植物です。
品種改良が進んでいる花で、花色や花びらのカタチのバリエーションが豊富。白や紫、ライムグリーンの花色が供花によく使われています。また、控えめで品のいい美しさがあるためほかの花との相性がよく、ユリや菊など主役となる花を引き立てる役割を担うこともあります。
一年中手に入りやすいうえに夏の暑さに強い丈夫さをもち、花の日持ちがするところも供花に適しています。
●花言葉
トルコギキョウの花言葉は「優美」「希望」「清々しい美しさ」。さらに「感謝」という花言葉もあり、故人に感謝の気持ちを伝えられる花として人気です。
また、白いトルコギキョウは「永遠の愛」という意味もあるため、ウェディングシーンで活躍。供花などお悔やみの花に使用しても問題ありません。

胡蝶蘭

蝶が舞っているように見えたことから、その名がつけられた「胡蝶蘭」。ゴージャスで華やかな見た目から祝いごとの花だとされがちですが、お供え用としても人気です。供花では基本的に白色の胡蝶蘭が使用され、存在感があるためメインの花としてアレンジされることが多いようです。ただし、白い花びらでもリップと呼ばれる中央の部分が赤い品種は紅白をイメージさせます。供花での使用は控えましょう。
胡蝶蘭の魅力は姿の美しさだけではありません。香りがほとんどなく、花粉が塊になっているため飛び散りにくいのもお供え花に適している特徴です。
胡蝶蘭は切り花でアレンジするだけでなく、鉢植えとしてお供えすることも可能。花もちがよく、水やりの回数も少ないので手入れするご家族の手間もかかりません。
とはいえ、お葬式に鉢植えの花は不向きだとする考えもあります。供花としたい場合は、喪主やご家族に確認をとって贈るとトラブルにつながりません。仏壇やお墓に供えるのは問題ないとされていますが、地域やご家庭によっては考え方が異なります。不安なときは事前に確認しておくといいでしょう。
●花言葉
胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」。花名の由来にもなっている蝶から連想された言葉だそう。さらに「純粋な愛」という花言葉もあるので、故人への愛情表現のひとつとして供えてみてもいいでしょう。

デルフィニウム

ブルーの小花が可憐な「デルフィニウム」は、世界に600種以上の品種があるともいわれる種類の多い花。スプレー咲きするシネンシス系や一本立ちするエラータム系が供花に使用されることが多いようです。
ブルーの小花をたくさん咲かせるデルフィニウムは、供花をさわやかなイメージに演出できます。たとえば、生前に海や空を愛した故人であれば、デルフィニウムをアレンジに加えることで故人のキャラクターを表現できるのではないでしょうか。
●花言葉
デルフィニウムには「清明」や「あなたは幸福をふりまく」という花言葉があります。また、「誰もがあなたを慰める」という意味もあるそうなので、大切な人を亡くされた方へ贈るお供えにも適しているといえます。

注意! 供花に適さない花もあります。

お供えする花の種類に決まりごとはありません。故人が好きだった花を選んだり、贈る人の好みを優先したりしても問題ないのです。 とはいっても、供花は故人の供養としてお供えする花。花のイメージや宗教的な考えから、お供えに適さないとされる花があることも踏まえておきましょう。
●トゲのある花:殺生をイメージする縁起のよくない花だとする考えがあります。使用するときは、トゲをとるといいでしょう。例)バラ、アザミなど
●毒のある花:〈仏さまに毒を盛る〉と考えられてしまう恐れがあるため、毒性の花はお供えしないのがマナーです。例)ヒガンバナ、すずらん、チューリップなど
●香りの強い花:線香や抹香など供物の香りを消すので、香りが強い花の使用は避けたほうがいいとされています。例)バラ、カサブランカ、ヒヤシンスなど
●花粉が多い花:祭壇や会場、参列者の衣裳を汚してしまう恐れがあります。使いたい場合は、花粉を落とす処理をしてもらいましょう。例)ユリ、ハイビスカスなど
●花が落ちやすい花:花ごとポトリと落ちる花は〈首が落ちる〉ことを連想させるともいわれ、縁起が悪いと考える人もいます。例)つばきなど
●ツルのある花:〈ツルがからんで成仏できない〉と連想され、枯れやすいところも供花に適していません。例)あさがお、スイートピーなど
これらの花は、絶対にお供えできないわけではありません。しかし、〈ふさわしくないとする考えがある〉ことを踏まえておき、注意しながらお供えする必要があります。悩んだり、不安を感じたりするときは菩提寺や親族に相談してみてください。話を聞ける人が周囲にいない場合は、地元の葬儀社に相談するとアドバイスがもらえることもあります。

佐々木 昌明ささき まさあき

佐々木 昌明ささき まさあき

葬祭現場にて実務経験を重ねた後、館長として25年以上の経験から儀式、法要など多岐にわたり終活や自分史をテーマにしたセミナー講師やパネルディスカッション等多くの活動を行う。
また、東日本大地震の際には現地へ赴き、被災地支援にも携わる。
●保有資格
・葬祭ディレクター技能審査制度(厚生労働省認定)
1級葬祭ディレクター
・一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団認定 
上級グリーフケア士

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応