お葬式が終わったあとにする、いろいろなこと。
お葬式コラム
形見分け。スムーズに行うコツをお教えします!
故人の遺品には、財産的な価値はないけれど思い入れがある品々もたくさんあるでしょう。それらを縁のある人たちで分かち合うが「形見分け」。お葬式が終わって、心身とも落ち着いたころに行う人が多いようです。
形見分けに厳密なルールはありません。そのため、いざ実行する段階でとまどってしまうこともあるようです。こちらのコラムでは形見分けの意味や最適なタイミング、マナーなどをご紹介。スムーズに行えるコツを伝授します。
形見分けとは、思い入れのある遺品をわけること。
形見分けの「形見」とは、死んだ人や別れた人が遺していった品のことをいい、なかでも思い出や記念になるものを指すようです。〈形を見る〉という文字からもわかるように、その人のカタチが見えてくる品。例えば、故人が愛用していた装飾品や趣味の品など、手にすることで〈故人が思い出され、残された人の拠りどころとなるもの〉が形見だと考えられています。
この形見を、ご家族や友人・知人など故人と縁のあった方々で分け合うのが「形見分け」。歴史は古く、平安時代の書物には衣(ころも)の形見分けが記述されています。現在でも地域によっては形見分けを「袖分け(そでわけ)」「裾分け(すそわけ)」「しょうぶわけ」などといいますが、昔は衣類を形見としてわけることが多かったため、そう呼ばれるようになったのだとか。
形見分けの意味
形見分けをする意味は、いくつかあるといわれています。そのひとつが、〈故人の供養〉。生前の愛用品を見て故人を思い出し、偲ぶことが故人の供養につながるのです。
また日本では、物品には使う人の魂が宿ると考えられています。魂が宿っている形見を手元に置くと“故人といっしょに暮らせる”“故人に守られている”ことにもつながり、〈残った人の依りどころ〉となります。
さらに、故人は多くの人に助けられながら生きてきたはずです。縁の人に〈恩を返す〉という意味でも、故人が生前に愛用していた品を贈ることがあります。
「遺品」「遺産」との違いは?
形見と混同されやすい言葉として「遺品」や「遺産」があります。遺品は亡くなった人が残したすべての物品のことで、家や車など価値のあるものから使い古した日用品までが該当。これら遺品たちを片づけ、整理するのが「遺品整理」です。一方の遺産は、現金や預貯金、不動産など金銭的に価値のある財産のこと。こちらは配偶者や子どもなどが「相続」します。
つまり、故人が遺したすべての物品が遺品で、そのなかの(プラスとマイナスの)財産が遺産、金銭価値がなくても思い入れはあるものが形見というわけです。
形見分けはしたほうがいいの?
形見分けは、昔からの習わしとして現代に伝わっているもの。遺産相続のように手続きが必要なわけではないので、行わなくてもかまいません。ご家族で話し合って、決めればいいでしょう。
とはいえ、形見分けは古くから伝えられてきた慣習です。親族には、形見分けを行うのが当たり前だと考える方がいるかもしれません。また、形見分けは亡き人を思い出して偲ぶ行為。故人の供養のためにも、形見分けすることをおすすめします。
形見分けの疑問。〈誰が〉〈誰に〉〈いつ〉するの?
形見分けは習わしとして伝わってきたもので、厳密な決まりごとはありません。自由に行って問題ないのですが、わからないことも多いでしょう。こちらでは、形見分けの素朴な疑問についてお答えします。
形見分けは誰が行うの?
形見は故人の遺品なので、相続が決まるまでは、それらを引き継ぐ権利がある〈相続人〉たちの共有物です。厳密にいえば、形見分けはすべての相続人たちで担うもの。特定の人が行う場合は、全員の同意を得る必要があります。許可なく行ってしまうと、ほかの相続人から返還を求められるケースもあるので注意しましょう。
とはいえ、形見分けの対象となる品々は金銭的価値の低いものが大半で、すべての相続人の許可を必要とするほどの品物ではありません。そのため、形見分けはお葬式を取り仕切った喪主やご家族が主となって行うことがほとんどのようです。
誰に形見をわければいい?
形見分けする相手にも決まりはありません。所有してほしい方に贈るといいでしょう。
一般的には故人のご家族や親戚が多く、親のものを子へ、兄弟のものを弟や妹へというように受け継いでいくようです。というのも、本来の形見分けは立場が上の人から下の人にするものでした。現在は考え方が柔軟になっていますが、気にする方もいるので目上の人へ形見分けをするときは、事前に確認をとるなど配慮してください。
また、親族以外でも故人と生前に交流のあった友人・知人に形見分けをするケースがあります。故人との思い出を共有したい方や、故人が生前に贈ってほしいと希望していた方などに声をかけるといいでしょう。ただし、押しつけはマナー違反。「お使いいただけるとうれしいのですが」と打診したうえで受け取ってもらいましょう。
形見分けをするタイミング
形見分けをする時期にもルールはなく、都合のいい日時に行って問題ありません。一般的なのが〈四十九日法要のあと〉。仏教において忌明けとなるこのタイミングは、供養が一段落します。法要のために親族が集まっているので、誰になにをわけるのかという話し合いがしやすく、スムーズに形見分けできます。
仏教以外の宗教でもご家族が心身ともに落ち着く時期に行うことが多く、神道では亡くなってから50日目に行う〈五十日祭のあと〉、キリスト教では〈30日目の追悼ミサ〉や〈1ヶ月目の召天記念式〉のタイミングで行うのがよいとされています。
とはいえ、故人が遺した品々と向き合うのは、故人の思い出と向き合うということ。ご家族の悲しみがぶり返すかもしれません。遺産相続と違い形見分けには期限がないので、心に負担を感じたときは無理をせず、ゆっくり行うといいでしょう。
なにを形見にしたらいい? 形見分けに適しているもの。
形見は、故人の遺品のなかで思い出や記念になる品のこと。物質的な価値より、精神的な価値が大切にされます。 とはいえ、なんでも形見にすればいいというわけではありません。受け取る人のことを考え、喜んでもらえる品を贈りましょう。形見としてわけるのに適しているものをいくつかご紹介します。
衣類
着るものは、その人の個性を表します。故人が着ていた衣類は、形見としてわけられることが多い品です。コートやジャケット、ワンピースなど、まだまだ着られそうなものを選びましょう。着物や帯など和装も形見分けにぴったりです。そのまま身につけなくても、洋服や小物にリメイクして使うこともできます。
注意点は、汚れや傷みの確認。形見分けとはいえ、着られないもの贈るのは失礼です。また、衣類は目立たないところにシミがついている場合もあります。クリーニングにだし、きれいに整えてから贈るのがマナーです。
アクセサリーや時計
アクセサリーや時計も形見分けする品の定番。肌に近いところで身につける貴重なものなので、故人と近しい人がもらうケースが多いようです。ただし、指輪やネックレスなどのアクセサリーは、デザインやサイズに違いがあります。好みやサイズがあう人がもらい受けるか、リサイズ・リメイクして使う方法もあります。汚れやくすみがついている場合もあるので、専用クリーニングにだしてから贈るといいでしょう。
時計は汚れを落として動作確認をし、電池が切れていたら交換します。できるだけ稼働品を渡すと親切です。
書籍や文具
亡くなった人が読書家だった場合、蔵書がたくさんあります。故人の本は売ったり、捨てたりするのが常ですが、残った人が読み継いでいくのもひとつの供養。興味のある本があれば形見として引き取りましょう。同じ趣味をもつ、故人の友人・知人に譲るのも一案です。
また、文具は誰もが日常で使えます。質のいい万年筆やボールペンなどは形見に最適なので、遺品整理で捨てずにとっておいてください。形見としてわけるときは品物の状態を確認し、使えるようメンテナンスして贈ります。
趣味の品
愛用のゴルフクラブや登山用品、将棋盤など故人が生前に楽しんでいた趣味の品も、故人の生前を偲べるアイテム。故人が描いた絵や写真など、故人の手から生み出された作品も思い出深いものたちです。同じ趣味をもつご家族や親戚、友人・知人とわけあうことをおすすめします。
ただし、趣味の品といっても骨董品など市場価格が高いものは遺産(財産)になる可能性があります。迷うときは専門家に鑑定してもらうと安心です。
インテリアや食器
家具や置物などのインテリアや食器も形見分けの対象になります。例えば、故人が愛用していたコーヒーカップや湯のみなどは故人の面影が強く残っているもの。思い出の品として、近しい人に形見分けすると記念になるのではないでしょうか。
インテリアは、家具など大物も多いので安易に贈れません。遺品整理などで相続人が集まったタイミングで実物を確認してもらい、希望者に譲るとスムーズに形見分けできます。
形見分けに不向きなもの
形見分けに厳密なルールがないとはいえ、適さないものは存在します。例えば、〈生き物〉。故人が飼っていたペットを安易に形見分けすれば、受け取った人やペットに負担がかかってしまうかもしれません。ペットがどこで暮らすのかは、生前に決めておくことが重要。ぜひ、事前にご家族で話し合われてください。
形見分けでは物品を贈るのが基本ですが、現金を贈る方もいらっしゃいます。お金は形見分けの範囲外とみなされるケースがあり、さらには相続にも関わってきます。現金の形見分けはやめておいたほうが無難です。
また、形見分けは不用品の整理ではありません。使い古したものや壊れたものなど、受け取る人がこまってしまう品は避けましょう。
形見分けをするときのポイントとマナー。
形見分けの方法は、〈遺品のなかから形見となる品を選び、もらってほしい人に贈る〉だけ。とてもシンプルです。 とはいえ、うまく進めるためには、注意してほしいことや守ってほしいマナーがあります。ポイントを押さえて、賢くスムーズに行いましょう。
故人の意思を尊重する
形見となる品は、故人が生前に所有していたもの。死後に行う形見分けであっても、故人の想いは尊重されるべきです。エンディングノートなど故人の意思が記されたものが残っていた場合は内容を確認し、所有物の譲り先が書かれていたらできるだけ従いましょう。可能であれば生前に本人と話し合い、どの品物を誰に贈りたいのかを聞き出しておけると安心です。故人の希望はエンディングノートや遺言書などに記載してもらい、記録として残しておくとトラブルにつながりません。
遺産分割のあとにする
故人が遺した品々は相続の対象になり、遺品を引き継ぐ権利がある〈相続人〉たち全員の所有物として扱われます。形見分けを勝手に行うと、返還を求められるなどトラブルにつながることを覚えておきましょう。
また、金銭的に価値のある遺品は遺産分割の対象になり、相続税や贈与税にも関わってきます。まずは、遺品整理時に遺産(財産)になるものを探し、相続人たちで協議。遺産を分割し、相続の手続きをとります。その後、遺産の対象にならなかった品々から形見となるものを選び、対象者に贈るといいでしょう。遺産分割後に形見分けをする場合でも、個人で勝手に行わず、相続人たちの同意を得ておく必要があります。
迷ったら専門家に査定を受ける
形見となる品は金銭的な価値が低く、遺産分割の対象ではないものが基本。そのため、遺産分割の範囲外だと考えられています。遺産の基準は〈金銭的な価値が110万円以上のもの〉かどうか。遺産に該当されるものを相続人が受け取れば相続税が、相続人以外に与えられれば贈与税が発生。申告して納付する必要があります。
とはいえ、素人では品物の正しい価値を判断できない可能性があります。骨董品や美術品、貴金属などは購入時より価値が上がっている場合もあるので、素人判断は危険。価値がわからないときや迷うときは専門家を頼りましょう。正式な価値がわかると、遺産かどうかだけでなく、形見分けの判断もしやすくなります。トラブルを防ぐためにも、専門家の査定をおすすめします。
目上の人への形見分けは注意が必要
形見分けは本来、立場が上の人から下の人にするものでした。時代とともに考え方が柔軟になり、現代では〈相手が希望すれば問題ない〉とされています。しかしながら、昔ながらのしきたりを重んじる人などは、失礼に感じるかもしれません。 目上の人へ形見分けは、相手が希望する場合のみにするのが基本。どうしても贈りたいときは失礼を承知のうえで贈りたい旨を伝え、確認をとったうえで形見分けしましょう。
包装せずに手渡しする
ものを贈るときは、きれいに包装したくなります。しかし、形見分けでは、箱に入れたり、包装紙で包んだりするのはNG。そのままお渡しするのがマナーです。なにかで包みたいときは半紙や奉書紙など白い紙を使い、軽く覆う程度にしましょう。 贈り方は、手渡しが基本。渡すときには形見の品への想いやエピソードなども語り、故人を偲ぶといいでしょう。相手が遠方に住んでいるなど、手渡しがむずかしい場合は送ってもかまいません。必ず事前に連絡し、了承を得てからお送りください。品物とともにあいさつ状もそえると丁寧です。
気持ちを押しつけない
形見分けは、贈る側の想いを押しつけるものではありません。形見を手にした人が故人を偲び、いつまでも愛用してもらうことを目的としています。そのために大切なのが、贈られる人の立場になって考えること。好みや年齢、生活スタイルなどを考慮し、喜ばれるものを選びましょう。 とはいえ、なんらかの理由で形見分けを辞退したいと申し出る人がいるかもしれません。辞退を希望された場合は、申し出を受けて形見分けを控えるのがマナー。たとえ故人の意思であっても、無理に渡す行為は止めてください。
形見の受け取り方。断ってもいいの?
喪主やご家族から「故人の遺品をもらってほしい」との申し出があったら、気持ちを尊重して受け取るのが基本マナー。手渡しで受け取るときにお礼を伝え、形見の品のエピソードなどをお聞きして故人の思い出話をすると供養につながります。
とはいえ、受け取る側にも事情があります。特別な理由でどうしても受け取れない場合は、お断りしてもかまいません。そのときは受け取れない理由を具体的に説明してご理解いただき、さらに「ありがとうございます。お気持ちだけ頂戴します」と感謝を伝えましょう。
お返しは不要
形見分けは故人が所有していた品物をわけ、思い出とともに故人を偲んでもらうもの。形見を使ったり、飾ったりすることが故人の供養につながります。そのため、返礼品や御礼状などのお返しは必要ありません。受け取るときに感謝を伝え、いつまでも手元に置いておくことが形見分けのお礼になります。
形見として品物をもらうと、返礼品などのカタチで返したくなるかもしれませんが、必要ないことを覚えておきましょう。
ただし、形見を配送で受け取った場合は、無事に届いた連絡とお礼の言葉を電話やメールで伝えると親切です。
形見の品を捨てたり、譲ったりするのはダメ?
好みでないものをもらったり、生活スタイルの変化で置く場所がなくなったり……、形見の品を持ち続けるのが困難になることもあるでしょう。形見分けとしてもらったものの所有権は受け取った人にあるので、捨てたり、人に譲ったりしても基本的には問題ありません。
しかし、形見は故人の思い出や贈った人の想いが詰まっているもの。故人やご家族のことを考えると、気軽に捨ててしまうのは気がとがめます。
形見を処分するときは、お焚き上げしてもらうのもひとつの方法です。お焚き上げは、粗末にできないものを浄化したうえで燃やし、供養してくれる儀式で寺院や専門業者が行っています。お焚き上げできない品もあるので、まずは問い合わせてみるといいでしょう。
もらう側から催促するのはNG
形見分けは昔からの慣習で、必ずしなくてはいけない行事ではありません。喪主やご家族が形見分けをしない判断をしても、なんら問題ないのです。
また、どの品を誰に贈るのかを決めるのも渡す側です。受け取る側から「あれがほしい」と催促するのはマナー違反。無礼な行為なのでおやめください。
故人との思い出の品など、どうしても手元に置きたいものがある場合は、喪主など形見分けをする人に「もしよろしければ」と控えめに伝えてみるといいかもしれません。時期としては、四十九日法要を終えて心身が落ち着いたころがおすすめです。申し出とともに、“なぜ譲り受けたいのか”という理由を丁寧に説明するのも重要です。そのうえで断られたら、素直に諦めましょう。