お葬式コラム

50代の終活は生前整理から?上手な断捨離の進め方とポイントを解説!

50代になり終活をはじめてみようと考えている方もいるのではないでしょうか?ただ、何から手を付けてよいかわからず、困っている方もいるかもしれません。50代からの終活でまず押さえておきたいのは生前整理です。今回は、50代終活のメリット・デメリットや生前整理、断捨離の方法などについてご紹介します。

50代から終活とは?メリット・デメリットを解説!

まずは50代終活のメリット・デメリットについてご紹介します。

50代から終活は早い?

終活には、葬儀やお墓、相続の準備といった意味合いがあるため、「50代からはじめるのはさすがに早い?」と考えている方もいるかもしれません。ただ、終活でやるべきことは、生前整理やエンディングノートの作成など、他にもさまざまな種類があります。また、終活には、これまでの人生とこれからの人生をじっくり考え、残りの人生をより充実させるという目的もあるため、できれば早めにはじめるのがおすすめ。心身ともにまだまだ元気な50代は終活をはじめるのにぴったりなタイミングです。ぜひ、できることから終活に取り組んでみてください。

50代から終活するメリット・デメリット

次に50代から終活をするメリット・デメリットについてご紹介します。

メリット

・心身ともにまだまだ元気
自身の物品を棚卸して処分したり、やりたいことリストや財産目録をまとめたり、終活の取り組みにはさまざまな種類があります。これらの活動を行うのに重要なのが心身の健康で、元気な状態でなければなかなか取り組むことができません。50代はまだまだ体力・気力ともに充実しているので、スムーズに終活を進めることができます。
・老後の貯蓄がまだ間に合う
終活を進める中で、向き合わざる負えないのがお金の問題です。現在どのくらいの財産があるのか?これからどの程度の支出が見込まれるのか?老後生活を充実させるにはどのくらいの資金が必要なのか?といった情報を把握することができ、今後のマネープランについて考えることができます。もし老後資金に不安があれば、50代であればまだまだ必要な貯蓄が行えます。

デメリット

50代から終活を行うデメリットはほとんどありませんが、唯一気を付けたいのが「やりすぎ問題」です。焦って断捨離を進めた結果、体を痛めてしまったり、老後の人生を考えすぎて心を病んでしまったり、終活に集中しすぎると心身に悪影響を与えてしまう可能性があります。終活は長期的に行う取り組みのため、焦って短期間で終わらせようとしないように注意してください。

終活の取り組みにはどのような種類があるのでしょうか?ここでは、50代からの終活でやるべき5つのことについてご紹介します。

50代からの終活でやるべき5つのこと

・エンディングノートの準備
・財産目録の作成・遺言書の準備
・医療・介護・保険の情報整理
・お葬式やお墓など死後の準備
・生前整理
この中から優先順位を付けるなら、まず押さえておきたいのは「生前整理」です。次項から「生前整理」の概要ややり方についてご紹介します。

50代の終活は生前整理から!

ここからは、50代から終活をはじめようと検討している方に向けて、まず取り組んでおきたい「生前整理」についてご紹介します。

生前整理とは?

生前整理とは、元気なうちに自分の所持品を棚卸して、必要なものと不要なものを分類し、処分することを指します。所持品の他、趣味や習慣、人間関係を断捨離することも生前整理に含めることがあります。身辺整理などと呼ばれることもあります。以下の記事でも細かく解説しているので、もし興味がある方は確認してみてください。

生前整理を優先して行う理由は?

終活のさまざまな取り組みの中でも、生前整理を優先的に行うべき理由は、もっとも体力を必要とするからです。所持品には衣類・書籍・日用品などの比較的処分がしやすいものもありますが、家具や家電などの大型のものも含まれます。物品が多ければ多いほど、棚卸しにも分類にも手間暇がかかるため、できるだけ体力があるうちに進めるのがおすすめです。
また、不用品を処分することで住環境を快適にできる他、引っ越しなどをするときの負担も軽減できます。 もし生前整理を行わないまま体力・気力が衰えてしまうと、物品整理の負担を家族にかけてしまうことになるので、ぜひまだまだ元気な50代のうちからはじめましょう。

50代終活の生前整頓のポイントは?

では、50代終活の生前整理のポイントについてご紹介します。

衣類・書籍・日用品などの処分しやすいものからはじめる

まずは、衣類・書籍・日用品などの処分がしやすいものからはじめましょう。家具や家電などの大型の家財道具からはじめると、疲れてしまいモチベーションが維持しにくくなります。すぐに手が取れる身近な衣類・書籍・日用品などを棚卸して、必要なものと不要なものに分類しましょう。

貴重品の処分は慎重に検討する

生前整理をはじめる中で、注意が必要なのが貴重品の処分です。所持品の中でも価値が高そうなものは、別で分類しておき、あとでゆっくり処分の方法を検討するようにしてください。中には資産になりえるものが含まれている可能性があるため、廃棄するのでなく売却などの方法を検討しましょう。

自分だけでなく家族に相談しながら進める

自分の所持品の中に、家族の思い出の品が含まれている可能性があります。また、自分は不要だと思っても家族は必要と考えていることもあり、自分1人の判断で処分してしまうと後々のトラブルにつながる可能性があります。生前整理は家族と相談しながら、できれば一緒に行うようにしましょう。

1年に1度など定期的に行う

先ほどもご紹介したように、生前整理を短期間で行おうとすると、体を痛めてしまう可能性があります。また、50代であれば、まだまだ物品は増えていくため、その度に見直しをすることが大切です。そのため、生前整理は時間を見つけて少しずつ行うのがおすすめ。例えば、1年に1度大掃除を兼ねて行うなど、定期的に行うようにしましょう。

不用品・買取業者に相談する

貴重品の価値を判断したり、大型の家財道具を処分したり、生前整理を進めていくとどうしても自分たちだけでは対応できないことがでてきます。そんなときは、不用品・買取などを専門に行っている業者に相談するようにしましょう。自分たちでは判断できない作業を専門家に任せることで、よりスムーズに生前整理を進めることができます。

デジタル断捨離も忘れずに

生前整理で忘れてはならないのが、デジタル断捨離。デジタル断捨離とは、パソコンやスマホに保存している各種データの他、利用しているWebサービスなどを棚卸して、必要なものと不要なものを分類することです。スマホやパソコンが一般的になった現代、本人が亡くなった後のデジタルデータの整理は、遺族の悩みの種のひとつとなっています。生前整理に合わせてデジタル断捨離を進め、必要なデータやWebサービス以外は処分したり退会したりしましょう。また、各種のデータの取り扱いやアカウントのIDとパスなどをまとめておき、遺族が本人に代わって手続きができるようにしておくことも大切です。

50代終活の生前整理の進め方と処分方法を解説!

最後に、生前整理の進め方と処分方法についてご紹介します。以下の方法を参考に生前整理を進めてみてください。

生前整理の進め方

1. 生前整理をするジャンルを決める

まずは、生前整理を進めるジャンルを決めましょう。衣類・書籍・日用品などの身近で処分がしやすいものからはじめるのがおすすめです。

2. 所持品を把握する

所持品を把握するために棚卸をします。

3. 必要なものと不要なものを分類する

所持品の全体像が把握できたら、必要なものと不要なものに分類します。

4. 不用品を処分するものと売却するものに分類する

不用品を処分するものと売却をするものに、さらに分類します。

5. 不用品の処分方法と売却方法を考える

不用品は行政のルールに従って処分、売却するものはリサイクルショップやフリマアプリ、買取専門店などで売却します。処分方法がわからないものは、不用品業者などに相談してみましょう。

6. 必要なものをまとめる

必要なものは取り出しやすいようにしたり、劣化したりしないように整理整頓してから保管します。

不用品と売却するものの処分方法

不用品と売却するものの処分方法についてご紹介します。

不用品の処分

不用品はモノの種類によって処分方法が変わります。行政のHPなどを確認して、適切な方法で処分しましょう。また、電化製品・衣類・大型ごみなどは、自治体の回収サービスを利用できる場合があります。このようなサービスを利用することで、コストを抑えつつスムーズに処分を進められるので、ぜひ活用してみてください。
行政のサービスを利用できない場合は、不用品回収業者に相談しましょう。不用品回収業者は自宅まで出張してくれて、トラックで不用品をまとめて運んでくれるので、「自分で捨てる」という作業を省くことができます。大型の不用品を処分するときは特に便利なため、生前整理の際には状況に合わせて有効活用しましょう。

売却はどこに依頼する

所持品を売却する場合は、以下のような業者を依頼することができます。
・リサイクルショップ・古本屋
リサイクルショップは、持ち込まれた物品を買取、それを商品として販売するお店です。チェーン展開されている大型店舗から、個人店舗やネットのみなどさまざまな種類があります。衣類・日用品などをメインに買取を行っているパターンが多いです。また、書籍を処分するときは、古本屋を利用するのがよいでしょう。
・買取業者
不用品の買取を専門に行っている業者です。リサイクルショップなどよりも取り扱っている物品の幅広く、「こんなものでも売れるの?」といったことも。店舗を運営しているケースは少なく、自宅まで出張買取に来てくれる形態が多いです。売却できるかどうかわからないものが多い場合は、このような買取業者に依頼してみてください。
・ネットオークション
ネットオークションは、ネットを介して競売を行うサービスの総称です。出品された物品に対して、ユーザーが入札していき、希望金額に達したら落札されます。価値の高い物品は、競売で価格が釣り上げられていくので、希望金額よりも高い値段で売却できるケースもあります。希少価値の高い物品を売却する場合は、ネットオークションを使用してみてもよいでしょう。
・フリマアプリ
フリマアプリは近年一般的になった、個人同士が物品を売買できるプラットフォームです。不用品に自分で値段を付けて販売することができます。非常に人気が高いアプリで、ユーザーが非常に多いため、さまざまな物品がやりとりされています。このようなフリマアプリに出品するのも、不用品を売却する便利な方法といえます。

その他の方法

不用品のその他の処分方法としては、知人や親族に譲るという方法があります。子ども用の衣類や日用品、おもちゃなどは知人や親族同士でリサイクルして使用することも多いため、「自分は不要だけどライフステージが違う人には必要」といったものは、譲るという選択肢も検討してみてください。また、着物・アクセサリーなどの貴重品も、子どもなどに譲ると喜ばれるかもしれません。処分・売却する前に、まず親族に相談してみましょう。

まとめ

心身ともまだまだ元気な50代は、終活をはじめるのぴったりなタイミングです。年齢を重ねれば重ねるほど、終活に取り組むのが難しくなっていくので、できれば50代のタイミングではじめるようにしてみてください。終活にはさまざまな取り組みがありますが、優先的に進めたいのは今回ご紹介した「生前整理」です。終活をはじめたいけど何から手をつけていいかわからないという方は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、生前整理に取り組んでみてください。

佐々木 昌明ささき まさあき

佐々木 昌明ささき まさあき

葬祭現場にて実務経験を重ねた後、館長として25年以上の経験から儀式、法要など多岐にわたり終活や自分史をテーマにしたセミナー講師やパネルディスカッション等多くの活動を行う。
また、東日本大地震の際には現地へ赴き、被災地支援にも携わる。
●保有資格
・葬祭ディレクター技能審査制度(厚生労働省認定)
1級葬祭ディレクター
・一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団認定 
上級グリーフケア士

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応