お焼香の正しい方法。知っていますか?
お葬式コラム
お悔やみの言葉。何をどう伝えればいい?
お葬式に参列したとき、ご遺族にかける「お悔やみ」。大切な人を亡くして悲しまれているご家族に対してどう声をかけていいかわからず、とまどってしまうこともあるのでは? また、月並みな言葉を使ってしまっていいのか、迷う方がいらっしゃるかもしれません。今回はおくやみの言葉の意味やマナー、シーンにあわせた例文もご紹介します。
「ご愁傷さま」など、 お悔やみの言葉にはそれぞれに意味があります。
「お悔やみ」には、“人の死を悲しみ、弔うこと”という意味があります。つまり、大切な人を亡くされて悲しまれている方々に、故人を悼む気持ちを伝え、思いやりをもった言葉で労ること。それが、通夜式や葬儀・告別式で参列者が口にするお悔やみです。
また、よく使われているお悔やみの言葉には、それぞれに意味があります。
「ご愁傷さまです」の意味
物悲しさを意味する「愁」と、痛みを表す「傷」で構成された「愁傷」には “相手の心の傷を嘆き悲しみ、気の毒に思う”という意味が含まれています。そのため、「ご愁傷さま」には、故人の死を悲しむことと、残されたご家族に対しての“なぐさめの気持ち”が込められているのです。
お悔やみでは、愁傷の前に「御(ご)」と「様(さま)」という最上の敬意を表す言葉を必ず前後につけます。また、「このたびはご愁傷さまでございます」と丁寧にいってもいいでしょう。
ただし、「ご愁傷さま」は口頭でしか使えない言葉です。手紙などの文面で使うとマナー違反になるのでご注意ください。
「お悔やみ申し上げます」の意味
“人の死を悼む”という意味をもった「お悔やみ」をそのまま使った、「お悔やみ申し上げます」には、“故人がお亡くなりになったことを悲しく思い、弔いの言葉を申し上げます”という想いが表現されています。
こちらの言葉はシーンを選ばずに使え、弔電やお悔やみのメールなどの文面でも使用可。言葉の選択に迷ったときは、これをチョイスしておけば問題ありません。目上の人に対して使うなど、丁寧にお悔やみを伝えたいときは「謹んでお悔やみ申し上げます」など、文頭に言葉を加えて述べるといいでしょう。
「ご冥福をお祈りいたします」の意味
こちらも、よく耳にする言葉ではないでしょうか。死者が向かう世界である「冥土」と、幸せを表現する「福」が組み合わさっている「冥福」には、“死後の幸福”という意味があります。つまり、「ご冥福をお祈りいたします」というのは、残された人ではなく、旅立つ故人に向けて“あの世での幸福を祈っている”ことを伝えるもの。使用するときは故人の名前をつけて「○○さまのご冥福をお祈りいたします」としましょう。
この「ご冥福をお祈りいたします」は、話し言葉というより書き言葉。弔電やお悔やみの手紙で使うのに適しています。
また、「冥土」は仏教の考え方で、神道やキリスト教のお葬式では使えません。さらには、亡くなると同時に仏さまになる往生即成仏の考えをもつ浄土真宗でもマナー違反とされています。仏教でも宗派によっては失礼にあたることがあるので、気をつけて使用しましょう。
お悔やみは、「簡潔に」「心を込めて」が大切!
故人と縁が深かった方などは、ご家族といろいろ話したいことがあるかもしれません。しかし、お葬式ではご家族のお気持ちはとてもデリケートになっていますし、多くの参列者の対応に追われているため、おひとりと長く話す時間はありません。一般的に使われている言葉で、簡潔にお悔やみを伝えましょう。
また、伝え方にも気遣いが必要です。トーンを抑えた小さめな声で、ゆっくりと言葉を発しましょう。大きな声で話したり、身振り手振りを派手にしたりすると行儀が悪くみえます。
そして、もっとも大切なのが、“心を込める”こと。故人を悼み、ご家族を労る想いをしっかり込めれば、シンプルな言葉で十分に伝わります。
お悔やみの言葉には、気をつけたいマナーがあります。
お葬式では、「ご愁傷さまです」といったお悔やみに加えて、ご家族に向けた慰めや力づけの言葉を添えることがあります。「よかれと思ってかけた言葉がマナー違反だった…」なんてことにならないよう、お悔やみの言葉のマナーを押さえておきましょう。
「忌み言葉」は言い換える
縁起の悪い言葉を「忌み言葉」といいます。お葬式の場に似つかわしくない言葉なので使用を控え、同じような意味のものに言い換えましょう。
例えば、不幸が重なるイメージの重ね言葉なら「かさねがさね → 加えて、あわせて」「いろいろな → 多くの、多様な」「くれぐれも → どうぞ、十分に」を。不幸がつづくことを連想してしまう言葉は「再び → 今一度」「引きつづき → これからも、変わりなく」「追って → 後ほど、まもなく」とし、死を連想させる言葉であれば、「死亡 → 他界、逝去」「死ぬ → 旅立つ、この世を去る」「急死 → 突然のこと、急なこと」のように別の言葉を使います。
死亡の原因や経緯を問わない
故人がどのように亡くなったのか、気になる方がいるかもしれません。しかし、ご家族にとっては、悲しい瞬間を思い起こすことにつながります。参列者から、親族や関係者に死因を尋ねるのは止めましょう。亡くなった経緯を問うのもマナー違反です。
また、死因についての話題を参列者たちで口にするのは非常識です。噂話など不確かな情報もシャットアウトしてください。
ご家族を安易に励まさない
悲しまれているご家族を少しでも励ましたいと思うのは人情です。しかし、励ましの言葉は受ける側にとって負担やプレッシャーになってしまい、逆効果となってしまうケースもあります。そもそも、大切な人を亡くしつつも気丈にお葬式を執り行っているご家族は、十分過ぎるほどがんばっています。よかれと思っていても、参列者からの「がんばって」や「元気をだして」は不用。ご家族を励ましたいときは、お葬式から時間が少し経ち、落ち着いた時期に「何かできることがあれば」と声をかけるなど、さりげなくサポートするのがいいのではないでしょうか。
お悔やみを伝えるタイミングは? どんな流れでいえばいいの?
お葬式で参列者がお悔やみを伝えるタイミングはそう多くありません。とはいえ、使う状況は異なっているので、適した作法でお声がけしたいものです。
訃報を受けたとき
故人が亡くなったことを知らせる「訃報(ふほう)」。亡くなった直後に訃報を受け取るのは、親族や親しい友人・知人など故人と縁の深い方々です。この場合は電話などで直接知らされるケースがほとんどなので、訃報を受けた人は“返答”としてお悔やみを述べます。
訃報は突然のことが多く、聞いた方は言葉を失ってしまうかもしれませんが、大切な人を亡くされたご家族は悲しみのなかで連絡してくれています。相手を思いやり、しっかりとお悔やみを伝えてください。
ただし、「どうして?」など死因を尋ねたりするのはタブー。お悔やみを述べたあとは、通夜式や葬儀・告別式の日程など、今後の予定を確認しておくにとどめておきましょう。
●例文
「お知らせいただき、ありがとうございます。心からお悔やみ申し上げます」
「おつらいなか、お電話いただき誠にありがとうございます。突然のことで言葉もありません。よろしければ故人さまに生前のお礼を述べたいのですが、今後の日程はお決まりでしょうか」…など
会場で受付をするとき
通夜式や葬儀・告別式に参列するときは、会場の入口で受付します。受付を担当する人には決まりがないため、親族などに限らず葬儀社のスタッフが行っている場合もあります。とはいえ、どの方もお葬式の関係者に違いありません。丁寧にお悔やみを伝えましょう。
受付での流れとしては、まず一礼してお悔やみを述べます。このときの言葉は、“簡潔”であることが大切。控えめな声のトーンで一言、お悔やみを口にするだけでいいでしょう。その後、芳名帳にお名前と住所を記帳し、お香典を渡します。
●例文
「このたびはご愁傷さまです」
「心よりお悔やみ申し上げます」…など
会場でご家族やご親戚にあいさつをするとき
通夜式や葬儀・告別式に参列すると、会場内でご家族やご親戚に対面するシーンがあります。そのときのあいさつでも、まずお悔やみをいいます。お悔やみは相手のお顔を見て、お気持ちを察しつつ心を込めた言葉で述べてください。
とはいっても、長々と話すのはマナー違反。ご家族は参列した多くの方々を対応しなくてはいけませんし、当日はやることがたくさんあります。ご家族を思いやり、負担を軽くするためにも、シンプルな言葉で伝えることを心がけましょう。
また、通夜ぶるまいなど会食の場では少し時間に余裕があります。ご家族があいさつに来られたときなどは、お悔やみの言葉を口にしたあとに故人の思い出話に花を咲かせてもかまいません。
●例文
「このたびはご愁傷さまです。みなさまのお気持ちを思うと言葉もありません。何かお役に立てることがあればお申しつけください」
「このたびは誠に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げ、○○さまのご冥福をお祈りいたします」…など
基本的なお悔やみの言葉
「このたびはご愁傷さまです」
「謹んでお悔やみ申し上げます」
「心よりご冥福をお祈りいたします」
基本的なものに言葉を加えた一般的なお悔やみ
「このたびは突然のことで言葉もありません。心よりお悔やみ申し上げます」
「このたびはご愁傷さまです。本当に残念でなりません。みなさま、どうかお力落としをなさいませんよう」
「このたび思いがけないことで、さぞお力落としでございましょう。○○さまのご冥福を心よりお祈りいたします」
配偶者を亡くされた方へのお悔やみ
「このたびは誠にご愁傷さまです。永年連れ添われた旦那さま(奥さま)とのお別れは、さぞおつらいと胸中お察しします。わたしにできることがあれば、何でもおっしゃってください」
お父さま・お母さまを亡くされた方へのお悔やみ
「お父さま(お母さま)のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。ご家族のみなさまはお力落としのことと思います。どうぞご自愛ください」
祖父・祖母を亡くされた方へのお悔やみ
「このたびは誠にご愁傷さまです。まだまだお元気そうでしたのに、残念でなりません。ご祖母さま(ご祖父さま)のご冥福を心よりお祈りいたします」
このように、お悔やみの言葉には、よく使われるパターンがあります。しかし、「これが正解!」というものがあるわけではありません。こちらで紹介している例文などを参考にしつつ、ご自身のお気持ちや使用するシチュエーション、マナーにそったお悔やみをお伝えください。