法要・法事の準備。いつから、何をすればいい? 故人が亡くなってからの節目の年に行われる「年忌法要」。僧侶を招いて読経いただき、焼香をして故人の冥福を祈る仏教の行事です。大勢の人を招待して盛大に行ったり、身内だけで行ったり、年忌法要の様式はさまざまですが、いずれにしても“出席してよかった”と思っていただくためには、あらかじめしっかり準備しておくことが大切です。 何年もつづく年忌法要。みんなはどうしているの? 法要には、故人が亡くなってから四十九 […] 更新日:2024年10月23日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 法事・法要
「家族葬」に身内以外も参列していいの? 「家族葬」は近年に増えてきたお葬式スタイル。一般的なお葬式は誰もが参列できますが、家族葬は喪主や親族が招待した人のみ参列するのが基本です。とはいえ明確なルールがあるわけではなく、ご家族以外が参列できる場合もあります。そのため、訃報に「家族葬」と書いてあると、参列すべきか迷うこともあるでしょう。今回は家族葬への参列について考えてみます。 いま、家族葬が選ばれているのには理由があります。 お葬式は、故 […] 更新日:2024年10月23日 参列者 葬儀・葬儀後 マナー・作法
通夜式と葬儀・告別式、どちらに参列すべき? 通夜式と葬儀・告別式の2日間にわたって行われるお葬式。どちらに参列したらいいか迷ったことはありませんか? 今回はそれぞれの儀式の意味やお葬式のしきたりの変化から、どんな場合にどちらに参列すればいいか考えてみました。さらに、どちらにも参加できないケースのマナーもご紹介。対応の参考にしてください。 そもそも、通夜式や葬儀・告別式にはどんな意味があるの? 近年は、通夜式と葬儀・告別式の違いがあいまいにな […] 更新日:2024年10月23日 参列者 葬儀・葬儀後 マナー・作法
お悔やみの言葉。何をどう伝えればいい? お葬式に参列したとき、ご遺族にかける「お悔やみ」。大切な人を亡くして悲しまれているご家族に対してどう声をかけていいかわからず、とまどってしまうこともあるのでは? また、月並みな言葉を使ってしまっていいのか、迷う方がいらっしゃるかもしれません。今回はおくやみの言葉の意味やマナー、シーンにあわせた例文もご紹介します。 「ご愁傷さま」など、 お悔やみの言葉にはそれぞれに意味があります。 「お悔やみ」には […] 更新日:2024年10月23日 参列者 葬儀・葬儀後 マナー・作法
知っておきたい! お布施の相場とマナー。 お葬式や法要のときに僧侶に渡す「お布施」。「いくら払えばいいの?」「相場がわからない」「お寺の方に金額を問い合わせたら、『お気持ちで』といわれた…」という声をよく聞きます。実際のところ、お布施の金額には決まりがなく、相場といっても地域や宗派で異なるようです。それだけに、お布施をいくら包むかは悩ましいもの。今回はお布施について考えていきます。 お布施には、どんな意味があるの? そもそもお布施とは何で […] 更新日:2024年10月23日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
失敗しない!喪主のあいさつとは。 お葬式で喪主を務めると、参列者を前にしてあいさつをするシーンがいくつかあります。かたくるしく考えずにご自身の言葉であいさつすればいいのですが、慣れないことでどう話せばいいのか悩む方もいらっしゃいます。今回は、喪主としてあいさつするときのポイントやマナー、作成時に参考となる例文もご紹介します。 喪主のあいさつは、どんなシーンで行うの? 喪主としてお葬式を執り行うと、やらなくてはならないことがたくさん […] 更新日:2024年10月23日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
お葬式で使う車。 「寝台車」と「霊柩車」の違いは? お葬式の車といえば、「霊柩車」をイメージされる方が多いのでは。しかし、近年は「寝台車」で故人を搬送することが多くなっています。寝台車と霊柩車はどう違うのか? さらには、お葬式の車はどう手配すればいいのか? など、お葬式で使用する車両について意味や役割の違いなど詳しくお教えします。 病院から故人を運ぶのは「寝台車」。 「寝台車」とは、人を寝たまま運べるストレッチャーや担架を設置しているバン型車両のこ […] 更新日:2024年10月23日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後
「仏衣」や「死化粧」。 故人の旅支度についてご説明します。 亡くなった人は、それまで着ていた服から仏衣へと着替え、旅支度をして来世へと向かいます。ではなぜ、普段の衣装ではなく、旅立ちのための装束が必要なのでしょうか? それは仏教の教えに基づいています。この回では仏衣の種類とそれぞれの意味、さらには死化粧についてもご説明します。 「仏衣」とは? なぜ着替えないといけないの? 亡くなった人が身につける着物を「死装束(しにしょうぞく)」と呼びますが、仏式の死装束 […] 更新日:2024年10月23日 喪主・遺族 事前準備 葬儀・葬儀後
お葬式に欠かせない食事。種類やマナーを教えて! お葬式ではご家族や親族、参列者と食事をする場面があります。宗教・宗派、地域にもよりますが、「通夜ぶるまい」や「精進おとし」が代表的な会食シーンです。今回は喪主側、参列者側それぞれのふるまい方や気をつけるべきマナーなどをご紹介します。 通夜式後の会食、「通夜ぶるまい」とは? 通夜式のあと、故人のご家族が弔問客を食事や飲みものでもてなすことを「通夜ぶるまい」といいます。ご家族から忙しいなか故人の弔いの […] 更新日:2024年10月23日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
「供花」や「花祭壇」、お葬式を彩る花についてのアレコレ。 お葬式に花は欠かせません。「供花」や「枕花」などが、文字どおり故人の弔いに華を添えてくれます。また、近年は祭壇を花で演出する「花祭壇」もバリエーションが増え、一般葬だけでなく家族葬でも人気が高まっています。今回はお葬式に彩りを与えてくれる花について、役割やマナーなどをお伝えします。 故人に供える花、「供花」とは? 供花は「きょうか」「くげ」と読み、お葬式で供える花の全般をさします。つまり、“花のお […] 更新日:2024年10月23日 喪主・遺族 事前準備 葬儀・葬儀後
忌中と喪中の違い。意味や期間を教えて! 「忌中」と「喪中」の意味や期間をご存知ですか? お悔やみごとの用語には似たような使い方をする言葉がありますが、それぞれに異なる意味をもち、期間なども異なります。今回は、勘違いされやすい喪中と忌日について詳しくご紹介しましょう。 忌中は、喪中のなかの期間です。 近親者が亡くなると、ご家族は一定期間、喪に服します。“喪に服す”とは、字のごとく “喪服を着て故人の冥福を祈り、身を慎んで暮らす”という意味 […] 更新日:2024年10月23日 喪主・遺族 事前準備 葬儀・葬儀後
お葬式での音楽。好きな曲を流せるの? お葬式の在り方が多様化し、故人の好きだった音楽で送ってあげたいと考える人も増えているようです。今回は、そもそもお葬式で音楽を流せるの? など基本的な疑問にお答えし、さらには近年人気の音楽を演出の中心としたお葬式スタイル「音楽葬」についてもご紹介します。 基本的に、お葬式で音楽を流すことは可能です。 お葬式で音楽を流す場合、大きくわけて2つのパターンが考えられます。 パターン1:音楽を演出のメインに […] 更新日:2024年10月23日 喪主・遺族 事前準備 葬儀・葬儀後
大切なお棺。どう選べばいい? 納棺から火葬までご遺体をおさめるお棺は、故人が最後の時間を過ごす大切な場所。また、会場では祭壇前のもっとも目立つ場所に置かれ、お葬式の中心的な存在になります。故人さまにとっても、ご家族にとっても大切なお棺をどのようにして選べばよいのか? そのヒントをお伝えします。 そもそも「お棺」とは? どんな意味があるの。 お棺は、ご遺体をおさめる入れもののこと。読みは「おひつぎ」です。納棺により故人はこのお棺 […] 更新日:2024年10月23日 喪主・遺族 事前準備 葬儀・葬儀後
エンバーミングとは? 選ばれる理由をお教えします! 「エンバーミング」という言葉を耳にしたことはありませんか。エンバーミングはご遺体を長期保存できる技法のことで欧米では一般的。日本でもお葬式プランのオプションとして近年は人気が高まっています。なぜ、エンバーミングが選ばれているのか? その理由をご紹介しましょう。 エンバーミングって、どんなもの? エンバーミングはご遺体に消毒・殺菌や防腐処置を行い、さらには修復も施すことで“故人を生前のような美しい姿 […] 更新日:2024年10月23日 喪主・遺族 事前準備 葬儀・葬儀後
お葬式が終わったあとにする、いろいろなこと。 お葬式が終わって、ほっとひと息。つきたいところですが、故人の弔いは続いていき、準備が必要なこともたくさんあります。「知らなかった!」とあわてないために、今回は四十五日までにやっておきたいことをご紹介します。 四十九日までに、やっておきたいリスト。 葬儀・告別式を執り行い、火葬で故人を見送るとお葬式は終わります。大きな役目を終えたご家族は心身ともに一段落つくころ。そのままゆっくりとした時間を過ごしつ […] 更新日:2024年10月23日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後
今ドキの遺影写真。いろいろできます! 遺影写真の形式は決まっていると思っていませんか?印刷技術が進歩し、デジタル化が普及した現代では遺影写真の表現も進化しています。今回は、できることが広がっている今ドキの遺影スタイルをお届けします。 遺影写真選び。押さえておきたいポイントは「3つ」だけ。 遺影写真とは、故人を偲ぶために祭壇中央に飾る「故人の写真」のこと。お葬式でご家族や参列者が対面してお別れをする大切なものですから、故人の生前の人柄を […] 更新日:2024年10月23日 喪主・遺族 事前準備 葬儀・葬儀後
お葬式の祭壇。らしさは表現できる? 式場の正面に設置されている「祭壇」は、お葬式のシンボルともいえる大切な存在。そのため、“故人らしいものにしたい”と考えるご家族はたくさんいらっしゃいます。でも、セットプランの祭壇は葬儀社におまかせだと思っていませんか?実は、ある程度ならアレンジ可能。今回は、故人らしさを表現できる祭壇についてお話します。 そもそも「祭壇」とは? 昔と今で変化はあるの? 祭壇とは、故人や神さまにお供え物をする壇のこと […] 更新日:2024年10月10日 喪主・遺族 事前準備 葬儀・葬儀後
副葬品。お棺に何を入れてもいいの? 故人が旅立つとき、副葬品として愛用品や思い出の品をお棺に入れてもたせます。これらの副葬品に決まりごとはないのですが、なんでもお棺の中に入れられるわけではありません。ふさわしくないものもありますので正しい知識をもって選び、家族の想いを込めた副葬品とともに故人を送りましょう。 副葬品とはどういうもの? 副葬品とは、死者とともに埋葬される物品のこと。日本はもとより世界の国々でも古くから伝わる風習で、古墳 […] 更新日:2024年10月10日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
通夜、葬儀、告別式。意味を知っていますか? 「通夜式」や「葬儀式」、「告別式」など、お葬式で行う儀式には意味があります。なんとなく知っているだけでも式はできますが、意味や役割をちゃんと理解しておけば、納得してそれぞれの式を大切に執り行えるのではないでしょうか。 故人とのお別れの入り口となる「納棺の儀」。 納棺の儀とは、安置している遺体を棺におさめる儀式。最近はお葬式をせずに火葬のみ行うケースもありますが、この場合でも遺体を棺に入れます。つま […] 更新日:2024年10月10日 喪主・遺族 参列者 葬儀・葬儀後
葬儀の流れ 突然、訪れるお別れの時。一体、何から始めればいいのか戸惑う方がほとんどではないでしょうか。ここでは、葬儀の流れを簡単にご説明いたします。 1.ご逝去 ・死亡診断書をお受け取りください。 火葬などの手続きに「死亡診断書(または死体検案書)」が必要です。医師などから死亡診断書を受け取ってください。 ※戸籍の手続きなどで必要となりますので、受け取った後は10枚程度コピーしておくことをおすすめします。 2 […] 更新日:2024年10月10日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後