葬儀・葬式に関するさまざまな用語をご紹介します
あ行
- 後飾り (あとかざり)
- 自宅に帰った遺骨を忌明けまでお祀りしておく祭壇です。一般的に、三具足の仏具を置き、供物、生花などで飾ります。
- 遺骨 (いこつ)
- 火葬などをしてあとに残った骨のことをいいます。遺族親族によって骨壷に納められ、特に仏教では、霊のよすがとして遺骨崇拝が起こり、納骨、分骨の風習が生まれました。
- 遺体移送 (いたいいそう)
- 遺体を寝台車で自宅や葬儀場に送り届けること。最近では、ほとんどの人が病院などでなくなるため、あらかじめ安置先を考えておく必要があります。
- 遺体衛生保全 (いたいえいせいほぜん)
- 医学的にいうと死の瞬間から遺体の腐敗が始まります。多くの遺体は病原体に汚染されているため、不注意に扱うと感染してしまう可能性もあります。
- 一膳飯 (いちぜんめし)
- 枕飾りのとき死者の枕元に供える飯のこと。生前故人の使用していた茶碗に御飯を山盛りにし、故人の箸を真中に立てたものをいいます。
- 一周忌 (いっしゅうき)
- 死後満一年目の命日のこと。またその日に営む法要。最近では出席者の都合を考慮して、命日より早い休日に行うことが多くなっています。
- 位牌 (いはい)
- 故人の霊を祀るため、戒名 (法名)、俗名、死亡年月日、年齢を記した仏具のこと。通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置して、故人の霊をお祀りします。
- 忌み言葉 (いみことば)
- 特定の時や場所で口にしてはならない言葉や、その代わりに用いる言葉のこと。不吉な言葉、不幸が続くことを連想させる重ね言葉を言い、お悔やみの挨拶などには使わないように注意します。「重ね重ね」「たびたび」「たび重なる」「ますます」など。
- 院号 (いんごう)
- 戒名で院の字があるもの。最上の尊称が戒名の中では、院号または院殿号で、かつては寺を建立するなど貢献した人、信仰のあつい在家信者の戒名の上につけられていました。
- 引導 (いんどう)
- 死者を導くことをいいます。葬儀では導師が棺前において、諸行無常の理と必ず仏の救いにあずかることを説いて、死者にこの世との縁を切らせることを目的とします。宗派ごとに作法が異なります。
- 氏子 (うじこ)
- 神道の信者を総じた名称。
- 打敷き (うちしき)
- 仏前の前机を飾る布のこと。形はさまざまあり、四角形や三角形で金襴や緞子などの材質が使われています。
- 盂蘭盆会 (うらぼんえ)
- 7月13日~16日 (または8月13日~16日)に祖先の霊を迎えて供養する行事のこと。また、亡くなられてはじめて迎える盆を新盆、初盆といい、親類縁者が盆提灯やお供えを贈る風習があります。
- 永代供養 (えいたいくよう)
- 菩提寺が施主に代わり永久に法要を営んでくれること。仏の供養をする人が途絶えてしまう場合など、永久に寺院が営んでくれることをいいます。
- エンバーミング
- 北米で一般的に行われている遺体を消毒・防腐・化粧・修復処理する処置のこと。特に遺体を海外に移送するときには、エンバーミングを条件としている国が増えています。
- 回向 (えこう)
- 回向とは、自ら修めた善行の功徳が、他にめぐらされ及ぶことを期することをいいます。仏事法要を営み、その功徳が死者の霊を平穏にさせること。
- お剃刀 (おかみそり)
- 葬式の際に導師が死者に対し、戒を授けて髪を剃る儀式。
- お棺 (おひつぎ)
- 遺体を収める箱のこと。サイズは、火葬場の窯の関係で最大寸法が決まっています。
- お題目 (おだいもく)
- 日蓮宗で唱える南無妙法蓮華経の七字のこと。これを唱えること。
- お斎 (おとき)
- 初七日など法事の後で行う会食のこと。元来は僧の食事のことをいいます。
- 御文 (おふみ)
- 浄土真宗本願寺八世蓮如がその布教手段として全国門徒へ手紙として発信した仮名書による法語。
- 御布施 (おふせ)
- 葬儀や法事の御礼として、僧侶に差し出す金銭のこと。