お葬式用語集(ま行)

葬儀・葬式に関するさまざまな用語をご紹介します

ま行

埋骨 (まいこつ)
火葬後に死者の骨を葬ること。
埋火葬許可証 (まいかそうきょかしょう)
死亡届を役所に提出した際、火葬許可証が交付され、これを火葬場に提出すると埋葬許可証が交付されます。
枕飾り (まくらかざり)
遺体を安置した後に、遺体の枕元に設置する小さな祭壇のこと。
枕経 (まくらぎょう)
納棺前に、死者の枕元で行われる読経のこと。
枕団子 (まくらだんご)
故人の枕元に供える米で作った団子のこと。
枕飯 (まくらめし)
故人の枕元に供える新しく炊いた御飯を故人愛用の茶碗に高く盛りつけ枕元に供えます。
末期の水 (まつごのみず)
亡くなったばかりの人の口に、人生最後の水をふくませる水のこと。
守り刀 (まもりがたな)
北枕に寝かした遺体の枕元に置く小刀のこと。故人があの世へ向かう際のお守り。
廻し焼香 (まわししょうこう)
式場が狭い場合などに、参列者がその場で座ったまま行う焼香の仕方のこと。
満中陰 (まんちゅういん)
四十九日の中陰が開けること。四十九日とも呼ばれます。
曼荼羅 (まんだら)
仏の悟りの境地、世界観を梵語などで視覚的に表したもの。
三具足 (みつぐそく)
欠かすことのできない花瓶、香炉、燭台の三種類の仏具のこと。
密教 (みっきょう)
大日如来を本尊とする真言秘密の教えで、天台宗と真言宗が密教系の代表的な宗派。
名号 (みょうごう)
仏・菩薩の称号をさしていう「六字名号」「九字名号」「十字名号」などがある。
無縁仏 (むえんぼとけ)
弔ってくれる縁者の存在がなく、さ迷える魂のこと。寺院によっては、無縁仏を供養する無縁塔があります。
冥土 (めいど)
死者の霊魂が行くあの世の世界のこと。
冥福 (めいふく)
死後のあの世での幸福のこと。
木魚 (もくぎょ)
読経や唱名のさいに打ち鳴らす木製の魚形の法具のこと。
沐浴 (もくよく)
儀式の前に、湯や水を浴びて身体を清めること。
喪主 (もしゅ)
遺族の代表で葬儀を主催し、後も故人の供養を中心になって行う人のこと。
喪章 (もしょう)
親族関係者が喪に服していることを示す黒色の腕章やリボンのこと。
喪中 (もちゅう)
死後一年以内を「喪中」といい、故人の親近者が喪に服す期間のこと。
喪中はがき (もちゅうはがき)
喪中に新年を迎える場合、年賀欠礼を伝える挨拶状のこと。
喪服 (もふく)
一般的に、葬儀、法事の際に着用する礼服のこと。

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応